- ベストアンサー
1歳七ヶ月の娘(発達遅れ)の保育園入所について教えてください。
- 1歳七ヶ月の娘(発達遅れ)の保育園入所について教えてください。娘は発達遅れの状態であり、リハビリを受けています。現在、歩くことができるようになりましたが、激しい人見知りや怖がりの傾向があります。保育園入所の適切性について悩んでいます。
- 1歳七ヶ月の娘は発達遅れの状態であり、リハビリを受けています。激しい人見知りや極端な怖がりの特徴があります。保育園入所の適切性に関しては、主治医とリハビリの専門家から異なった意見があり、悩んでいます。
- 保育園入所について悩んでいる1歳七ヶ月の娘(発達遅れ)について、現在はリハビリを受けながら歩けるようになりましたが、激しい人見知りや怖がりの特徴があります。主治医は少人数の保育園なら入園しても良いと考えていますが、悩みが尽きません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.1です。 お礼をありがとうございました。 私には3人の子がいます。 自閉症の長男(中学生)は療育施設に、 長女(小学生)は公立保育園に通っていました。 少し離れた次男は私立幼稚園に通わせています。 体感的に、一般的な幼稚園よりは保育園の方が知的障害を伴う発達障害児の指導には向いていると思います。 息子は年少前から療育施設に通所しており、翌年幼稚園を目指していたお子さんに対応できる園を見つけられず、保育園に申し込んでいるお母さんを多く見かけました。ただ、保育園ですから、(障害児と言えども)子供を預けるには『お母さんの就労証明』が必要になります。パートを探す人、内職を見つけた人、親の要介護の診断書を貰った人などなど……それでも加配の対象児は保育時間が限られているので、大変だと思います。 療育施設では、母子関係の指導やお母さんの精神面のケアに対しても、きめ細かい心配りをしてくれます。 年少前は母子通園だと思いますが、年少になれば母親から離れて単独で保育を受けられるよう、分離指導も行います。必要であれば、単独クラスへの通所などの措置も行います(より幼稚園・保育園での保育に近い形)。 また、理学療法士・作業療法士・言語療法士、心理士といった専門家が保育の様子を観察し、リアルタイムにアドバイスを下さることもあります。障害児指導に必要なものは何でもあり、丸ごと利用可能、と言ってもいいくらいです。 しかし、地域によっては療育施設のような行政サービスよりも学校法人の幼稚園の方がお子さんの状態にしっかり対応してくれることがあるようです。障害児教育として力を入れていたり、特別に障害児クラスを設け、タイプ別の指導を行っている園もあると聞きます。 私の住む地域の療育施設や特別支援学校は、偶然に自閉症指導に熱心でした。発達障害=自閉症と錯覚するほど自閉症の子供さんが多かったこともあります。そのためか全国から研修希望があると聞きました。 ですので、対応のレベルや方法にはバラつきがあるのではないかと思います。一概に、療育施設が一番安心できるとか、一番固い、そこでしか対応できない、などと言うことは出来ません。 質問者様が、お子さんにはもう暫く手をかけたい、とお考えなら療育施設へ母子で通うのもいいと思います。月に数回の指導ですが、行ってお子さんが楽しく遊べる方法や遊具を見つけたり出来ますし、なによりお母さんが孤独にはなりにくいです。 (年少前から週3-4日ほど通園部に通所と言う形になるかと思います。これも大体母子通園なので、お仕事を続けるのは難しいです) 逆に、母子分離で指導してくれる園の方がお子さんの発達にとっていいとお考えであれば、幼稚園・保育園と言うカテゴリーに囚われずに『お子さんに合った園』を利用されるのがいいと思います。 主治医が難色を示していても、こればかりはやってみなくては何もわかりません。 どちらにしろ、お子さんに向いていない場合はどうするのか、家庭の事情に対して不都合が生じた場合はどうするのか、という部分ついては考えておかなければならないことだと思います。 お姉ちゃんもいらっしゃいますから、お母さんには「体が幾つあっても足りないわ」と泣きたくなるようなこともあります。 就学前は身辺自立や集団生活への適応など教えていくことが沢山あります。就学後も、何らかの障害を負って小学校へ通うには精神面への負担が大きいので、ケアが必要にもなります。 お子さん方も大事ですが、お母さんのことも大事です。 本当に、無理はなさらないでくださいね。
その他の回答 (2)
