ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場での悩み ) 職場のストレスと転職の悩み 2010/03/03 21:47 このQ&Aのポイント 私は27歳の男性で、有料老人ホームで老人介護職をしています。仕事がキツく給料も低い上に、一挙手一投足まで注意されるストレスがつらいです。職場での注意は特にストレスの原因であり、他の職種でも新人はよく怒られるものなのでしょうか?転職を考える日々が続いています。 職場での悩み 私は現在、27歳で、民間企業経営の有料老人ホームにて老人介護職にて就業中の男です。去年の四月に同社に正社員就職し、まだ一年経っていないのですが、転職を毎日のように考えています。仕事そのものが単純にキツイ上で、給料は安く、また、何よりも一挙手一投足に至るまで注意されている感じがする位ガンガン注意される事です。人によってはかなりキツイ言い方をしてくる人もいます。正直、気にしていたら気が狂いそうになるくらいです。 私は、この一番最後の注意される事が度を超しているかのように言われる事が、一番のストレスの原因なのですが、皆様の職場ではどうでしょうか?どのような職種でも関係なく、新人のうちはこのように怒られっぱなしなのが当たり前なのでしょうか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 11otosann ベストアンサー率40% (358/889) 2010/03/04 10:59 回答No.3 有料老人ホーム等の施設を統括管理しているものです。 あなたの施設は… そうですね、上手な職員育成方法とは言えません でも、何も指導しないで放置する施設よりは良いですよ ここで一番問題なことは、何度も同じ事を指摘されて改善されないことです。 あなたが行っている業務の意味が理解できていますか? 利用者の状況が理解できていますか? 私も指導する際に何も考えないで画一的に「言われた通り」しか出来ない者を見ると怒りがこみ上げます ただ、注意の仕方には気を配るので、理解できるように伝え 職場のリーダー等に状況を含めて注意したうえで教育指導の対応策を検討しています。 どうも、私が感じる「言われた通りの画一的な仕事」になっていないか、考えて下さい。 観察するポイントは人によって異なります 勉強が不足している気がしますね… ●私も経験は8年ですよ。 経験もなく、まったくの素人からこの業界に入りました 初めの1年間は現場で指示に従って仕事をしてきました ただ、他の方と違うのは「何のために」を常に考え、分からない事は聞いてきました。 メモは取りません、全部覚えました その後は相談業務になり、勉強も毎日深夜まで続けて… 1年間に1500時間以上は今でも続けていますよ 介護保険法や基準省令、労働関係から必要な分野を一杯… 資格もケアマネです 1回の受験で90%以上の正解率で合格しました 全部努力ですが、まだ不足しているし 素晴らしい方は一杯だと思っています。 小さなきっかけで人生は変わります 今の職場が一番だとは思いませんが、意識を変えれば人生も変わります 誰にも負けないほど勉強しましょう 悩みましょう、考えましょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) jinkoda ベストアンサー率39% (33/83) 2010/03/03 23:47 回答No.2 今は、こらえどころだと思います。 有料老人ホームというところは、経験などが非常に有効な職業ですから、頭で考えるより、体で覚えるという形なのだと思います。さらに、相手は健常者ばかりとは限らない老人ばかりなのでしょうから、先を見越した的確な処置が必要なのだと思います。 そうなると、相手も本気であなたに指示してくる(つまり、黙ってみている余裕がない)と思いますので、かなりきつくいわれるのだと思います。 あと、2年がんばってみてはどうでしょうか? 「石の上にも3年」という諺があるとおり、とにかく3年間は何があろうと我慢してその仕事をすることをおすすめします。 なぜか?それは、次の転職に響くからです。 民間の会社に転職する場合に、採用者としては、1年もたたずに仕事を辞めた人は「根性が足りない」と思うことが多いはず。 でも、きつい職場を3年間やりとおし、思うところがあって転職という形になれば、採用者も「何か信念があるのかな」と思うでしょう。 ですから、最初はどんなにきつくても、がんばってください。そして職場の同僚や先輩から「がんばっているね」といわれるくらいになるといいと思います。そのためには、「人の2倍以上仕事をする」ということです。 もう一つ、「予測」と「気配り」だと思います。 次にどのようなことをしなければならないか?ということを予測すること。