ベストアンサー この短歌にどのような印象を受けますか? (すぐに回答ください) 2010/06/02 21:47 この短歌にどのような印象を受けますか? (すぐに回答ください) 「桜背に写る二人の時を止め 離れぬことを星に願う夜」 よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gldfish ベストアンサー率41% (2895/6955) 2010/06/03 18:20 回答No.3 「桜背に写る」、「星(の夜)」・・という景観を表す表現が2つ出てくることで、視覚的なポイントが絞れず、読み手の意識が散ってしまいます。 どちらも省けないなら「星空と桜」をひとまとめにしたイメージを与える表現を使った方がいいです。 それから「写る」、「時を止める」・・・これらは本来同じような事(「写真におさめられている」という事?)を表しているのではないかと思います。「写る二人の時を止め」と、わざわざ言い直している点が無意味に思えます。 さらに厳しく言うなら、「離れぬことを星に願う」・・・思ったこと(願ったこと)をそのまま言い過ぎていて、無粋に感じてしまいました。 難しく言う必要はありませんが、書き手のそのままの思いを読み手に押し付けるのではなく、解釈をある程度委ねられるような、もっとさりげない表現は無いでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#163132 2010/06/04 12:08 回答No.4 ダイレクトな表現で、言いたいことが真っ直ぐに伝わってきます。 但し、飾り気がないその分、含みがないようにも思えます。 絵で言えば、余白・空間が生かせていない、好きなもの描きたいものを一杯に詰め込んでしまった感があります。 そうすると、歌に広がりと余韻を持たせることが難しくなります。 情景を想い浮かべると、桜の花が舞う暖かな春の日差し、それとは打って変わって星が瞬く夜の静寂と、視覚・色彩だけではなく、風や音、空気感も伝わって来ます。 何よりも真剣な思いが伝わって来るのが良いと思います。 星、花、と来れば、切なさを表現するのに良い題材ですよね。 その切なさを表現するのには、少し言葉を抑え気味に、空間的な広がりを持たせると良かったのではないかと思います。 ―― 批評だけでは困りますよね。では、どうしたら? と言うことになるので、思い切って、私も歌を詠んでみました。 「桜色 あざやかなりし 時を写して 夜空に願う 星にあなたに」 歌では「花」と言えば、「桜」なので、「花の色」としても良いかなと思い、どちらにするか悩みました。 しかし、花の色とすると、色んな花を思い浮かべる人が現代では多そうなので、桜色とそのまま表現しました。 歌を詠んだ瞬間に、ばっと桜の色が目に飛び込んで来る情景を作りたかったからです。 ――人の歌を見ると、何処が良くて何処が良くないのか解ると思いますので、恥をかくのを覚悟で詠んでみました。 * * * * * 広がり云々、余韻が云々言ってしまったので、脱線気味ですが、続けさせてください。 桜…花、写る…移る。 No.2さんも、もしかして質問者さんの短歌を読んで、小野小町の歌、 「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」 ―― を連想したのでしょうか。 それとも、元々、質問者さんは意識していたのでしょうか。 偶然にしろ何にしろ、「うつる」(写る=移る)という言葉を生かして詠んだと捉えると、歌に深みが出ますよね。 だとすると、「写る」という言葉は残しておくと良いと思います。 小野小町の「花の色…」の歌の解釈は、二つあると言われています。 色が移るということは色褪せると言う意味ですが、 良く耳にする解釈は、 《 花の色は、むなしく色褪せ 衰えてしまったのだね。 春の長雨が降っている間に。 そして、私の美貌も衰えてしまったよ。 恋に思い悩んでいるうちに。》 ですが、もう一つあります。 《 貴方の心はすっかり色褪せてしまったのですね。 私がむなしく物思いにふけりながら眺めている あの長雨に打たれた花のように。》 先の解釈だと、色褪せてしまったのは、小町自身の容貌ですが、 後の解釈だと、恋人の心です。他の人に心が移ってしまった…。 ―― 後の方が切ない歌ですね。 私が詠んだ歌は、質問者さんのもと歌を生かして、 桜咲き誇る中、写真に写った二人の姿がそのままであるように、 桜の色が、時を経ても(時を移しても)色褪せず鮮やかであるように、 二人の仲が変わらず、永遠に続きますように。 ―― と星に願いを掛けた。 という想いを詠みました。 