専門医が難色を示しているなら、お子さんにはできたら家庭で見た方がベターなお子さんなのかな? と感じました。 特に、最近こだわりが出てきたとのこと。 お子さんの特性や日頃の様子を細かく観察して知ったり 母子関係を作るには濃い関係の方がよいのかな?と。 でも、せっかく育休を取られているのですよね。 まずは、自治体の児童福祉課に聞いてみてはどうでしょうか。 受け入れてくれるところがあるか、特に少人数、小規模の所 お子さんの状態で加配を付けられるのか…など。 とりあえず、探してお子さんにも預かり先にも負担の少ない方法があるならば そこに預けてはどうでしょうか。 ただ、不安が強いお子さんみたいなので、預けるのは結構大変かも知れませんね。 杉山登志郎氏の本なんかだと発達障害の子は3歳くらいまで母子で過ごすことを勧めていますが 刺激や模倣によって伸びるお子さんは療育先で保育園を薦められて入園する子もいるので まさに子供によってそれぞれだと思います。 なのでネットでその子がどっちが合う、とは難しいです。 かといって、不安も強く手のかかる子とずっと密室育児で お母さんがポッキリ折れてしまっても共倒れなので お母さんの性格や相性もあるんじゃないかなと思います。 とりあえず、どういう手段や方法があるのかだけは急いで調べた方がよいのでは。 その方が良いアイディアや、諦めるとか、頑張って預けるとかどちらに傾くかも違ってくると思います。 地元の公立保育園では運動、知能の遅れで1歳半くらいの子を0歳児クラスで預かってるところもあったり…。 いろいろな方法を調べて、医師に提示することでまた新しい答えが返ってくることもあるかもしれません。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 そうですね、やはり家庭で見てあげるのがいいんでしょうね。ちなみに母である私は、姉(こちらのほうがこだわり、不安などが強かったです)を育てた経験からか、今回は楽しく育児が出来ていると思います。 預けるならば、預け先は決めてあって、主治医も「そこならば障害児の勉強もよくしているけれど・・・」とは言われますが、できれば少人数の保育園(療育のことを言われているようです)がいいといわれます。 発達障害児は3歳まで母子で過ごすほうがいいというお話、とても参考になりました。やはり、保育園はあきらめようという気持ちに傾きつつあります。 育休ですが、勤務先が私を確保するために、建前上育休を取っている感じで(出産前は短時間パートですし)、ありがたいことに、私が住む地域は私の職種の手が足りない状態です(=いつでも働ける)。 こんな状態ですから、やはり今は働くべきでないのかもしれないですね。 本当にありがとうございました。
・受け入れてくれて、尚且つ預けるのに不安のない園を根気よく探す。 ・未就園時期は療育施設に通所する。 (年少からは加配での受け入れを行う保育園があると思います) 私の息子は自閉症ですが、お嬢さん方とはタイプが違うので、適切な回答ではないかも知れません。 理学療法士が奨めているのなら保育園に入園した方がいいと思いますが、果たして1歳児・2歳児のクラスでお嬢さんに対応可能なのか、という疑問があります。常同行動や知覚過敏が強いようなので、安全な保育や、他の園児への配慮などの観点で難しいかな、と。 主治医が保育園に難色を示していることも気になります。 働く必要がないのであれば、療育施設に通われてもいいのではないでしょうか。多分、年少前は母子クラスだろうと思います。 年少以上になると、通園部は子供2-3人に対して保育士が一人つきますので、保育園よりも細やかな指導を受けることが出来ます。突然のパニックにも対応してくれます。 年中や年長から転園も可能ですし、療育施設からでも小学校の普通級へ上がれます。 質問者様のお考えや、地域的な事情など様々な要因もあると思います。 これから就学までの数年間は、本当に大切な時期ですね。 お子さんにも、質問者様にも無理のない過ごし方が出来ることを願っています。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 そうですね、療育施設に通うほうがいいんでしょうね。(主治医も、それとなく言われていました) 保育園では、娘に対応出来ないかもしれません。(姉は保育園では無く幼稚園だったので、保育園がよく分かりません) ちなみに姉は自閉に気付く前に幼稚園に入園していたので、幼稚園で少し大変だったものの、年齢的にも何とかなりました。 確かに、これから就学までは大切ですね。大事な娘にとって何が一番大切かを考えてみようと思います。 ありがとうございました。
お礼
心にしみるようなアドバイスを本当にありがとうございます。 早速私が住む地域の情報を聞きに行ってきました(転勤族なのでよく知らないのです。)が、まだ年齢が小さいので発達検査を受けてから(2歳に発達検査を受けることになっています)、いろいろ考えましょう。それまでは、保育園に入れないで母親がみていてください。というお話でした。 もう少し、自宅で育児しながら様子を見ていこうと思います。 本当にありがとうございました。