他の職員が何を欲しているかということを感じる気配りができればかなり重宝されると思います。 予測や気配りができるためには、目の前の仕事だけではなく、全体の仕事の流れなどを俯瞰的にみる必要があります。 まだ、入社して1年未満では目の前の仕事をこなすので精一杯だと思います。ですからいろいろと注意されたり、厳しいこともいわれるでしょう。 ですが、この予測と気配りと気合い(人の2倍働く)があれば、かならず認められる職員になると思いますよ。 まずは、3年はふんばってがんばってみてください。応援しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#106556 2010/03/03 22:40 回答No.1 2回ほど転職していますが、最初のうちほど親切で優しかったです。慣れてきてから色々と細かい部分を怒られることが多かったと思います。 もし、危険な現場などでしたら最初から厳しくしないといけないのでは・・・と思いますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談社会・職場 関連するQ&A 職場の悩みです。私が悪いらしいです・・。 職場に3ヶ月くらい前に入った新人さんが居ました。 社長のゴマをすったり機嫌を取るのがすごく上手な方でした おかげでその人が何かミスをすると社長は私に怒ります。 私も自分の仕事があってその時いっぱい いっぱいになりながらも仕事をしているときに突然怒鳴られました。 私のほうが先輩だししょうがない!!と思い、私がミスを処理している間社長と新人さんは談笑していました。 今までもそうゆう風に誰かのミスを変わりに怒鳴られることは今まで何度もありました。 でもこの間のように談笑していることはなかったです。 社長は私にも『新人さんよく出来るね』と言うし でも新人さんは私が説明しても鼻で笑ったりしているときもあったのです。 特にそうゆう事は社長にも言ってはいませんでした。 社長はそうゆう事も知らずにただ褒めるだけで・・。 いつまでも根に持っている私も変なのですが・・・。 ずっと根に持ちながら過ごしていました。 何かその人がミスをしてもいつも私に注意するし・・。 そんな中突然その新人さんは退職していきました。 引継ぎもせず辞めて行きました・・。 私は関係ないじゃない!!と言うと『ホントに関係ないの??』と社長に言われました。 ゴマすってると引継ぎもしないで勝手に辞められるんだと思いました・・・。 もう私が辞めたほうがいいのかな?と思い始めました・・。 社長との信頼関係ががたがた崩れ始めてもうやばいです>< 特養と民間老人ホームの違いについて教えてください。 宜しくお願いいたします。最近老後の備えにつき勉強を始めましたが、特別養護老人ホームと民間の有料老人ホームとの違いが良くわかりません。以下の点につきお教えいただけないでしょうか。 1、特別養護老人ホームに比べて民間の有料老人ホームは、利用料がかなり高いようですが、どういうメリットがあるのでしょう。民間のホームの利用料には、公的介護保険の範囲外の何らかのサービス(介護保険以外の介護的なサービスが通常の費用内に含まれているなど)があるということなのでしょうか。 2、4と似たようなことになってしまいますが、民間の有料ホームに入居した場合、25-30万円ぐらいの費用を毎月払うことが多いようです。これだけでもかなり負担になりますが、入居中の介護に関しては公的介護保険の範囲で十分になるものでしょうか。追加で何らかのサービスを、利用料とは別に追加しなければ十分といえないことが多いものでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸いです。 株式会社ベネッセスタイルケアについて 現在、民間企業経営の有料老人ホームにて介護職にて勤務しているのですが、近く転職を考えています。そこで、株式会社ベネッセスタイルケアという会社の経営する有料老人ホームに転職を考えているのですが、実際に働かれている方、過去に就業経験のある方、是非とも経験談を教えて下さい。この会社ではどのような業務内容となるのでしょうか? 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 新しい職場の人と仲良くなるには・・ 新しい職場の人と仲良くなるには・・ 私は民間企業運営の有料老人ホームに勤務しています。来週あたりで異動することになりました。新しい職場のスタッフ達と仲良くなるため及び信頼されるようになるにはどうしたらいいのでしょうか? 有料老人ホームでの勤務の実際について お世話になります。 私の身内(姪)が福祉系の学科を卒業して、最近、有料老人ホーム大手のベストライフさんに介護士として就職する予定だそうです。 