- ベストアンサー
就労可能証明書
就労可能証明書 うつ状態との診断書が出て2ヶ月休職した後退職に至ってしまい、その心療内科の復職支援に通い続けて一年が経とうとしていますが、主治医と噛み合わない為か、復帰の話しを聞いてくれず就労可能証明書を書いてくれません。 まともに相手にされず、ずっと伸ばされている気がしてかなり焦って困っています。 このままでは再就職することがかなり困難になってしまう為、ハローワークに就労可能証明書を提出しないで済む手立ては無いものでしょうか? よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は心療内科に通院受診していますが、その間に1年間の無職生活、再就職(ハローワーク)、転職をしましたが、就労可能証明書の提出は求められませんでした。地方によって何か特別な決まりがあるのでしょうか? また、主治医の対応ですが、どうしても就労可能証明書が必要であれば、現在の病院で診断書を一度書いてもらい(恐らく有料です)、それを持って他の心療内科へセカンドオピニオンと称して通ってみてください。 というのは、本当に患者の病の克服と社会復帰を目指した治療をして居るかが疑わしいからです。心療内科は僅か数分の問診で、投薬治療の為の処方箋を発行するだけのボロい商売です。なんだかんだ都合をつけて患者を捕まえておけばそれだけで儲かる仕組みになっています。(私の主治医が言っていました) あなたが日常で、通常の投薬で問題なく活動できる状態であるならば社会復帰は可能なはずですし、無理に今の主治医にヘタな薬品を投与されると症状が悪化させられてしまう事も十分可能性としては考えられます。 よい心療内科の医師と出会えるかどうかで人生が分かれるとよく言われるのはこの部分にあるのだと思います。 私の主治医は積極的に投薬料を減らそうと動いてくれる医師で、実際にこの2年でかなり薬は減りました。また、新しい認可薬品の情報も教えてくれて、きちんとその様な治療方針で行くかを毎度確認してくれます。いつまでも患者の症状が改善しないと、医師としての素質が疑われるのだとか。 わたしも今の医師に出会うまでにいくつかの病院を渡り歩きましたので、あなたにも同様の事が当てはまるかもしれません。 意志の疎通ができない医師はある意味危険ですので、可能であるならば縁を切った方が解決は早いと思います。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 ご回答者様の主治医の先生は医者として職務をまっとうされてらっしゃる素晴らしい方ですね。 私の場合は症状が悪くなり、何の為に診察(ほぼ強制)を受けているのかわからなくなります。 こちらが離職期間が長くなって焦っているのに若いからか何も教えてくれなかったり、不真面目な態度をとったり、「来なきゃダメだよ!」と患者を強く叱り付けて、患者を縛りつけ捕まえておくような態度に不信感さえ募ります。消費者センターのように、どこか通報できる機関があればよいのですが、、。 ご回答者様のおっしゃるように本当に患者の病の克服と社会復帰を目指した治療をしているかさえ疑わしく、かえって復帰を遅らされ負担が大きくなってしまったように感じるので、可能であるならば縁を切った方が解決は早いと思うのですが、現在はハローワークで傷病のため雇用保険受給を遅らせている状態で、ハローワークで認定を受けて就職活動をするためには『就労可能診断書』が必要になるそうで、この一点で手を切ることもできず、非常に苦しい思いをしています。 患者を苦しめ、何の為に心療内科に来ているのかわからなくなります。