- 締切済み
太陽光パネルの構成について
太陽光発電を考えています。サンヨーのシステムで見積もりをもらいましたが、細かい部分がよくわかりませんので教えてください。 二つの業者に見積もりをもらったら片方はHIP-210NKH5のパネルで、もう片方はHIP-210BKH5のパネルを使ったものでお互いに出してきました。値段はBKHで出してきたほうが高かったです。 HIP-210NKH5のパネルとHIP-210BKH5のパネルではどちらが優れているのですか?パンフレットでは変換効率が違うのは判りますが、差はそれだけなのですか?直列につなぐ枚数によってシステムが変わるようですが、たとえば15枚乗せるとしたらNKHの5直列を3構成と、BKHの3直列を5構成ではどちらが優れているのでしょうか? モジュールの縦横比が違うのもパンフからわかりますが、屋根に向かって横にたくさん並べるのと上にたくさん並べるのでも効率などに違いがあるのでしょうか? 変換効率が高いほうが良いという気がしますが、それがパンフの定価の違いに表れているのでしょうか?パンフではBKHのシステムのほうが同じ枚数では値段が高くなっています。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- noe03
- ベストアンサー率40% (158/391)
回答No.4
- takoyaki100
- ベストアンサー率39% (114/290)
回答No.3
- henmiguei
- ベストアンサー率45% (1764/3878)
回答No.2
- jurious
- ベストアンサー率38% (47/123)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 やはり枚数かせぐための寸法の違いなのですかね? 考えすぎたかもしれません。