• ベストアンサー

電源のノイズ除去のためにAC電源に並列にコンデンサを入れる際、コンデン

電源のノイズ除去のためにAC電源に並列にコンデンサを入れる際、コンデンサの極性はAC電源ののどちら側に当たるのですか?どちらでもかまわないのでしょうか? また複数コンデンサを入れる際は向きはそろえるべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.6

えっとですね  トランスのつもり 一次側(AC)  -ーー○ ○ーーーー     ○ ○ 100V ○ ○ーーーー↑    ○ ○   (1)ダイオードの全波整流回路→電解コンデンサによるリップル除去 ーーー○ ○ーーーー↓ |      | ▽      ▽   GND     SGまたはFG(解らなかったらググッてね) かなり簡略化してますが。 コレで(1)の部分の先に直流50Vが出来上がります。 電気製品のほとんどは、こんな感じで直流に変換して稼動しているわけです。 この部分に、フィルムコンデンサをパラレルに入れて、数百マイクロファラッドの1kHz以上のリップルを除去できるわけです。電解コンデンサは100マイクロファラッド以上の高域が苦手です。 1~10マイクロファラッド程度ならオーディオ用のニチコンの電解コンデンサのMUSEシリーズもアリですよ。100kHzあたりまでカバーしてくれます。 更にパナソニックあたりのオーディオ用の定格100~250VのマイラーフィルムまたはPPSメタライズドフィルムコンデンサーの0・01~0.1マイクロファラッドのをパラレルに接続すると、100kHzあたりのノイズが音響帯域成分にアンプのアバレを押さえてくれます。 アンプは黙っていると数メガHzまで増幅していまい、音声帯域に悪影響を及ぼすので、100kHz~500kHzあたりで減衰するようフィルターを入れてます。 二次側の電解コンデンサを急速充電すると、寿命が縮まるし(2,000時間保証なんて最近の事です)、ボリュームMAXで電源投入時にスピーカーが壊れることが無いよう、抵抗をかましたり、かつタイマーを入れたりしてから稼動するように、にメーカーでは設計・テストしているはず。(ミニコンポレベルならわからん) 注意点は、コンデンサの足を長くしない事。アンテナになって、逆効果。 最終的はAC100V側を逆ざししたり(ACのGND側が工事状況によって実機確認しないと解らないのが日本のお国事情の為)しながら、最終的にはヒアリングで、自分の好きな音が出ればいいんです。 レコーディングそのものが、様々な工夫をして、ユーザーの為に工夫して作った音だからです。 生音アコースティックライブの音を表現するか、PAシステムを通して、あえてコンサートホールライプの迫力のある歪みのある音を取るか、悩みながら音作りをしているからです。 まあ、娯楽の世界なので楽しんで悩んでください。

その他の回答 (5)

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.5

たびたび失礼します。電源ノイズ除去というのは高周波数リップルではなく、スイッチのON-OFFによるスパークノイズかと思っておりました。 私の解釈が正しければ回路は別添の通りになります。

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.4

ANo.3です。 2次側というのは、AC電源の「反対側」の事です。 大きな電解コンデンサーが並んでいる側は2次側です。 その電解コンデンサーの定格電圧もついでに読み取ってください。○○Vと書いているはずです。 どれぐらいの定格電圧のフィルムコンデンサーをいれるかどうかの参考になります。

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.3

あと、あくまで2次側に入れてください。 整流後の電解コンデンサの苦手な、高周波リップルノイズの除去が目的なのでね。 良質のマイラーフィルムや、PPSメタライズドフィルムコンデンサなどがお勧めですが、最後はヒアリングで決めてください。 電源周りなので、あくまで自己責任において行う事は言うまでもありません。

taiki123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが あと、あくまで2次側に入れてください。 整流後の電解コンデンサの苦手な、高周波リップルノイズの除去が目的なのでね。 これをもう少し詳しく教えてください。 また二次側とはなんのですか?

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.2

ご質問のような使い方をするコンデンサーは容量が0.01~0.05μFで耐圧がピーク1KVくらいのセラミックまたはマイラータイプでしょう。 こうゆうコンデンサーは電解コンデンサー(ケミコン)とは異なり最初から極性はありません。どっちをつないでも差し支えありません。

noname#113216
noname#113216
回答No.1

>どちらでもかまわないのでしょうか? ノー。 ACには「無極性」を使います。 有極性をACに使うと、時間の半分は逆電圧をかけてるわけで、壊れます。 壊れ方もコンデンサの種類によって違います、 故障モードがオープンのならまだいいですが、故障モードがショートのだと過熱して火を噴きます。 有極性コンデンサでも、同じ極同士を向かい合わせで2個、直列接続すると無極性として使えます。 ただ容量が半分に減るので、その分を加味して大きめのものを使います。

関連するQ&A