- ベストアンサー
水槽の環境について教えてください。
- 水槽の環境について詳しく教えてください。マリーナ600を使ってめだかとえびの飼育をする予定ですが、どちらのフィルターがおすすめでしょうか?また、併用する場合の注意点や必要な備品についても知りたいです。
- 水槽の環境について教えてください。マリーナ600を使ってめだかとえびを飼う予定で、フィルターの選び方や接続方法について知りたいです。また、環境に足りないものや飼育・掃除の注意点についても教えてください。
- 水槽の環境について教えてください。60cm水槽にマリーナ600を使用し、めだかとえびを飼育する予定です。フィルターの選び方やつなぎ方、環境に不足しているものや飼育・掃除のポイントについてもアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
メダカに水流は必要ありません。 わざわざ水流を発生させないようにするほうが良いと思います。 フィルターについてですが、 生物ろ過で見ると、底面式フィルターが最も優れております。 外部や上部は高価であるため、性能が良いと思っている方も多いですが、 底面式より遥かに劣ります。 底砂は大磯砂でフィルターの隙間から侵入しない程度のやや細かいものを5~6センチ敷き詰めてください。 物理ろ過に対しては期待出来ませんので、定期的に底砂をプロホースなどで清掃してください。 ですので、水草は植え込まないで、小さなポットを使用したり、 流木に活着させるなどして、清掃時に取り出しやすいようにしてください。 流木にウィーロモスは似合うと思いますし、アヌビアスナナも成長はゆっくりですが、 照明や二酸化炭素も考慮しなくても、丈夫に成長し、2ヶ月くらいすれば 流木と一体化します。 エビがいてくれてらアヌビアスナナへのコケの付着もないと思います。 底面式と上部フィルターなど他のフィルターとの接続は何か目的があるのなら別ですが、 おすすめしません。 上部式のモーターによって強く水が吸い込まれ、 底砂に溜まるゴミがどんどん吸い込まれ、いずれヘドロ状になり、 せっかく人工的に作るはずの地下水脈が汚れのたまり場になります。 底砂清掃時はしっかり底の部分のゴミまで吸い取ることが必要になります。 物理ろ過を底砂に任せてしまうと、 生物ろ過が犠牲になり、 上部フィルターは逆に生物ろ過専用となり、 底砂に対していくら大きな上部フィルターでもろ過容量が小さいわけで、 お互いのデメリットを強調する仕組みになってしまいます。 上部フィルターはウールマットで物理ろ過を行うわけですが、 汚れたら清掃・交換が容易です。 底砂のゴミは飼育者が取り除くことしか方法がありませんので、 わざわざ底砂に多くのゴミをためる方法は面倒ほかなりません。 上部フィルターを使用する場合は、こちらを物理ろ過として活用していけば良いと思いますが、 底面式がメインとなり上部はサブ的なフィルターとなります。 少しばかり底砂のゴミが減る程度ですので、大きな期待は出来ません。 底面式をエアーポンプを用いて使用するのが一番で、 ろ過と十分な酸素供給が可能ですし、 排水口を水面よりやや高くすることでほとんど水槽内に水流を発生させない、 極めてメダカに優しいシステムになります。 清掃道具として「プロホース」は買っておくほうが良いと思います。 他社からも似た商品がありますが、「プロホース」は納得出来る商品だと思います。 水槽立ち上げから1ヶ月半くらいは、底砂の清掃は控えて、 その後安定しだしましたら、月に1~2回くらいは、水替え時に底砂の汚れをプロホースで吸い取ってください。 水槽の水量の4分の1くらいの水を抜く程度にしてください。 あまり多く吸い取りますと、底砂で活躍しているバクテリアを無くすことになります。 水替え後、しばらく濁りが出ることがありますが、 数時間でキレイになります。 お住まいの地域にもよりますが、これから水温が高くなると思いますので、 エビのために冷却ファンと逆サーモを買ってあげてください。 水温が高くなって適温から外れても、 氷を投入したりして水温を急激に下げるようなことは避けてください。 短時間の水温の変動はメダカにとってもエビにとっても良くありません。 水温計を見る飼育者が満足するだけのことです。 水温は穏やかな変化が理想で、水替え時にも、 水槽の水温と給水する水温を出来るだけ均一にして、 ゆっくり給水してください。 液体のカルキ抜きはあった方が良いと思いますが、 バクテリア剤やコケ除去剤などの商品は不要です。 亜硝酸やphを測定出来る試薬があれば、 水槽立ち上げ時の危険性を知ることが出来ますし、 水槽の立ち上がりもわかるようになります。 しばらく使っていますと、水替えのタイミングを知ることが出来ますので、 わりと値段がしますので、絶対ではありませんが、予算があれば購入されて記録していくと良いと思います。 メダカはビタミン類が欠乏すると弱る傾向にあります。 短時間でも水温の影響がない程度に、レース越しでも日光が当たれば良いのですが、 照明器具に頼るだけでしたら、 反射板にアルミホイルを貼り付けるなどしてください。 アルミは効率良く紫外線を反射し、日光からしか摂取出来ないビタミンDの欠乏を防止出来ます。
その他の回答 (1)
- 25do
- ベストアンサー率51% (59/115)
めだかは水流に弱いので・・・そんな事は無いですよ 上部と底面のどちらのフィルターがおすすめですか・・・上部だけで良いんじゃないですか 併用する場合には2つを工夫して接続するよりそれぞれのフィルターを単独で使用する方が 効率がよいと聞きましたが・・・一応は厳密に言えばそれが事実です 一応接続できるならばどんな備品があればできるのか教えてください・・・使われるポンプ 底面にもよりますが、そのまま付くか家庭用の16/22のホースでつくと思います あと以上の環境で足りないもの飼育・掃除の面で気をつけることを教えてください。 ヒーターくらいですか・・・ エビはどんなエビを入れるかでも変わるかも知れません
お礼
上部フィルターはGEX底面フィルターは他社のバイオフィルターです。 メーカーが違うので純正のは売ってないみたいですが 届いたらどうすればつながるか見てみようと思います。 単独の場合には水心のエアーポンプで底面フィルターを作動します。 詳しく接続方法を教えていただけるか違いましたらお願いします。 ありがとうございました。
補足
予備の水槽として 水草・稚魚などを入れておきたいのですが どれくらいの水槽が必要ですか。 水槽はふたをした方がいいのですか? おしえてください。
お礼
今回はお二人の方にお答えいただきました。ありがとうございます。 2番目の方は1番目の方をより詳しく解説されて、インターネットで見たことがどうしてだめなのかと言うことを教えていただきました。 2つをつなげれば動力がひとつとなり電気代的には助かるのですが、それによって水槽がより汚れてしまうことを知りとても助かりました。 プロホースはすでに購入しました。 水温調節についてですけど、涼しさのことはあまり考えていませんでしたのでびっくりしました。 日光はつねに当たるような場所ですのであえて照明に頼らず、不足分を照明で補う方法でがんばります。 ありがとうございました。