• ベストアンサー

農業労災について

企業でやっている農業をやろうとおもっているのですが、そこの求人欄に「農業労災」と書かれてましたが、ど言う意味でしょうか?。国民保険みたいな感じなんでしょうか?。 詳しい方がいれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般論になりますが 企業(法人)が人を雇った場合に場合に入る(入れる)社会保険の制度は、 労災保険、雇用保険、厚生年金、健康保険の四種類ですが・・ ご質問の「農業労災」は、労災保険の事だと思います。 これは、仕事中や通勤中に事故にあった場合(職場で転んでケガをして治療を受けた場合なども含みます)に、治療費(100%)や休養している場合の所得補償とかをする制度です。 法人であれば加入が義務付けられています。 もし、加入していなかった場合に万が一、授業員が仕事中に事故にあったら、すべて雇主が補償する義務を負います。通常は、人を雇う場合は、是が非でも入っておくべ制度です。(義務があるから保険が作られたと言うことのようですが) なお、ついでにそれぞれの制度で保険料の負担の仕方が違います。 ・「国民年金」に対応するのは、「厚生年金」です。  国民年金は全額自腹、厚生年金は雇主と授業員の折半 ・「雇用保険」は、失業保険と一般に言われているものです。   (実際は、色々な助成や給付制度が組み合わさった物ですが・・・)  保険料は、雇用主負担 ・健康保険は、組合(会社とかで入る)と国民健康保険(個人とかで入る、全額自腹)  二本立てだったと記憶しています。 人を雇う会社(法人)であれば、一部例外を除き加入義務があるのですが、会社の体力(資金力)などの関係で、残念ながらすべて整備されていない場合もあります。特に中小企業では、会社にとってけっこうな負担となります。 保険は、保険料を払って初めて補償を受けれる権利が発生するものですから、何かあった後で入りたいと言ってもダメです。そして、それがよく揉める元になります。 なので、いままで見てきた中では、 労災保険→雇用保険→健康保険→厚生年金 の順で整備してるところが多いような気がします。 年金と健康保険は、自分で払えば何とかなるのですが、労災と雇用保険は従業員が個人的には入れない制度なのでこの二つは雇う側は優先しますし、特に労災は最優先で皆さん加入しているようです。  なお、この手の制度の専門家は、社会保険労務士ですので、詳しいことお知りになりたいときは、ご相談いただければいいと思います。 この関係は本もたくさん出てますから、簡単そうなのをサラッと読んでみるのも良いかもしれません。インターネット上でも情報はありますけどね。 検索するときは、「社会保険」「社会保障」でいいかと思いますよ。 最後に一言  社会保険関係は、知らないと損をすることが多いです。基礎的な部分は押えておいた方が良いですよ。

garana117
質問者

お礼

回答ありがとうございます。損をしないように勉強しようと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#153814
noname#153814
回答No.2

国民保険とは違います。労災保険です。 国民保険は風邪でも医療費が3割負担で診てくれますが、労災は仕事中や通勤途中の事故に対して全額無料で診てくれますし、後遺症も保障してくれます。 農業ですと、「鎌で手を切った」「刈り払い機(草刈り機)で足を切断した」「トラクターの下敷きになった」などいろいろ補償範囲があります。 私もJAの指導の元、保険に入っています。 http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=DAJP,DAJP:2006-33,DAJP:ja&q=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E4%BF%9D%E9%99%BA

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A