ただ、ここの会社の評判をネット上で見てみると、時々批評や事件性を感じる記事が見られます。 批評を見たからと言って姪に 『 やめておけ 』 等とは言いませんが、就業する上で明らかな疑念点(求人内容と実際の待遇が違うとか)を注意しておくようには伝えておきたいです。 ベストライフさん(勤務地は問いません)で実際に就業されている介護士さんやその他の職種で就業されている方が居られましたら、現場から見た企業体質や募集時と実際の待遇の相違などありましたら、アドバイスしづらいとは思いますが教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。 男女で新人教育に明らかな差がある仕事は介護? 現在 試用期間中ですが、介護職(有料老人ホーム)をしてます。 そこで 思ったのが 男女の違いです。 私は 20代 前半の男ですが、 同い年くらいの女性も 同時期に入社した事もあり、 同じ勤務時間帯で 教育を受けてます。 介護職は二人とも未経験です。 ただ、教育担当の主任さん(女性)が 女性の新人には これでもかというぐらい 厳しいのですが、 男の私には かなり甘いです・・・私としては 得をした気分なのですが、一方 女性新人さんが可哀そうに思えてきます。 これは どういう事でしょうか? 厳しく指導されないという事は 逆に 私は 期待されてないという事なのでしょうか? 同じ 内容の仕事をするにしても 同じ注意をされるにしても、 私には「こういう時は こうしてね。また分からない事があったら なんでも聞いてね」 と 優しいです。 女性新人には「なんで こんな事も出来ないわけ?やる気がないなら 辞めてもいいよ?」と いう具合の言われようです・・・。 要介護5の人にとって住宅型と介護付の違いは? 要介護5の人にとって住宅型有料老人ホームと介護付有料老人ホームでサービスの違いはあるのでしょうか。 要介護5になってしまった人にとって介護という面においてどちらが有利(お得)というものはあるのでしょうか。 職場の悩みです 職場が苦痛です。 介護職です。 異動したいけど、させてくれません。 去年の5月に異動予定でしたが、4月に上司を含む3人が入れ替わりになっていて、「○○を動かせるほど新人が育ってないから、抜けられると業務が回らない」という建前で異動はなくなりました。実際は4月から新しく請求業務を任されていたため、当初から動かす気はなかったと思います。 今年は11月~2月で全社員に実施するはずの面談すら施設長にしてもらえませんでした。この時期にはリーダーには何度も「面談した?異動の希望聞かれたら動きたくないって言うんだよ」と言われました。 この4月にも異動はなく、他部署の人と話をしていた中で「異動したいとか思わない?」と聞かれたときに「色んなことろで経験を積みたい」と答えると、リーダーからは「そうなんだ。でも俺は引き留めるけどね。俺の仕事も代わってって欲しいし」と言われました。リーダーは5月に奥様が3人目のお子さんの出産を控えていて、「生まれたら7時には帰らないといけない」と何度も聞かされています。 私の上にはざっくりとリーダー→副施設長→部長と上司がいますが、部長はリーダーの事をとても可愛がっていますし、4月からリーダーは施設長も兼ねることになり、ますます異動させてもらえそうにありません。 今の部署は通常業務は大変なりにやりがいがありますが、他に任されている仕事がかなり多く全然帰れないし、一緒に働く人も個性的な人が多くてストレスだし疲れます。 相談する相手がなく、最近気がめいっています。 気持ちが軽くなる考え方なんかはありますか。 茨城県内に住んでいます。介護付き有料老人ホームで1年数カ月の経験があり 茨城県内に住んでいます。介護付き有料老人ホームで1年数カ月の経験がありますが、未経験でホームヘルパー2級の資格しかなくても生活相談員の職種に就く事は可能ですか? 有料老人ホームの見学で見るべき点は? 私は、介護福祉系の専門学校に在学中です 就職にあたり、就職先の有料老人ホームを見学する事になりました とくに注意してみるべき点と知っておく事はありますか? 有料老人ホームや高専賃の給料 福祉や介護の仕事は、介護保険だけがほぼ唯一の財源であることが 給料の極端に安い原因の1つだとわかりました。 そこでお聞きしたいのですが、介護保険外のサービスを行う有料老人ホームや高専賃であれば、 例えば同じ介護系職種でも、特養のような介護保険施設よりはいくらか給料は高くなるでしょうか? それとも、同じ職種である限りは大差ないでしょうか? ためぐち 老人ホームで介護をしています。入所者に対して「ためぐち」で話す新人職員がいて、何度注意をしても聞き入れようとしません。「ためぐち」は親近感があり、なおのこと良いのではないかと言うのです。新人職員にわからせる、良い説得の仕方はないものでしょうか。どなたかお教えください。