• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動中なんですが…)

大学卒業者を採用するメリットとは?

このQ&Aのポイント
  • 現在就職活動中で、面接官目線で質問を考えています。
  • 大学卒業者を採用する際のメリットは、学力の高さや専門知識の習得能力などが挙げられます。
  • また、大学卒業者は積極性や独立性が高く、長期的なキャリア形成に貢献することが期待できます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

採用担当者です。 今でこそ、希望すればどこかの大学に入れる世の中ですが 戦前戦後と大学に行けるのは一部のエリートのみでした。 その名残が残っているところもあります。(年功序列など) 公務員や電力会社など、大卒高卒それぞれ採用しても 配属は別々のところもありますし、大卒=幹部候補という見方をしています。 ・家が教育熱心である。 大学に行かせるには少なくとも350万円はかかりますし それなりに小さい頃からの教育やしつけに投資をしてきた、 ということが考えられます。 偏見ですが、お金に困っているうちの子を入社させて 万が一会社のお金に手をつけられたら困ります。 親に資力があれば損害を請求することも出来ます(まず滅多にないことですが) ・学習習慣がある、最低限の学力がある ・先生の言うことを聞ける ・公的資格が取れる 1級建築士、会計士のように大卒が受験要件だったり、 1次試験免除だったりする資格があり、これら有資格者の数というのは 経審や会社の信用度を示すパロメーターになります。 公共工事受注の為にも大切です。 まあ、誰でも大学に入れる時代(50%近く)ですし 内定出しても、入社までに辞退すればOK、内定承諾書に法的効力なし ってマナーの悪い若者がネット上で増えてますし。 リクナビ、マイナビを通した求人広告費、入社後の教育コストを考えると 大学卒の新卒採用は割に合わない時代になってきたなぁ、と思います。 そのうち欧米のように、中途で能力や実績がある人を採る時代になるかもしれませんね。

その他の回答 (2)

回答No.3

要は、会社がどういう「力」を必要としているか?です。 コピーを取る手が足りない!というのであれば、給料の安い中卒を雇えば十分です。 逆に新薬を開発するために○○の知識と技術を持った研究者が足りない!というのであれば、高いお金を出してでも修士博士を雇わねばなりません。 ここで、必要としている「力」を雇う時の基準となるのが学歴です。 “~卒のレベル”をざっくり学歴順に挙げると、 高卒:  ルーチンワーク・雑用などができる 短大・専門卒:  自分の専門分野に関しては、ある程度与えられた課題をこなすことができる 大卒:  与えられた課題を、与えられた方法でこなすことができる 修士卒:  与えられた課題を、自分なりに解決方法を見出してこなすことができる 博士卒:  自分で問題・課題を見出し、自分で解決することができる です(私の偏見です。そして勿論、規格外の人もいます)。 また、大学以上では、講義を自分で選びます。それによって、自分に必要な知識を自分で考える・より多くの人と知り合う機会がある・などのプラスアルファも学び、得ているとみなされるのではないでしょうか。 後は、他の回答者の皆さんがおっしゃるように、資格を取るにも大卒の資格が必要だったり、家もある程度裕福or奨学金がとれるくらい優秀であることの目安にもなるのかもしれません。

santini
質問者

お礼

資格を取るにも、大卒が必要条件になるものもあるんですね。 面接に行って、どうして営業職に就きたいのか?事務職に就きたいのか? どうしてこの大学を選んだのか?なぜこの学部?学科? なんで?どうして?なぜ? うちの会社が君を雇うメリットは? もう、そんな質問ばかりのようです。 かなり、学生としては、疲れる質問です。 なんていう働きにくい経済環境なんでしょうか・・・ こんなこと言いたくないですが、医療が発展せず、高齢化が進行しなければ、若い人が働く機会は、場所は、もっと増えるだろうに・・・と、ひねくれた考えが生まれてしまいます。 反省します。 ありがとうございました。

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

社会経験が長い、というメリットはあります。 たぶん、その程度です。 ということは、その長いはずの社会経験、何をしたのか?ということを聞いてきます。 それをメリットだと思わなければ、雇う必要はない、だったら高卒で十分だ、と判断することでしょう。 ただまあ、応募が多数あるので、とりあえず大卒という条件にして数を絞っている、深い意味はない、というのがたいていの企業です。 今後、その数が減っていくため、真剣に考える企業も増えていくことでしょう。

関連するQ&A