- ベストアンサー
オシロスコープの接地について
- オシロスコープの接地について疑問があります。ACコンセントが3Pプラグの場合、2Pプラグに変換して使用しなければならない理由が分かりません。使用用途によって使い分けが必要なのでしょうか?
- オシロスコープの接地について疑問があります。なぜ3Pプラグで接地してはならないのか、元々2PプラグのACコンセントでないのでしょうか?使用用途による使い分けの必要性が知りたいです。
- オシロスコープを使用する際に3PプラグのACコンセントを2Pプラグに変換する必要がある理由が分かりません。短絡や地絡を起こす原因になるためだとは言われていますが、具体的な原理を知りたいです。使用用途による使い分けが必要な理由も知りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
産業機器分野での使用を考慮していない電子系ジャンル測定器の問題点に関係します。 ジャンル狭間の問題の為、認識が低いことも事実です。 以下検索例でも少し出ている程度です。http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97+%E3%80%80%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= 海外製のフルーク等では基本的に産業機器分野まで配慮(当然)されています。 仕方なくバッテリー駆動タイプでフローティング、または絶縁トランス使用、既出も含め入力工夫、ポテンショトランス使用したりします。
その他の回答 (3)
- ytrewq
- ベストアンサー率28% (103/357)
>地絡を起こす可能性は、他の電気製品にはないのですか? 商用電源を用いるマルチメーターは計測端子は筐体と絶縁されているので、地絡をおこすことはありません。しかし、これらの機器でも機器の筐体と計測端子間の耐圧が規定されているので、それ以上の電圧を測定することは危険です。 >事故電流(短絡・漏電)を流すための接地という理解をしているので、むしろ大地に流れるのが正常というイメージです。 >間違っているでしょうか・・・? 非接地回線であろうと、接地回線であろうと、地絡事故や感電事故は避けなければなりません。 >綿手袋使用での操作を求められています。 綿手袋使用で操作するというのは活線作業をきちんとした用具を使用せずにおこなっているということです。 危険な行為と理解すべきです。
お礼
回答ありがとうございます。 >非接地回線であろうと、接地回線であろうと、地絡事故や感電事故は避けなければなりません。 なるほど。あくまでも保安、事故防止のための接地ということですね・・・。 できる事なら事故は防がないとダメですね。 >綿手袋使用で操作するというのは活線作業をきちんとした用具を使用せずにおこなっているということです。 危険な行為と理解すべきです。 わかりました・・・。いろいろと調べてみましたが、結構危ないことをしてる 事に気付かされました・・・。 理解しました、ありがとうございます。
- ytrewq
- ベストアンサー率28% (103/357)
3Pプラグで接地されているオシロスコープで電源の波形を観測しようとして、プローブのGND側を電源に接続すると、地絡を起こし、ブレーカーがトリップしたりします。 2Pプラグを用いるのはこのような事故を防ぐためだと思いますが、オシロスコープを操作するときに感電したり、オシロスコープの筐体が分電盤などの枠や扉に触れると地絡を起こしたりするので、危険です。 オシロスコープで電源波形を観測するときは2つのプローブを用意し、それぞれのチャンネルの差を表示するようにします。
お礼
回答ありがとうございます。 >3Pプラグで接地されているオシロスコープで電源の波形を観測しようとして、プローブのGND側を電源に接続すると、地絡を起こし、ブレーカーがトリップしたりします。 ふむふむ。オシロスコープに限らず地絡を起こす可能性は、 他の電気製品にはないのですか? というより、事故電流(短絡・漏電)を流すための接地という理解をしているので、 むしろ大地に流れるのが正常というイメージです。 間違っているでしょうか・・・? >2Pプラグを用いるのはこのような事故を防ぐためだと思いますが、オシロスコープを操作するときに感電したり、オシロスコープの筐体が分電盤などの枠や扉に触れると地絡を起こしたりするので、危険です。 これはよく注意されます。綿手袋使用での操作を求められています。
- koikoiarare
- ベストアンサー率38% (146/384)
オシロのマイナス側とアースは接続されて(導通が有る状態)いないでしょうか? 接続されていても、DC回路や絶縁されたAC回路であれば問題ありません。 しかし、コンセントなどの波形を見る場合は、マイナス側からアースへ電流が流れてしまい漏電となってしまいます。 そこでアースをコンセントに接続しないようにしているのではないかと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 >接続されていても、DC回路や絶縁されたAC回路であれば問題ありません。 しかし、コンセントなどの波形を見る場合は、マイナス側からアースへ電流が流れてしまい漏電となってしまいます。 大変初歩的な質問だと思うので申し訳ないのですが、 なぜDC回路と絶縁されたAC回路は大丈夫で、コンセントなどの波形を観測するのはダメ なんでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 >産業機器分野での使用を考慮していない電子系ジャンル測定器の問題点に関係します。 ジャンル狭間の問題の為、認識が低いことも事実です。 そうだったのですね。どおりで自分で検索してみてもあまり検索にひっかからなかったのですか・・・。 貼っていただいたリンク先拝見しましたが、 私が仕事で行っているのは、いわゆるフローティング測定と言われるものみたいでした。 電気の世界は奥が深いですね・・・。 もっと勉強して理解を深めたいと思います。