- ベストアンサー
現在、ヒト インシュリン製剤はクローニングによる過剰発現によって製造し
現在、ヒト インシュリン製剤はクローニングによる過剰発現によって製造していますが、それ以前からインシュリン製剤は存在します。 どうやって製造していたのでしょうか。調べるのが面倒でここで尋ねていますので、リンクを張って回答とするなどはご遠慮ください。 物価インデクスに相対した薬価はそれほど変わっていないはずですが、原価はものすごく変わったと思います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
I am an account only to help you make your question thread closed... You don't have to worry about it any longer. It's terminated!
その他の回答 (1)
- koredeiinoda
- ベストアンサー率75% (12/16)
「調べるのが面倒で」などとほざいて玉石混交のネットで訊くということは、自分が低レベルの人間だと自認はしているようですね。まあ自分が最低であることに気づいてないよりははるかにましですが。 それはさておき現在の遺伝子組み換え技術ができるずっと前から、インスリン製剤はありました。1921年にBantingとBestにより膵臓抽出物中に血糖を下げる物質があることが発見され、1922年に若年型糖尿病の患者に投与され劇的な効果が得られたときが、インスリン療法の始まりですが、このときのインスリンは動物の膵臓から抽出したものです。その後も長い間動物由来インスリンが使われ、原料としては多くはウシ、一部でブタの膵臓が用いられています。インスリンのアミノ酸配列は腫特異性が低く、ヒトとウシで3ヵ所、ヒトとブタでは1ヶ所しか違わないので、インスリン自体はヒトでもウシでもブタでも大きな問題はありません。しかしながらゲルろ過やクロマトグラフィなどの精製技術を駆使しても、膵臓由来の夾雑物による副作用が問題であったことと、製剤の需要にウシ、ブタの膵臓の供給が追いつかなくなることが懸念されたことから、ヒト型インスリンの開発が進められました。1980年にヒトインスリン遺伝子cDNAのクローニングに成功し、1981年にはリリー社が大腸菌を、1987年にはノボ社が酵母菌を用いて、それぞれ遺伝子組み換えによるヒトインスリンの製剤化に成功しました。現在ではヒトインスリンの構造を一部改変することで、超速効性にしたものや逆に持続性にしたインスリンアナログが実用化されており、遺伝子組み換え技術の進歩を物語っています。 コストについては、ウシ、ブタの膵臓の原価が全くわからないので、どのくらい変動したのかわかりません。
補足
調べるのが面倒でその代わりひまな人に尋ねるというのは、最低でもなんでもないです。 というのは、本当に回答が嫌なら答えなければよいだけですので。 ただ、あなたがそう言うことによって何か溜飲が下げられるなら、別に問題はないです (私のほうは実質が解決すればよいので)。