※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験。理系(医・薬)から文系(法・経)へ。)
大学受験。理系(医・薬)から文系(法・経)へ。
このQ&Aのポイント
大学受験で理系から文系に進路変更することを考えている生徒が質問。
理系科目は好きだが、成績は良くない。文系科目には苦手意識があり暗記が嫌い。
弁護士や税理士を目指すことに興味がありサークルやバイトも楽しみたいが、心配がある。
大学受験。理系(医・薬)から文系(法・経)へ。
高校は理数科を卒業し、現在は予備校で浪人生活を送っています。
好き嫌いで言うと、理系科目は楽しく好きですが、成績が著しく良いというわけではありません。
文系科目には苦手意識があり、暗記することが嫌いでした。
因みに2浪は許してもらえてません。
「人と直接ふれあえて、相手に尽くせる、相手に喜んでもらえるような職に就きたい」と、(人にはよく、偽善っぽいと言われてしまいますが)小さい頃から思っており、それは今も変わっていません。経路は省きますが、それを第一にいろいろと考えた結果、私の気持ちは医学・薬学に落ち着きました。(安易な思考でお恥ずかしいです・・・)
ですが2次試験に理科(I・II)が2科目必要な大学が多いため、予備校の先生に「今の実力では間に合わない」と言われてしまい、自分でも自覚あったので、諦めて進路変更しようと思います。
そこで候補に挙がったので、弁護士、公認会計士、税理士です。叔母夫婦が税理士ということもあり、お話を聞く機会がよくあったので、以前から興味があったからです。(≦医・薬)
そこで質問です。
1)こういう流れで弁護士や税理士を目指すのは止めた方がいいですか?一番心配しているのは、私の興味が純粋に「学問へ」から湧いたものではないので、大学在学中に挫折するのではないか、ということです。
得に法律は、大学に入ってから嫌気がさす学生が多くなっているという話を聞いたので・・・。
2)サークルやバイトやコンパなど、それなりに楽しみたいというのも本音です。
司法試験や税理士試験などを受験するつもりなら、それは難しいでしょうか?
因みに法学部や経済学部なら、神戸大、岡山大、広島大を考えており、今回挙げた以外の職種や学部は殆ど考えていません。(看護や教育とか・・・)
上手く文をまとめられなかったので、それは補足等を利用して説明したいと思います。
宜しくお願いします。
※昨夜同じ質問をしましたが、一部修正したのでもう一度質問します。
お礼
>例えば、講義では判例比較をするのですが、どちらも同じような判例なのにどうして結果が変わってくるのかということです。 たしかにそれは面白そうです。 数式と違って完璧な答えはないと思うので、だからこそ、自分でいろいろと考えることが出来そうです。 アルバイト、出来ないんですか・・・。 もし法学部に入ったら専門の予備校に通うつもりだったので、親の負担を考えて出来るだけバイトしたいなと考えていたので、少し残念です。 >色々含めて税理士より公認会計士の方がいいかもしれません。 >最後に、会計に興味があるのであれば、日商簿記3級をやってみてはどうでしょうか? まだ資格等について知らないので、是非調べてみようと思います。 とてもためになるお話でした。回答有難うございました。