• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:例えば平原某などのように)

クラシック曲に自己流の歌詞をあてる行為の問題性

このQ&Aのポイント
  • クラシックの有名な曲に自己流の歌詞をあてて、自分の曲として世間に発表する行為に対して疑問を持つ人がいます。著作権の問題はないかもしれませんが、聴く人にとっては好ましくないかもしれません。
  • 器楽曲は解釈の幅が広がるものですが、勝手な歌詞の世界観があて込まれるとイメージを損ねられる可能性があります。聴く人が耳に入ってしまうと、頭に残ってしまいます。
  • 個人的には自分が思い入れのある曲に勝手な歌詞と声がつくことで、オリジナルのイメージが損なわれるので迷惑だと感じます。他の人も同じように感じているか気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • firtree
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.5

まず、一般論としてクラシックに歌詞を当てはめたり、 曲の一説にクラシックのメロディーを使うことなどをどう思うかについては、 別にかまわないと思います。 ただ、アレンジによって、どうも駄目、あるいは違和感がある、というのはありますね。 件の平原某については、私もいまいち苦手ですね。 あの曲に歌詞を載せることがだめ、というよりも、 あの歌詞があんまり好きじゃないんです。 あの手の内容の歌詞(自己啓発系歌詞と勝手に呼んでるんですが)が、 もともとあんまり好きじゃなくて、 どうも原曲の世界観と合ってないような気がして…。 彼女のように原曲を生かすタイプのアレンジは、 原曲のイメージが強くなるだけに、 うまくやらないと結構難しいように思います。 むしろ、原形をとどめないようなタイプのアレンジのほうが、 違和感はなくなるんじゃないでしょうか。 例えば、昔流行った「キッスは目にして」という曲なんですが、 実は、最近になるまで、 原曲が「エリーゼのために」だということに気付かなかったのですが、 あれくらいアレンジしちゃうと、原曲のイメージが払しょくされて、 違和感がなくなりますね。

katsuodash
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 そうそう、そうなんです。わかって頂いてありがとうございます。 おかげで自分でも違和感の原因がよくわかりました。 曲のほうは原曲のイメージそのままなのに、全然世界観のあってない歌詞がのるのがどうも「違うなあ」という気にさせられるんです。自己流に解釈するんならおっしゃるようにもっと曲のアレンジを変えて欲しかったと思います。 まだ歌詞がよければ救いがあるんですが、それも陳腐だし。なんで英語で始まるのかも必然性がわからない。英語と日本語を混ぜた歌詞って、よっぽどうまく作らないと子どもの作ったチープな感じになってしまいます。平原某の歌詞は、私には「朝まで走ろうぜロックンロールオールナイトベイベー」程度の歌詞とあまり違いない程度に聞こえてしまいます。

その他の回答 (4)

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.4

>イメージを損ねられたと感じる人だって多いのではないでしょうか。 他の人はどうか知らないけど、オレはそんな感じはしないなあ。 オーケストラでやってるのとは別物だと思うだけで。 ビートルズの曲をオーケストラでやる、なんて例もあるけど、それはそれでいいと思うし。

katsuodash
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

回答No.3

表現の自由という視点から言えば,そういう行為はしてもいいのでしょうが, 私も個人的には,詞をつけたりポップス系にかいざんしたりして聴かされるのは好みません. でも,頭に残ることはないですね.強引に入ってくることはありませんでした. ヒットしたかもしれませんが,私には全くインパクトを与えませんでしたね. その程度のモンでした. 私は,それを了見が狭いなどと思いませんし, ましてや人にとやかく言われたくもありません. 芸術に対する感性は,人それぞれですし, 自分の解釈を他人に押し付けるべきではありません. 好きなら好き,嫌いなら嫌い,自由だと思います. ご質問者は,たまたま自分がそう思って,他にも同じような人はいないかなあと思っただけで, 匿名で平原さんを非難しているのではないと,私は理解しています.

katsuodash
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 あまり頭に残らないという方が多いようですね。意外な印象です。 >芸術に対する感性は,人それぞれですし, >自分の解釈を他人に押し付けるべきではありません. その通りだと思います。まさにそうあってほしいと思います。 私が質問したかったのは、現実にはそうなっていないのでは、と感じたからです。 表現する側の独自な解釈は街中で広く聞かされるのに対して、聞く側は消極的に無視しよう・聞かないようにしようと努力するしかないわけで、その力関係は非対称です。私だって極力聞きたくなかったけれど、どうしても生活のなかで聞こえてしまった、聞かされてしまったわけです(幸いフルコーラスではないですが)。 言い換えると表現する側の解釈は、どうしても多少は「他人に押しつける」側面をもっているんじゃないか。原曲をモディファイしようとするアーティストには、そういう感性と覚悟が欠けている場合もあるのではないか。そう感じて質問しました。 そういう意味で >匿名で平原さんを非難しているのではない という適正なご理解をありがとうございます。

回答No.2

平原さんの曲はそう気にならなかったですけど(音大出身ってのも影響してるかな)、 ヒップホップ系の人がパッヘルベルやバッハを取り入れるのは、同じくう~んと思っています。 めっちゃいい曲なのになにしてくれてんねん、という感じ。 でも平原さんのは好きです。ノクターン遺作もすてき。

katsuodash
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >ヒップホップ系の人がパッヘルベルやバッハ 確かにそういうのもありますね。個人的にはリズムセクションを付け足したものは別物になった感じであまり気にならなかった、ということに気がつきました。やはり人様々ということでしょうかね。

  • tosiro
  • ベストアンサー率30% (57/189)
回答No.1

オリジナルにしたって、演奏者や指揮者、CDなら録音状態など 作品のイメージはいくらでも変わると思います。 自己流の解釈が無いなら、クラシックは意味が無いです。 頭に残るのは、ヒットしたからというより、それなりの力があるからだと思います。 ちなみに、私は全然頭に残りませんでした。

katsuodash
質問者

お礼

ありがとうございます。 >作品のイメージはいくらでも変わると思います 確かに変わります。ただ、器楽曲に肉声がつくほど大きくは変わりようがないでしょう。おまけに歌詞が稚拙とくれば最悪です。 >頭に残るのは、ヒットしたからというより、それなりの力があるから 別にその歌手や歌詞に力があるから聞き入ってしまうわけじゃありません。雑踏のなかでも人間の耳は人の声を聞き分けますが、同じことで器楽曲に人の声が乗るとそれがまず耳に入ってきて、こちらの解釈以前に曲のカラーを決めてしまうのが困ると言っているわけです。

関連するQ&A