ベストアンサー 滅菌パックの有効期間について 2010/05/25 13:35 滅菌パックの有効期間について BSA、ステラパック と ケミクレーブを使用し、棚のなかに保管しています。 一般的な有効期間は??? 初歩的な質問で申しわけありませんが宜しくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー takao3815 ベストアンサー率33% (10/30) 2010/05/27 02:47 回答No.2 自分でされたものなら購入先の材料屋さんまたは滅菌パック販売元の推奨期限を確認されてはいかがでしょうか。 パック済商品なら商品販売元にご確認されてはいかがでしょうか。 いずれにしましてもシール不良があれば再滅菌ですがシールはどうなっていますか? 院内マニュアル作成に必要であればパックメーカーさんに確認すれば教えていただけると思いますがいかがでしょうか。 質問者 お礼 2010/06/09 13:29 滅菌パック販売元に尋ねたのですが分からないといわれました。 製造?販売元?製造メーカーです。 どうしましょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mappy0213 ベストアンサー率26% (1706/6353) 2010/05/25 13:50 回答No.1 パック自体に使用期限は書いていると思うのですが・・・ 滅菌パックにも色々あってそれぞれ使用期限が違ったはずです 大体滅菌日より2年とか 1年とかってなっているはずですよ なにをパックしてある奴でしょうかね? 質問者 お礼 2010/06/09 13:26 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調その他(病気・怪我・身体の不調) 関連するQ&A 滅菌パックについて。 滅菌パックについて。 市販されている2重パックの滅菌材料は、中のパックもパッキングされています。外パックから出す時に不潔にしたとしても、中のパックから材料を取り出して清潔物品として使用しています。透過性が悪くなるという理由から2重パックにするときは中のパックをテープで留めることしかしていません。この方法での2重パックの場合、外パックから取り出す際に中パックを不潔にしてしまっても、市販のものと同様中の材料に触れていなければ清潔な材料として使用してももんだいないですか?もちろん、外パックを広げて、放置したりする事なく直ぐに中パックから材料を取り出す場合です。回答、宜しくお願いします。 滅菌パックを2重にした時 滅菌パックを2重にした時 滅菌パックについて。 市販されている2重パックの滅菌材料は、中のパックもパッキングされています。外パックから出す時に不潔にしたとしても、中のパックから材料を取り出して清潔物品として使用しています。透過性が悪くなるという理由から2重パックにするときは中のパックをテープで留めることしかしていません。この方法での2重パックの場合、外パックから取り出す際に中パックを不潔にしてしまっても、市販のものと同様中の材料に触れていなければ清潔な材料として使用してももんだいないですか?もちろん、外パックを広げて、放置したりする事なく直ぐに中パックから材料を取り出す場合です。回答、宜しくお願いします。 滅菌パックバッグの再使用は可能? 開業医に勤める看護師です。私が最近勤めたばかりの病院では、器械を滅菌する際、滅菌パックバッグを再使用しています。様々な単回使用の製品が再滅菌は禁じられているし、もちろん滅菌パックバッグに関しても当然再使用する目的で作られてはいないので、調べると再使用は禁止と書いてあります。しかし、開業医において現実的にコストの問題は大きく、ネットで色々調べてみた所、実際に再使用している病院も他にあるようでした。滅菌業務を担っている身としては、本当に問題がないのかどうか非常に不安があります。「禁止」とか「好ましくない」という内容ではなく、再使用することによって具体的にどのような影響があるのか・・・ないのか・・・?など、滅菌パックバッグの再使用についてのEBMがほしいのですが、なかなか文献が見つかりません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 滅菌物の期限を教えてください。 医院に勤務してます。入院、手術もあります。 滅菌物の期限について知りたいのですが、片面が紙、片面がビニールの紙パックでパックしてます。 滅菌方法は、オートクレーブとEOGガスで、保存方法は扉がある棚か引き出しに入れているのですが他の物品もあるので、開け閉めはあります。 それと、ケッテルに綿花やガーゼを入れオートクレーブで滅菌、これは台の上に置きほぼ毎日使用!! 保存方法で変わるとは思いますが、個人病院で一般的な管理でのそれぞれの有効期限を教えてください。(オートクレーブ、ガス、ケッテル) また、このようなサイトがあればお願いします 医療器具の滅菌について 医療器具、特に曲の眼科用尖刀や異物摂子などを滅菌パックに入れてオートクレーブ滅菌する時のことなんです。 