• ベストアンサー

テレビ放送は、アナログは電波の使用効率が悪かったが、デジタルでは効率が

テレビ放送は、アナログは電波の使用効率が悪かったが、デジタルでは効率が良いと聞きます。 この効率とはどういうことなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.2

電波の利用帯域が同じでよりたくさんの情報が載せられると言うことです。 まず帯域とは何かというと、道路で言えば車線のようなものです。電波にも周波数というものがあり、その周波数のうち、どこからどこまでをテレビチャンネルで1chに使うかといったルールがあるのです。 アナログ放送は、基本的に映像を映像としてそのまま電波(搬送波)に載せて飛ばし、それを各世帯や事業所のアンテナに届けるのですが、アナログ放送では720×480の解像度でインターレース(飛び越し走査)の映像を1chあたり6MHzの周波数帯域に載せて飛ばしていました。 これをHD化すると軽く見積もって6倍の帯域が必要になり、36MHz(厳密には信号の強度<エラー補間>を保つために、45MHzほど)が必要になります。そのため、アナログ放送での衛星ハイビジョン放送ではMUSEと呼ばれる方式で1/3~1/4ほどに圧縮する技術を利用していました。それでも、45MHzは16MHz程度になり、アナログ通常放送のチャンネル数で4ch分を消費することになりました。 地上デジタルでは、MPEG2-TS(MP@HL)と呼ばれる方式で圧縮が行われ、ISDB-Tと呼ばれる搬送技術を使って映像はデジタル信号として出力され、家庭のアンテナに届きます。この方式では13個のセグメントと呼ばれる小さな箱に分割して情報を格納し、6MHz(正確には約5,5MHz)の信号帯域にアナログ放送と同じ解像度なら3ch分の映像と音声、そしてデータ情報を送信できます。さらに、ハイビジョン放送なら1ch分の映像と音声、そしてデータ情報を送ることができるようなっています。さらにそれに加えて、13個のセグメントのうち1つは、本放送とは異なる携帯情報端末向けのワンセグに使えるようにしたことで、本放送とは別に、ワンセグ放送も提供できます。(ワンセグは、本放送とは別の映像やデータ情報を流すことが出来るようになっていますし、使わないという選択も可能。) これだけで、効率の違いは明らかでしょう。 まとめると、 1chの帯域と呼ばれる電波の占有率はアナログとデジタルは同一である。 デジタル放送は、一つのハイビジョンチャンネルでアナログと同じ程度の解像度・画質なら、3ch分の放送が行える。 アナログでハイビジョンを実現すると、通常放送の4ch分~8ch以上の帯域を消費する。 結果的にデジタルだと、より効率的な圧縮技術とエラー訂正技術が使えるため、電波を有効に利用できる。 ということです。

その他の回答 (2)

回答No.3

簡単な例で説明すると、アナログは映像をそのまま電波に乗せ放送しますが、デジタルは圧縮をしている為に少ない電波で放送が可能です、例えば沢山の布団をそのまま運ぶには大型トラックと幅の広い道路が必要ですが、圧縮袋に入れると普通車でも可能で狭い道路でもいけます。 電波は使用出来る量に限界があり、限界を超えて使用すれば混信が起こり画面が乱れます、デジタルにする事で少ない電波で綺麗な映像を見ることが可能となり、更に電波に余裕が出来、余裕の電波は携帯電話の増加などに対応される様です。 又 放送するには電力が必要ですが、この電力も大幅に削減出来省エネにも貢献します。

  • neko_mama
  • ベストアンサー率39% (979/2462)
回答No.1

一言で説明するのは難しいのでコチラをお読みください Q&Aで学ぶデジタル放送(1)~(21) http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20080226/540

関連するQ&A