- ベストアンサー
49日法要参列者へのお返し「満中陰志or粗供養」?
- 49日の法要参列者へのお返しには「満中陰志」と「粗供養」のどちらを書くべきか迷っていることがあります。
- 書物やネットで検索しても、どちらも正しいように記載されており、どちらが正しいのかわからない状況です。
- 両方の言葉の意味や使い方について教えていただけるとありがたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちの場合,四十九日法要に参列してくださった方に渡す品物には,弔事用の掛け紙に「粗供養」と書きます。「満中蔭志」は,香典返しの品の掛け紙に記します。
その他の回答 (2)
- Domenica
- ベストアンサー率76% (1060/1383)
弔事に関して「のし」は使いませんよ。 「のし」を使うのは慶事だけです。 「のし名」と仰っているのは、おそらく「かけ紙」に書く「表書き」のことだと思います。 (マナーの本やサイトでも「かけ紙」のことを「のし紙」と書いてあったりしますので、混乱しますよね。) 私の周囲では、「香典返しの品」を「満中陰」(「中陰」の期間が「満」了したとき)に際して送ります。 「香典返しの品」にかける「かけ紙」に「満中陰志」の「表書き」を使います。 「満中陰」に際して行うのが七七日忌法要なのですが、法要への参列のお礼は「粗供養」です。 七七日忌の法要に参列された方へのお礼の品にも「粗供養」の「表書き」を使います。 七七日忌法要に参列される方は、大抵、「御仏前」や「お供え」をご持参されるでしょうから、「粗供養」は、それに対するお礼・おかえしでもあります。 七七日忌法要に参列されるくらい親しい・近しい間柄ならば、おそらく葬儀の際に香典も頂いているのではないでしょうか。 ですから、 ・葬儀の際に香典をいただいた方に対して、「満中陰」に際してお渡しする「満中陰志」 ・七七日忌法要の際に御仏前等をいただいた方に対して、法要に際してお渡しする「粗供養」 が混同されることがあるのではないかと思います。 1つの死に対して、満中陰は1度だけですが、法要は何度もあります。 「満中陰志」は、満中陰に際した時にしか使いません。 そう分ければ解りやすいのではないでしょうか。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
地方や宗派によっても違うかも知れませんが 一般的には7日×7=49日を中陰といいます。 なくなった方が苦難を乗越えて無事あの世に着かれる日とされています。 その為に7日毎にお経を上げて死者を激励するのです。 これが達成された日が満中陰、その時の粗供養が「満中陰志」 で特別な意味を持つのです。 でも粗供養でも間違いでは有りません。常識を知らないなと思われるだけです。 なお、参列のお礼を粗供養にして別途香典返しを満中陰志にすると言う方法はありと思います。 満中陰志には丁重な挨拶状を添付するのが普通ですから。