• ベストアンサー

哲学てなに?

哲学てなに? 社会的に当たり前とされている、民主主義がいいとか、盗みや殺人がいけないとか、戦争はダメとか、みんな哲学でしょうか? 宗教から来ているかもしれませんが、日本は政教分離の法則があるでしょう。だとするとなにを根拠に言っているのか、なんとなく、言っているのか、さっぱりわかりません。 どうおもいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.2

哲学というのは人間生活に関するすべての事と研究する学問です。(犬と犬の関係はやりませんが人間と犬の関係は哲学で研究します。) 民主主義が良いとする哲学もありますが賢王が政治をするのが良い、独裁者が良いという説を唱える哲学もあります。日本で民主主義が良いと言われるようになったのは1945年からです。アメリカに負けてアメリカの思想(ヨーロッパの先進国も同じでしたが)を憲法を通じて取り入れたからです。(押し付けられたとも言われています。) 殺人はほとんどの人間社会で悪い事とされていますが、生贄は昔は重要な儀式とされていました。このとき殺された人は神の食物あるいは神自身として祀られました。これは宗教とも言えますが、そういう事をよしとする哲学をその社会が是認していたからでしょう。 盗みもほとんどの人間社会で悪い事とされていますが、一部のところでは全てが共有物であり「盗み」という行為が定義できない社会も有ります。(原始共産主義と言います。)これもその人たちが是認している哲学です。 戦争は「悪」としているのは日本と一部の小国だけです。  大部分の国には戦争は攻めてくる敵から「国民の財産と生命を護る」ための正義の行為と憲法に書いてあります。 多くの英雄は戦争の指導者です。 日本の憲法にだけ「戦争による国際紛争の解決はしてはいけない」ことが書かれています。アメリカが日本・・東洋人を強くさせてはならないという哲学を持ち、負けた日本人が・・もう二度と戦争に負けるなんてごめんだ・・という哲学を持ったからです。 これらは宗教(昔に出来た哲学)から来る事もありますが、大部分はそこに生きている人間の集団がおおむね是認している「哲学」によるものです。 どの哲学が良いかはその国の多くの人が「良い」と思う哲学であり、絶対的な正解はないものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

憲法は権力集団の行動的合意により作られます。 権力行動の統一性を実現する為のものです。 人権とか国民とか目標とかは二義的な意味に過ぎない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

哲学とは認識できる世界も出来ない世界も全てを 対象として考える事なのです。自然科学は哲学の一分野。 考えの世界自体を考える場合を形而上学(けいじじょうがく)と呼びます。 宗教や道徳、信念や夢などは形而上学の課題です。 ツンデレや姫様キャラを考えるのも形而上学。 それぞれの人達がそれぞれの理由で言うのです。 多くの場合に文化的伝統から社会的合意が形成される。

sky8895wave
質問者

お礼

ありがとうございました。 もうひとつ、憲法はなにを基本においているんですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.1

日本における宗教観なんてガキのレベルですよ。 第一、政教分離なんて、この問題とは何の関係もありません。 政教分離とは、国家の宗教的中立性を保つための原則であります。 共に独立して、お互いにその領分を侵さない。それだけの事です。 ここでは省略します。Wikipediaでも参照下さい。 盗みや殺人、戦争については、別に宗教や哲学を引用しなくても分かる事です。 多くの人間が共存するための原則ですね。但し、一神教においては、神の名の下に 戦争を正当化するモノもあります。結局のところ、ただの道徳レベルですな。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A