- 締切済み
「お」
「皿」「水」「米」「豆腐」「尻」「箸」「鍋」 等の言葉の頭に何気ない会話の中で「お」を付けますか? (敬語を使う場面や子供相手ではないという意味です。家族内とか友達同士の会話で。) 付ける付けないは地域性があるのでしょうか? 年配の女性程よく付けるのかと思っていましたが、 そうでもないようです。 私(関西・30代・女性)は上記すべて「お」が付きます。 地域と性別・大体の年齢を添えてご回答くださいますと助かります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- impiousfox
- ベストアンサー率22% (119/537)
回答No.5
- kbfd33
- ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.4
- d_g
- ベストアンサー率39% (48/121)
回答No.3
- teruteru_jo_chan
- ベストアンサー率45% (475/1051)
回答No.2
- miffy-mama
- ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.1
お礼
サマにならないというのは、 普段絶対に付けて話されるからですよね。 初めに挙げたものはもちろん、 「茶碗」「餅」「まんじゅう」も、年配の女性でも付けない方はいらっしゃいますよね。 地域性は関係ないとしたら、育ちでしょうかね。 (良い悪いではなく、親の言葉という意味で)
補足
ご回答、ありがとうございました。