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 有料老人ホームでの老人介護職について。 26歳の男です。今度、有料老人ホームでの老人介護職で正社員で就職する事が内定しています。実は、以前も同じ有料老人ホームで正社員で働いていた経験があるのですが、数ヶ月程で退職してしまい、また、今回新しく就業する事になりました。しかし、私はどうも介護職で働いていく事に自信が持てません。実際に老人ホームでの就業経験を通して(と言っても数ヶ月程ですが)、介護職の仕事の厳しさは少し理解出来るので、それを考えると、一生涯この職業でやっていく事に対する不安があるのです。「入居者の命を預かっている」という言葉の重さ、実際に入居者が寿命や病気等で亡くなっていくのを目の当たりに見る時に、また、私はこういった経験は無いのですが、食事介助中等に、喉に食事を詰まらせて、入居者が亡くなったという話を聞いた時の精神的ショックは計り知れないものがありました。これだけ大変な仕事であると思われる介護職ですが、(その割にはハッキリ言って大変失礼ですが)実際に現場で働いているスタッフの質は、本当に高レベルかと思われる方々が少ないように思われました。 こういった非常に激務と思われる職業で、一生涯働いてく際に必要な心構えとは一体なんでしょうか?また、実際に老人介護職で働かれている方の経験談、それによる様々な心情のような事を、是非ともお聞かせください。 具体的には、以下の箇条書きにして書いた質問に答えて頂けると幸いです。 (1)介護職を目指すようになったきっかけ。 (2)勤務経験数。 (3)普段、就業中に心掛けている事。 (4)この職業のメリット・デメリット。 (5)将来も続けていきたいと思うか? (6)他のスタッフとの関係等 (7)職業を通しての正直な感想(綺麗事無しでお願いします。) 職場でいじめられてます 介護の仕事をしてます。47歳女性です。 女5人の中で、3年間、私はなぜか意地悪されてます。 自分なりに分析すると、やっぱり、私のことが気にいらないんだろうと思います。 まず、皆は老人の方やその家族さんや上司や同僚の陰口や悪口をよく言って楽しげに盛り上がっていますが、私は人の悪口が言えないし言いたくないし、つい無口になって輪に入りません。 口先だけでも同調すれば良いのかと思ったりしましたが、それも苦痛で自分がおかしくなりそうでやめてます。 かといって、悪口はやめようなどと言った時には、辞職を意味します。 皆は、老人に対して赤ちゃん言葉を使ったりするので、それもムッとしてしまいます。 介護の仕方も、すごい乱暴で、とても同じ事をしたくありません。 職場なのにサークルみたいな乗りで、どうでも良いような事をベラベラ喋って、大事な事はいい加減だし、なんだかなあ・・と思ってしまいます。 だけど、子供に恥じない母でありたいから、明るく元気にやさしくありたいと思って頑張ってる。でも、かなり無理してる。 そんな私の気持ちが態度に出るのでしょう。すごい苛められて、神経症になりそうです。今も過呼吸になって涙があふれます。どうしたら脱出できるのかな・・・・ 職場でウェットな関係が苦手な私。 職場でウェットな関係が苦手な私。 職場で仲良くはありたいと思うし、和気あいあいなムードは大歓迎なんですが、かといってやたら人物評を展開したりするのは苦手です。 私は事務ですが、現場の人達とは必要以上に親しくなろうと思わないし、社内で働く人達と事細かく人物観察する必要性もヒマもありません。 だいたい、仕事が忙しいとある程度の私語は気晴らしにしますが、一時間以上も手を止めてする必要があるのでしょうか? 今日も職場でそんな状態でした。 他人の一挙手一投足にいちいち意味を確認したり(冗談まじりにしても)あ~あめんどくさい!ウザイ! とケチつけたくなります。 みなさんはどう思われますか? 職場での悩み 私は会計事務所に昨年9月に入社して一年目を超える事ができました。最近先生・奥さんから色々注意を受け今落ち込んでいます。仕事は普通の決算事務と遺産相続を担当しています。遺産相続は入社してから6回経験しました。相続の仕事は測量から分割協議書までしています。市販のソフトは一切使わず全て手作業で行います。資料だけ渡され先生からの指示は殆どない中慣れない相続を必死に一年間こなしてきましたが、土地の手書きの評価方法に気をとられ結果単純ミスの連続で注意を受け私なりに仕事の方法を変えノーミスで出来た事もあります。しかしまた協議書のお客様の名前の自書の記入漏れに気がつかず仕事に一貫性がないとかなり注意をされました。他にも電話の応対で「○○事務所でございます。」