器具をそのままの状態で滅菌し保管すると、器具の先端などでパックに穴があくことがあります。そうなるとまた滅菌し直しなおさなくてはなりません。 前にいた職場では器具の先端に透明のチューブをはめて滅菌してましたが、今の職場では『チューブが接触している部分などが密着しすぎて滅菌が不十分になる』と言われました。 それではと、ガーゼで先端を巻いてやったのですが、それでは器具の判別が不十分になります。 皆さんはどうしてますか? いい方法があれば教えてください。 ガス(EOG)滅菌について ガス(EOG)滅菌について質問させていただきます。 勤めている病院で、留置針やカテーテルをガス(EOG)滅菌した際、 滅菌パックに表示されているようにピンク→グレーに色が変わりません。 方法は滅菌パックを手動シーラーで両サイド止めて、それを透明の袋に入れて空気を吸引後、 ガスを入れてさらにその袋をシーラーで止めて、ウォーマーで1日保存します。 色が変わっていない事については、他の人に聞いても答えてくれません。 ガスの商品名は「エルナック」、 成分は酸化エチレン(エチレンオキシド)10%、炭酸ガス90%です。 中には20%のものもあるようです。 これは10%だから色が変わらないということはありえるのでしょうか。 それとも期限切れ?? 今までこの方法で数十年間感染症を起こした事はないとのことですが、大変気になります。 滅菌されていても滅菌パックに表示されている色が 変わらない点についてご存知の方、どうぞよろしくお願いします!! 薬剤のEOG滅菌について 看護師をしてます。ボスミン1ml注射液を、アンプルごとパックしてEOG滅菌にかけて使用することは問題ないでしょうか? オートクレーブとガス滅菌器の被滅菌物取扱について 質問です。 病院の、中央材料室で勤務する予定なのですが、疑問が生じ、質問させていただきます。 病院内で使用する器具・器材を再利用する為に、滅菌工程があると思います。 しかし、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)とガス滅菌器で処理するのですが、被滅菌物を分ける方法がわかりません。 確かに、耐熱に強いもの=オートクレーブ。耐熱に弱いもの=ガス滅菌器と言われますが、具体的にどのような器材がオートクレーブであり、ガス滅菌器なのか教えていただきたいです。 具体的な品物を教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。 綿栓の火炎滅菌 綿栓の火炎滅菌 会社では、液体培養のフラスコに綿栓をつけて使用しています。 そのフラスコをクリーンベンチ内で開ける際、火炎滅菌してから開ける決まりになっているのですが、 私は学生時代に綿栓を扱ったことがなく、綿栓に火がついてしまうことが多々あります。(焦げる程度ではなく、燃える感じです) その時は、オスバン液で濡らした手や布で消火しているのですが…先輩には怒られてしまいます。 基本的なことで申し訳ないのですが、適度に火炎滅菌するコツ等ないでしょうか。 クロラムフェニコールの滅菌のしかたについて 微生物の実験をしているものです。初歩的な質問なんですが、培地にクロラムフェニコールを添加するとき クロラムフェニコール自体の滅菌はどのように行えばいいのでしょうか? また クロラムフェニコールは濃度100μg/mlらしいのですが これは水に溶かした値なのですか? Yahoo!ゆうパックの保管期間は? 先日ヤフオクで出品していた品(酒類)を落札されました。 連絡のやりとり~ご入金~発送までスムーズに行えたのですが。 ただ、昨年12月27日に落札者のご希望通りYahoo!ゆうパック(一般小包)で発送したのですが、ネットの「郵便追跡サービス」で確認してみましたところ、1月16日現在においても12月29日付けで「保管」状態のままになっているのです。何度か連絡を試みましたが音信不通です。 料金(落札金額+送料)は既に振込んで頂いてますし、その小包がこちらに戻ってきても困るので何となく心配しているのですが・・・ 恐らくはその相手(落札者)が荷受けも連絡もできない状況だとは思うのですが、相手(落札者)が受取りや再配送の手続きをしない場合、ゆうパック側の保管期間は何日ほどなのでしょうか? ゆうパック… こんにちわ。 私はオークションをしていて落札されたので ゆうパックで商品を送るのですがはじめてて2つ質問があります。 1、ゆうパックを送る手順を教えて下さい。 2、指定の袋・箱(郵便局で売ってるやつ)じゃないと遅れませんか? 特に2番の方を教えて下さい。 初歩的な質問で申し訳有りませんが至急お願い致します。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 培地の滅菌 日本薬局方第一追補(1)胆汁酸抵抗性グラム陰性菌の中で使用する培地に、「モーゼル腸内細菌増菌ブイヨン培地」というものがあります。 この培地は、「100℃で30分間加熱する」ことにより滅菌をするとありますが、具体的にどのような加熱を施せばよいのでしょうか。