ベストアンサー 4月からまた雇用保険料率が値上げされたのでしょうか? 2010/04/17 08:27 4月からまた雇用保険料率が値上げされたのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー coco1701 ベストアンサー率51% (5323/10244) 2010/04/17 09:07 回答No.2 変更になりました 「失業等給付に係る雇用保険料率が変更になりました。 (一般の事業の場合:0.8%(平成21年度1年間の暫定措置) →1.2%(平成22年度)を労使折半) この他、事業主の方には、雇用保険二事業に係る雇用保険料率(平成22年度は、一般の事業の場合、原則どおりの0.35%)を負担していただく必要があります。 平成22年度の雇用保険料率(一般の事業) 1.55% (事業主負担分:0.95%、労働者負担分:0.6%)」 ・労働者負担分は、0.4%→0.6%へ 下記より転載 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken11/dl/02.pdf 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) SaKaKashi ベストアンサー率24% (755/3136) 2010/04/17 08:48 回答No.1 はい、値上げされました。 参考URL: http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/osirase.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険雇用保険 関連するQ&A 保険料値上げだったんですね、、、 今調べたら、4月からお給料から天引きされる健康保険料と雇用保険が値上げだそうです。下がる県もあるみたい。一度値上げしたらずっとこのままですか? 雇用保険料率 最近実務に携わることになったばかりの者で、つまらない質問ですが、教えていただければ幸いです。 実務に携わると社会保険料、雇用保険料は、給与にかかわる重要なことで、絶対間違いがあってはならないと実感しました。 社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)と雇用保険料についてですが、 (1)健康保険料 ※政府管掌健康保険であり、介護保険第2号被保険者でないものとする。 標準報酬月額×健康保険料率(82/1000)=で算出した額を被保険者と事業主で折半負担する (折半負担したときの端数処理は?) (2)厚生年金保険料 ※1、2又は4号被保険者とする 標準報酬月額×厚生年金保険料率=事業主と被保険者で折半負担する (折半負担したときの端数処理は?) (3)雇用保険料率 ※雇用保険料率は、17.5/1000とする これが、よくわからないんですが、収法には、労災保険料と一緒に計算する方法として、その事業に使用するすべての労働者に支払う賃金総額(1000円未満切捨て)×一般保険料率(労災保険料率+雇用保険料率) とのっています。(昔、社労士資格で勉強したテキスト) しかし、私たちが給料明細を見たときに載っている雇用保険料はどのように計算されているのでしょうか? 私の予想では、 その月の給与額(月給制であれば1月の賃金額)×17.5/1000=で算出された額のうち、7.0/1000が、被保険者の負担する雇用保険料 また、月の途中に入社し社会保険に加入することになった場合、社会保険料は、日割り?(労働日数/その月の日数?or入社日から月末までの日数/その月の日数?)で計算されるのでしょうか? 以上の計算で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 雇用保険料率の変更 お世話になります。 本日労働保険のホームページを見ていたのですが、 今年の4月から雇用保険料率が変わると書いてあり料率も載っていました。 本日までそういった案内はなにも届いていないのですが、 4月から新しい保険料率を給与に反映させていいんですよね? どうぞよろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 雇用保険の保険料率 平成22年4月から雇用保険料率が変更予定と聞いたんですが本当ですか? 厚生労働省のホームページを見ても、それらしき通知は見つけられませんでした。 もしそういう予定があるのが本当なら、決定するのはいつでしょうか? 現在、ただでさえ協会けんぽの保険料率が変更になって混乱しているので もし雇用保険も変更になるのであれば事前に知っておきたいです。 詳しい方、教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。 雇用保険料の率を間違えていた。 給料や賞与から控除する雇用保険料の率は昨年の10月から1000分の7とのことですが、1000分の4のままでした。途中1000分の6の時があったとの事ですが、1000分の4から1000分の6に変わったのは何時だったのでしょうか? また、この差額を遡って徴収することについて問題があるでしょうか? 平成22年度の雇用保険料率について 平成22年度の雇用保険料率について 平成22年度も昨年度同様、雇用保険料率の改正があると聞いたのですが、来年度の雇用保険料率(事業主負担分、労働者負担分)はいくらになる予定なのでしょうか? 昨年度、雇用料率が変更になったにも関わらず、4月に何の知らせもなく、6月の年度更新の申告書が郵送され始めて気がつき、事務処理に大変困りました。 わかる方教えてください。 また、何時ごろ国会で可決されるのでしょうか? 雇用保険料率 教えてください。 平成21年4月1日から、雇用保険料率か変わるとなっていましたが、 今現在のでは確実に決まっていないようですが、本当に変わるのでしょうか? 変わるのであればいつからなのでしょうか? 法廷でもめているようですが、最新の情報ってどこで調べたら、 よいのでしょうか? 最新情報のHPなど知っている方いましたら、教えていただけないでしょうか? お願いします。 雇用保険率の改定 給料は末締め翌月10日払です。 4月分の給料を改定前の雇用保険率で計算しました。 5月分の給料で4月分の差額を清算しようと思うのですが 4月途中で退職してしまって連絡がとれない人がいます。 こんなとき皆さんはどうしてますか? また、4月に払った3月分の給料は改定前の雇用保険率で 良いのですよね? 