質問者さんの想いが届くと良いですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cxe28284 ベストアンサー率21% (932/4336) 2010/06/03 08:54 回答No.2 この春桜を背に二人で写真を撮り愛を誓い合った。 どうかいつまでもこの時の気持ちのままで、いられますように、 その夜星に願いをかけた。 移ろいやすい人の心と対照的な変わらぬ星のまたたき切ない恋の歌。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#113694 2010/06/03 08:14 回答No.1 彼女にだけ見せたらいいと思います。 作品としてはヘタクソです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A SMAPの短歌! 先日放映されたスマスマの中で キムタクが「桜とサングラス」の、短歌を詠んだらしいのですが ご存知のかた・・・教えてください! その時の短歌の情報何でも良いです。 他のメンバーのも! 北原白秋の短歌 北原白秋の短歌 いやはてに うこん桜のかなしみの・・・・その続きを教えてください。 どの短歌集に入っているかも教えてください。 短歌の鑑賞文 若山牧水の短歌 うすべにに 葉はいちはやく 萌えいでて さかむとすなり 山桜花 与謝野晶子 清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢ふ人 みなうつくしき この2つの短歌は大好きで、鑑賞文を探しています。 心当たりのある方は是非回答ください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 詩(短歌?)を探しています。 「いっそ桜なんて咲かなければあの人を思い出す事も無いのに・・・」といった意味の詩(短歌?)を聞いたのですが、誰の詩だったか思い出せません。ご存知の方いらっしゃいませんか…? 短歌を・・・ 京都、奈良に行ったのですが 宿題で、思い出を短歌で書けという宿題が出てしまい なかなか短歌がつくれず困っています・・・。泣 回答よろしくお願いします! 短歌に詳しい方、好きな方ご回答お願いします。 (1)~(5)の短歌からの読み取れるシンパシーの感覚(共感)とワンダーの感覚(驚異)を教えてください。回答よろしくお願いします。 (1)ハーブティーにハーブ煮えつつ春の夜の嘘つきはどらえもんのはじまり (2)「人生はドラマチックなほうがいい」ドラマチックな脇役となる (3)人皆の箱根伊香保と遊ぶ日を庵にこもりて蝿殺すわれは (4)としこえの夜になりそうな わたしたちみたこともない水牛に乗る (5)1001二人のふ10る0010い恐怖をかた101100り0 短歌作るの助けてください! 自然体験学習「林間学校」に3日間行きました! 場所は山梨県でした! それで…短歌を作らなければならないのですが… 自分でいろいろ考えましたが面白い短歌が作れません… みなさんの助けが必要です… 作りたい短歌の課題・内容なんですけど… ・二日目の夜にキャンプファイヤーでフォークダンスをやるけど最初は男女嫌がっていたでも、曲が終わるとちょっと「えっ終わり?」って心の中につぶやく人がいたかもしれない(笑) ・林間で深い眠りをしている人と比べて浅い眠りをしていた人がぼけて、夢と現実がわからなくなる ・部屋に時計がなく時間を間違えて真夜中に起きる人たちがいて、朝起きた時に「あれ?なんか私いつかに布団を出て歩いた夢があった気がする」と夢と現実が分からなくなるボケる人たち ・行きのバスはみんな騒いで動物園みたいにうるさいのに帰りのバスはまるで誰もいないみたいに静かになる ・2日目の夜キャンプファイヤーが終わると全体が整列するとシーンとした寒い真っ暗な場所で見回ると何かが出てきそうな感じで怖がる ・2日目の夜のキャンプファイヤーが終わると真っ暗な場所で実行委員が全体点呼をして列を数えると一人多くなる こんな内容で面白い短歌を作るの助けてください お願いします! 短歌について 咲き誇る梅も夜には姿を隠しています。けれども匂いは隠しようがありません…という訳の短歌を探しています。 誰が詠んだ歌かご存知の方がいましたら、教えてください。 桜を詠んだ短歌・俳句を教えて下さい。 いい季節ですね。 桜を詠んだ短歌・俳句はたくさんありますが 古典として有名なもの、また皆さんのお気に入りなどを教えてください。 超有名な歌でも 結構うろ覚えだったりしますので、ぜひこの機会にちゃんと覚えたいのです。よろしく。。。 短歌について質問です 今度から、趣味として短歌(和歌)を詠んでみたいなと思っている者です。 「百人一首」などの短歌をみていると、「日本っていいなぁ」とよく思っていました。が、短歌の詠みかた(?)というものがさっぱり分かりません・・・。 (つまりは、どんな風にして短歌をつくればよいのかがさっぱり分からないのです・・・。) 短歌について詳しい方もしくはそういうサイトを知っているという方は回答お願い致します。 大雑把な質問で失礼致しました。 乱文失礼致します。 PS:補足要求などがありましたら遠慮なくおしゃってください。 短歌を作ってください!! 学校で春の短歌を作るという課題が出たのですが何かいいのありませんか? 明日提出です !回答よろしくお願いします!! 十五夜の短歌(俳句) いつもお世話になっています。 前にラジオで聞いた,十五夜を詠った短歌(俳句かもしれません)を探しています。 かなり,うろ覚えなのですが, 「いつか いつか いつかと待ちわびて・・・」のフレーズがあったような気がします。 いつかを(何時か)と(五日)をかけて, 「いつか いつか いつか」が「五日,五日,五日」を表して,五日が三回で,十五夜の満月を待ちわびている意味だったと思います。 かなり,うろ覚えなので,間違っているのかもしれませんが,この短歌に,覚えがある方がいらっしゃったら,短歌の全文と詠んだ人を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 短歌の意味を教えてください お世話になります。俵万智さんの歌で「さかさまのあなたを愛す夜の淵二人のメビウスの輪となれるまで」そして「一枚のタオルケットを分けあえばつぼみの中の雌しべになった」というのが有るのですが意味を教えてください。私なりの感性でこの短歌の情景や心情をこうかなと一度は解釈したのですが・・・・。よろしくお願い致します。 短歌か俳句だと思うのですが。 短歌か俳句だと思うのですが、まったく原文が思い出せません。 3年程前に父から聞いたのですが、現在は父も覚えていません。 内容は、「せっかく(桜が)満開になったというのに、どうして春の風は心無くも散らしてしまうのだろうか」といったものです。 古典には疎い私ですが、この歌はとても心に残った歌で、この季節になるとふと思い出してしまいます。 情報が少ないですがどなたかご存知ではないでしょうか。 よろしくお願いします。 新聞の短歌はいつどこに載っていますか? タイトル通りの質問です 宿題に最近の新聞に載っている短歌3つについて意味と感想を書くのですがそれがいつどこに連載されているのかわからないのです できれば最近の短歌とともにご回答願います! こんな意味の短歌!!! ある短歌を探しているのですが、思い出せない&見つかりません。 たしか国語の教科書に載ってた記憶があります。 『もし魂が帰ってくるのなら、私は霜(か、他の何か)の夜百(千?)夜、墓石を胸に抱いていましょう。』 ・・・といった意味(雰囲気)のものです。 情報が少なくてすみません。 もしわかる方がいたら、是非教えてください。 お願いいたします。 短歌の解釈について 参考にさせて頂きたいので以下3首の短歌の、解釈、鑑賞文を全部の短歌でなくてもいいので、可能な限りお願いします。(極力(3)がよく分からないので、(3)を優先的にして頂けたら幸いです) テーマとしては「歴史と社会の中で」です。 (1) たたかひ(い)に 果てにし子ゆゑ(エ)、 身に沁(し)みて ことしの桜あは(ワ)れ 散りゆく 釈迢空(シャクチョウクウ) (2) 遺棄死体 数百といひ(イ) 数千といふ(ウ) いのちをふたつ もちしものなし 土岐善麿(ドキゼンマロ) (3) おお!偉大なる セイギがそこに 満ちてゐ(イ)る 街路なり この日本の街路 荻原裕幸(オギハラヒロユキ) 短歌だとおもうんですけど・・ いつか通る道だとはわかっていたけど、こんなに早くその時が来るとは思っていなかった。というような意味の短歌があったのですが、どんな歌でしたっけ? よく親が亡くなった時など通夜や葬儀でお坊さんが説教する時に引き合いに出して詠む歌です。 いつかは死ぬと思ってたけどこんなに早くその時が来てしまった。ということを 言いたくて詠む歌です。 上高地での感想短歌 林間学校で上高地に行ってきたんですが、登山や宿泊をしてその感想を短歌にしたいです。(5・7・5・7・7) 無邪気な短歌を5・7・5・7・7で2つ作ってもらいたいです!! 回答お願いします。 毎年いつものように咲く桜のことを歌った俳句とか短歌 西行の歌だったと思うのですが、「桜の花は春になれば、またいつものように今年もきれいな花をさかせてくれる。ありがたいことだ。」みたいなのがあったように思うのですが、なかなかみつかりません。芭蕉だったのかもしれません。ぴったりのが無いのであれば、この意味に近い俳句とか短歌を教えてください? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など