(100℃のドライングオーブンの中に入れる、油浴で加熱する・・・など) また、加熱後は直ちに冷却するとありますが、これは冷蔵庫内に入れておくだけでよいのでしょうか。 どなたかご教授いただけるとものすごく助かります! クオカードでエクスパックは買えますか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、コンビニでエクスパックを買うときクオカードで支払うことはできるのでしょうか? クオカードのサイトには切手や印紙はNGとあったのですがエクスパックもダメなのかどうかが不明です。 *エクスパックが必要になってちょうどエクスパック代分残っているクオカードが見つかったのでセコイなと思いながらも質問させていただきました。 オートクレーブの滅菌後の器具の汚染について オートクレーブで洗浄液(250mLのガラス瓶に200mLのポリペプトン水。外装はアルミを巻いております。)を滅菌(121℃20分)し、熱いうちに(98℃程度)とりだし、室内で放冷しております。この間、滅菌の為に蓋は緩めたままとなります。この放冷中に室内の空気(クリーンベンチは使用せず、試験室での放冷をしております)が瓶の中に入り汚染される可能性はあるのでしょうか。 パック旅行 初歩的な質問で申し訳ありませんが、1件質問させて下さい。 パック旅行でホテルの部屋をツインにしたプランを頼みたいのですが、相方とは旅先で合流する予定です。 移動する人間は1名で、宿泊のみ2名という訳ですが、 パック旅行の「2名様1室」料金のみでよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。 クロネコヤマトの不在荷物の保管期間 クロネコヤマトの不在荷物の保管期間はどのくらいですか? ゆうパックの場合はいつまで保管と、 不在通知書に書いてあったのですが ヤマトは保管期間が見当たりません。 「サービスパック3」について サービスパック2のサポート期間終了まで、もうそれほどの期間はないと思いますが、 これからもXPを使用し続けるのであれば、サービスパック3をインストールした方が 良いのでしょうか? 理由としては、XPのサポート期間も延長されたことですし、これから新規で購入するPCについても、 OSはXPを使用したいと考えているからです。 また、サービスパック3をインストールするにしても、セキュリティ関連のプログラムは全て インストールしてきていますので、そのままサービスパック3をインストールしても 意味がないような気も…と思っていたのですが、そうもいってられないようです。 仮に、サービスパック3を適用する場合、そのままサービスパック3をインストールして問題 ないのでしょうか? 既出の質問であるとは思いますが、よろしくお願いします。 医療用ディスポ製品の滅菌期限切れ再利用について 医療用ディスポ製品で使用期限(滅菌期限)があるものが未使用(未開封)期限切れになった場合、(1)棄てるしかないのでしょうか。 (2)棄てる場合は、非感染性医療廃棄物として棄てるのでしょうか。 (3)製品によるとは思いますが、技術的に再滅菌は可能でしょうか。 (4)再滅菌が可能である場合、その方法は?(滅菌種類でなく、包装しなおすのか、洗浄が必要か、など) (5)再滅菌が可能な場合コストはやはり高いのでしょうか。 (6)このような製品を回収する業者等は無いのでしょうか (7)製造販売業者はこのような物を回収等してくれないでしょうか 私の理想として、再滅菌等が可能なものは、製造販売業者等が回収(買取)をして、再滅菌し、再販すれば、製造コストも浮き、消費者(医療施設等)もコストが浮き、環境問題としても廃棄物の減少に なるので、そのようなルートがあればいいなと考えています。 無知なため、理想だけですが、よろしくお願いします。 いろいろ質問しますが、わかるところだけで結構です。回答お待ちしております。 食品の細菌検査の希釈用滅菌水について 希釈用の滅菌水についてお聞きしたいことがあります。 とある本では試料検体を希釈する際には ・生理食塩水 ・リン酸緩衝食塩水 ・0.1%ペプトン加生理食塩水 のいずれかで希釈するとあります。 ちなみに「検体が加熱や冷凍による損傷菌の存在が考えられる場合には 0.1%ペプトン加生理食塩水を推奨する」とも書いてあります。 私は食肉会社で品管をやっておりますので、多くは冷凍品であり、上記の記述に該当するかと思われます。 しかし、自分で希釈用滅菌水を作るに当たっては、単なる生理食塩水が手間もかからずコスト的にも安いので良いと考えております。 そこで質問なのですが、これら三つの希釈水には大きな違いがあるのでしょうか? 初歩的な質問で大変恐縮なのですが、どなたか御存知の方がおりましたら御教授願います。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
滅菌パック販売元に尋ねたのですが分からないといわれました。 製造?販売元?製造メーカーです。 どうしましょう。