- 締切済み
これってどうなんでしょう?
これってどうなんでしょう? コンビニで現在働いています。 深夜では店内の清掃で、モップがけのあとお客さんが滑らない様に乾拭きをしています。 とある日ついでにバックルームもモップをかけたのですが、 その心配(店員は除き)はないと思い自然乾燥に任せて大丈夫だろうと思って水拭きにだけにしました。 すると同僚(その日一緒の勤務)から、 「冬は床が乾かないから湿度が上がってバックに置いてあるレタスやじゃがいもが傷むだろう!」 と言って怒鳴られました。 確かに水拭きも水をきり切らずに掛けたので床はある程度濡れていましたが、ドアもぴらぴらで隙間があい、人の出入りもあるような所にモップを掛けた位で作物に影響という程湿度に影響はあるのでしょうか? 拭きとった方がベターなのはわかりましたが、どうも納得がいきません。 専門的な見地からなり一般的な見地からなり、ご意見いただけますでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
僕も飲食店で働いていた時に冷蔵庫は湿度を奪う事で冷やしているんだ、とマネージャーに言われて(冷蔵庫は密室のため結露の関係で乾燥しているだけらしいです、嘘ですね笑)冬は床もすぐ乾くだろうと答えました。 しかしよくよく考えると肌などを除いて床の水だけでなく洗濯物など自然界(?)の物はなかなか乾きませんね。 冬は水の蒸発が抑えられるから大気が乾燥するわけですね。(偉そうに見えたらすいません。) あと、農産物の最適湿度は一般的に90%前後の物がおおく、むしろ湿度が高いほうがいいみたいです。 とにかく乾かんから拭けといって去っていったので、要は床が濡れていたら例えば物を置いたら濡れるし、いいことはないって事でしょう。 最初から回答者様のおっしゃるとおり乾拭きも一応しとけといえばいいのに。。。神経質な人間なので正直辛いです。 ご回答ありがとうございました。