雇用保険料率 みなさんお世話になっております。 また相談です。 最近、父の給料明細を見る機会があり、見ていたところ、今年の9月分(10月度支給)から、雇用保険料が多くひかれている気がするのです。 建設の事業なので、保険料率は1000分の7だと思うのですが、1000分の10で保険料が計算されているようなのです。 今年の9月から何か料率変更でもあったのでしょうか? あるいは、それ以外でも何か私の知らない保険料の計算基準のようなものがあるのでしょうか? それともただの計算間違いでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 雇用保険料率の改定 平成19年4月19日に雇用保険料率の改定されましたが、既に旧率で給与を支給しております。こういった場合、どのような処理をしたらよいでしょう。また、パートさんの3月分の給与を4月に支給しますが、それも同様に旧率で計算しております。中には辞めた方もおりますので、どう対応したらよいか困っております。 雇用保険料率の変更時期について 平成21年4月1日~雇用保険料率が変わりました。 算定期間 2009/3/16~4/15 支給日 2009/4/25 の場合は、新・旧どちらの雇用保険料率に該当しますでしょうか? また、参考になるサイト等ありましたらURLを教えてください。 よろしくお願いします。 雇用保険について教えて下さい。 雇用保険について教えて下さい。 4月1日から雇用保険料率が改定になりましたが 当社は給与を末日で締め翌月に支払っているのですが 給与から差し引く雇用保険料は5月支払分(4月の給与)から 新しい料率で天引きすればよいのでしょうか。 素人質問ですいませんが宜しくお願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 平成14年10月からの雇用保険料の改定について 7月19日頃のニュースにて「雇用保険料について月収の1.2%の保険料率が10月から1.4%に上がる」との記事がありますが、実際の保険料率である15.5/1000(事業主負担分:9.5/1000・被保険者負担分:6/1000)と上記の1.2%とはどのような関係があるのでしょうか?保険料率の決められ方等を教えてください。 雇用保険料について 数ヶ月前から給与の担当になり、分からないことが多く今回は雇用保険料についてお聞きしたいのですが。 雇用保険料は毎月従業員の給料に法定の率を乗じて得た額(本人負担分 +事業主負担分)を3期に分けて支払い、翌年度の第1期に調整すると思いますが...。 毎月の雇用保険料(本人負担分+事業主負担分)4月~3月分足した額と、給与ソフトがはじき出した年額の雇用保険料に差額があります。 毎月の雇用保険料は各人の給料1円単位にまで法定の率を掛けているのに対し、給与ソフトが出した年間の雇用保険料は従業員全員1年分の給料、しかも千円未満切り捨てた額に対して、法定の率を掛けているため端数の関係で差額が生じるのでしょうか。 これまでの雇用保険料の方が多い場合、従業員への還付は当然ないと思いますので、事業主側で差額を処理すると思いますが、その場合どのように処理するのでしょうか。 まとまりのない質問で申し訳ありませんが、何分初心者ですのでよろしくお願いします。 保険料率 保険料率の意味がよくわかりません。例えば雇用保険率が1000分の15というのがあった場合、何が1000分の15なのでしょうか。 雇用保険料率 4月から雇用保険料率が改定されたのに気付かず、5月分給料まで支払う手続きをしてしまいました。出してしまったものは仕方ないので精算なければいけないと思うのですが、この場合6月分の給料で精算すれば良いのでしょうか?25日払いなので計算し直して差額を現金で払うことは出来るのですが(銀行は間に合わないので)、それをするとややこしくなりそうな気がします・・・どう精算するのが良いのでしょうか? また、計算する際には所得税も月ごとに考慮して精算するべきでしょうか?年末調整で精算できるので特に気にせず計算しても構わないのでしょうか? ・・・私の会社には改定されたからといって、特別お知らせのようなものが来たりしません。みなさん、どうやって改定を知っているのでしょうか? 会社内に経理担当が私しかいなく、詳しい人がいなくて困っています。長文、分かりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 値上げの10月 Appleが来月の10月5日に値上げだそうです。 Googleの同じようになるでしょうか。 10月の値上げは続きますか? 雇用保険料改定 質問させて下さい。 今年の4月1日から、雇用保険料の改定があると聞いたのですが、 疑問点があります。 現在(2009/03/17)では保険料率の改定の正確な日にちが決まって、 いないようです。 もしこのまま4月中に決まらず、5月に可決した場合、 やはり5月から雇用保険料率が変わるのではなく、 4月1日から変わると言う事で、4月分の旧保険料との差額を精算する形になるのでしょうか? それとも、可決自体が5月なので4月分は旧保険料、5月分は新保険料 といった形になるのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 雇用保険について 雇用保険について 仕事を辞めて雇用保険をもらっている時って、月に一回ハローワークに面接(?)に行きますよね。 それって、雇用保険をもらい始めてからですか? 例えば7月に手続きをしたら雇用保険がもらえるのは8月からですか? 8月から雇用保険をもらいはじめたら、面接(?)は8月になるんですか? 初めてなので、よく分かりません。 ご存知の方、教えてください。 雇用保険料の「*月分」の考え方について 雇用保険料の「*月分」の考え方について質問です。 当社では、3月11日~4月10日の勤務を3月分給与として4月20日に支払っています。 ただし、健康保険や厚生年金では、支払った月が「*月分」となると理解しています(上記の例では「4月分」となる)。 雇用保険も健康保険と同様の理解でいたのですが、雇用保険は上記は「3月分」となるのではないか、という指摘を受けています。 今年65歳になる社員がいるため、4月分から雇用保険料を免除する必要があるのですが、3月11日~4月10日勤務分(4月20日支払)から免除すべきなのか、その翌月(5月20日支払)から免除すべきなのか、どちらなのでしょうか。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など