- 締切済み
こんにちは。私は建築学科の学部三年の者です。
こんにちは。私は建築学科の学部三年の者です。 今、就活か設計に進むか‥ということで毎日はげるほど悩んでいて、色んな方の意見を聞きたいと思って投稿しました。 悩んでいるのは、三年後期で設計課題をとるかどうかということです。私は、「建築好き?」と聞かれたら即答で「好きです。」と言うことができるぐらい建築が好きです。見たり空間を体験するのも設計の課題も楽しい。だけど建築の方はおわかりと思いますが、課題を本気で取り組めば体力的にすごく辛い(;_;)この生活が設計に行けば社会人として毎日続くのかと思うと、進むことに躊躇してまうのです。続くのか?と。幼児期に治ったはずのアトピーも再発して、今は全身アトピー肌になってしまいました。最近は、人間的な生活を送りたい気持ちと建築が好きな気持ちは別なのではないかと思い始めるようにもなりました。 ところで問題なのは、設計の授業を後期にとると就活とかぶってしまって、どちらにも集中できない可能性があるということです。自分は設計にいくと決めていれば院卒の方が就活も有利ですし、学部の就活はほどほどに課題を頑張るのですが、どうも踏み切れません。先ほどの体力の問題、設計で食べていけるのかという不安、今付き合っている30歳の彼氏と結婚したいという願望、子供も欲しいし子育てもある程度したい、出産後仕事に復帰したいという今考えている未来の生活が、設計に進んで送れるのか?という不安があります。あとは、今の設計の成績が、三年生になってから、18/70人に選ばれて発表はできるものの講評ではボロボロだったり、設計にいくことを決めてずっと帰らず一番頑張ってる友達を見ると根負けしてしまうことも迷う原因のひとつです。そこまで好きじゃないのかも‥と。 そういうわけで就活も考えていて、最近は都市計画にも興味があるのでディベロッパーや不動産にも興味を持ち始めるようになりました。二年以上ユニクロでアルバイトをして、私は人が好きだな-と実感することもよくあります。 けれど、本気で就活したら設計課題に打ち込めない(>_<)設計課題やめたら設計には戻れない(>_<)2つ全力投球できる能力が無いことを自分で自覚しているんです。 このようなことで悩んだ建築関係の方、そのほかどんな方々でも良いので何かアドバイス、意見が聞きたいです。 私はとても視野が狭いので、気づいていないことがたくさんあるかと思うので、厳しい意見もお待ちしております。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- billy65
- ベストアンサー率48% (39/80)
- sugikoumochi
- ベストアンサー率32% (13/40)
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2998/7600)