• 締切済み

「お」

「皿」「水」「米」「豆腐」「尻」「箸」「鍋」 等の言葉の頭に何気ない会話の中で「お」を付けますか? (敬語を使う場面や子供相手ではないという意味です。家族内とか友達同士の会話で。) 付ける付けないは地域性があるのでしょうか? 年配の女性程よく付けるのかと思っていましたが、 そうでもないようです。 私(関西・30代・女性)は上記すべて「お」が付きます。 地域と性別・大体の年齢を添えてご回答くださいますと助かります。

みんなの回答

回答No.5

30代京都です。全てつけません。しかるべき場ではつけます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.4

「お」 「皿」「水」「米」「豆腐」「尻」「箸」「鍋」以外にも おなか、おちゃわん、おもち、おはぎ、おまんじゅう、おしろい、 など「お」が付かないとサマにならない言葉も多い。 地域性はアンマシ関係ないみたく。

amiche
質問者

お礼

サマにならないというのは、 普段絶対に付けて話されるからですよね。 初めに挙げたものはもちろん、 「茶碗」「餅」「まんじゅう」も、年配の女性でも付けない方はいらっしゃいますよね。 地域性は関係ないとしたら、育ちでしょうかね。 (良い悪いではなく、親の言葉という意味で)

amiche
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d_g
  • ベストアンサー率39% (48/121)
回答No.3

北東北、男、30近辺です。 「お皿」「水」「米」「豆腐」「お尻」「箸」「鍋」ですかね。 尻はなんとなく「お」をつけないと乱暴な言い方の気がしてつけてますが、 皿、米、鍋は気分次第でつけたりつけなかったりです。 水、箸にはつけてません。 豆腐は…「あれっておがつくんだー」と思いました。

amiche
質問者

お礼

「お」をつけないのは、なんとなく男性的な感じがしていましたが、 お皿とお尻には付けるのですね。 東北の女性にも伺ってみたいものです。 「水」「豆腐」「水」などは、気分でというのは私にもあると思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 質問者さまが質問文に書かれている言葉は「お」をつけることが多いですね。逆に前回答者さまが回答に書かれている言葉には、全て「お」はつけないですし、親も言わないです。やっぱり地域も関係しているかも・・・。ちなみに、私は生まれも育ちも名古屋・30代・女性ですが、両親は県外出身者です。 回答を書き込むときにちょっと気付いたのですが、PCの日本語変換で「お皿」「お箸」などは、既に「お」がついた言葉が変換候補に出てくるのですが、「おねぎ」とかは「お・ねぎ」で変換が分かれていました。日本語ソフトにもよるとは思いますが、一つの目安になるのかなと。 また、「お」がついた言葉には「女房言葉」もありますよ。 「おかか」「おかず」「おから」「おじや」とかは「女房言葉」だそうです。また、「もじ」がつくのもそうらしいですね。「しゃもじ」「ひもじい」「ほのじ」とか。今で言う「ギャル語?」みたいな流行言葉が定着したらしいですね。※「日本人が知らない日本語」というエッセイ本に書いてあって、目からうろこでした。

amiche
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の出した例とNo.1回答者様の出された例では 何かが違うようですね。 女房言葉、勉強になりました。 地域性は無さそうな気がしてきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も質問者さんの挙げられたものには「お」をつけて話しています。 おねぎ、お茄子、おみそ、おじゃが、おだいこ(大根です)、などなど。 以前、ゴマに「お」を付けたら「ゴマには『お』はつけない!」と 友人達に総ブーイングを受けた事があります。 なお、お人参とは言いませんがにんじん「さん」という感じで やっぱり何かが付いてますね(笑) 付けすぎなんでしょうか? 私は東京生まれの東京育ち、30代女性ですが、 我が家では母の影響で妹共々このような言葉遣いになりました。 ちなみに母も東京生まれの東京育ちなのですが、 祖父母は香川出身で、ずっと香川弁でした。 おそらく関西(特に京言葉)の影響かな、と思っています。 子供の頃は、魚を「おとと」、うどんを「おぴっぴ」と言ってました。 これはかなりマイナーなようですが。 でも紅茶やビールを「お紅茶」「おビール」というのは なんかかえって下品な感じがするため使いません。 個人的には物を大事にする文化から来た言葉なのかな、と思ってますので けっこう好きな響きです。

amiche
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は「ねぎ」「なす」「みそ」「じゃがいも」「大根」「紅茶」「ビール」には「お」は付けません。 「ニンジンさん」は幼児向けの歌でしか聞いたことありませんが、 母親はサツマイモの事を「お芋さん」、おかゆの事を「おかいさん」と言います。 「おとと」は私が小さい頃に父親が使っていたのを覚えていますが 大人になってからは使ってないので幼児向けの言葉ではないでしょうか? 紅茶はわかりませんが、ビジネスマナーを勉強している時に、 カタカナのビールに「お」をつけるのは間違ってると習いました。 下品という感覚は正しいと思います。 新しく書かれている「お」付け言葉はなんとなく京言葉っぽい響きがしますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A