と出ていたら先生に誰もございますなんて言っている人はおらん「○○事務所です」と言って下さいと言われたり、キーボードの入力をしていたら強く押していたみたいで先生にキーボードが壊れますと言われたり、無意識に先生の顔を見ていたらしく人の顔をじっと見るのは感じ悪いから直してくださいと言われたり、奥様にも消費税の中間納付の申告をお客様が直接してくれる事の報告をすぐにせず一日遅れでしてしまいあれほど気にしていたのにと激怒されました、私はこの仕事に向いていないのかとこの頃強く感じ落ち込んでいます。 職場内の先輩としての厳しさと優しさ 職場内の先輩もしくは上司の方に質問です。 貴方はこの三ヶ月間で後輩又は新人を育てる事となりました。しかし、後輩(新人)は失敗を何度もしてしまいます。時には落ち込みマイナス思考に陥っている様子も伺えます。頑張っているのですが、どうも教えたのに結果がなかなかあらわれません。 そこで、貴方にとって、後輩(新人)を育てる為に必要な厳しさと優しさとはなんだと思いますか?圧迫的先輩像、柔和的先輩像、職種によっても先輩として伝え方、教え方等様々でしょうが教えて下さい。 出来れば職種をいれて答えて下さい。また、これだけは気を付けている。絶対しない、する等のポイントもあれば尚嬉しいです。私だけでなく、多くの方が参考となれば幸いです。 動画や画像を添付する みなさんは職場環境に満足していますか? 仕事って、上司って、こんなもんですか? まだ一社目のため、比較検討ができません。みなさまのご意見をいただきたく思います。 苦手な上司(立場的には会社の中でも上の方)がいます。当初苦手だと思った理由は、 ・指示が現場の上司と食い違っていて、現場の上司の指示に従っていると問答無用で叱責される ・こちらの話を真面目に聞いてくれていないような態度 (相槌を打たない、聞かれたことに答えた後、反応がなく無言) ・普段ずっと現場にいるわけではないのにちょろっと顔を出してはその場だけを切り取って叱責される などというものでした。 そこから様々な不信感が募った結果、その上司が出勤してくるとあからさまに体がこわばり、緊張してしまうようになりました。 最近ではこちらの一挙手一投足すべてを監視され、ケチを付けられているような気がします。(半分はこちらの強い思い込みだと思いますが、実際にそういう場面も多々ありました) さすがにしんどくなってしまい。それとなく他の方(ここ1〜2年で入社した方)にこの件を聞いてみたところ、問題の上司に一挙手一投足監視されケチを付けられる経験を複数名したことがある、とのことでした。上司に「お前は人の目を気にして仕事してんのか」と言われた方もいました。 自分の上司に対する恐怖ともいえる感覚が正しいのか、職場の人間皆がそういう経験をしているという環境は適切なのか、わからなくなってしまいました。 仕事や上司というのは、どこでもこんなもんなのでしょうか……。 職場の悩みです。 職場の悩みです。 社内の誰かに相談したいのですが、信用して相談できる人がいなくて。 できればアドバイスください。 全部話すと、長くなるのでなるべく短めにします。 現在の私の状況 ・7月20日まで出勤し結婚退職予定。通常の仕事をしながら新人Dさんに引継ぎをしている。 ・仕事内容はいわゆる営業事務で営業2人(A・B)のアシスタントです。 悩み ・営業Aが頼りなく、指示の内容が曖昧だったり、間違いが多い。 ・営業Aに不明な点を確認しても、本人が把握・理解していないので、すぐに回答が無い ・営業Bは、私が手伝った仕事を、それ以降私の仕事にしている(他の人には、自分もやっていると言う) ・女性の先輩Cさんは、一番のベテランで、その人も他の人に引継ぎをしていますが 引継ぎが始まる数日前にその先輩Cさんに「Dさんに、○○さん(私)が退職しても私(先輩Cさん)に聞 いたらわかるよって言わないでおいてね」と言われました。 ・先輩Cさんが、ある日有休をとったのですが、先輩Cさんは自分の引継ぎをしている新人Eさんに前日に 「明日休むから、○○さん(私)に教えてもらってね」と言っていたそうです。 私は、休むことも知らなかったし、Eさんに引き継ぐことも全くわからない状態なのに・・・。 一応、社内の人の全体の面倒をみている人が、一度営業事務だけを集めて、話し合う場を作ってくれましたが、結局そういう場では、先輩達は「なるべく助けるようにします」と協力する姿勢を見せます。 こんな状態が2週間くらい続き、あと少しの我慢と思っていましたが、今日、営業Aがあまりにもいい加減だったので、泣いてしまいました。「○○さん(営業A)にわからない事、私にはできません」と伝えましたが、私の性格上、放り投げる事ができないので、その日の引継ぎ資料作りの予定をやめて、営業Aの資料を作り、渡しました。その時、営業Aが言った一言が「俺も、もうわからんわ。」みたいな事でした。 涙が勝手に出てきました。悔しいのと、情けないのと。こんな滅茶苦茶な人の引継ぎ、普通にやるのも大変なのに、誰も助けてくれません。皆、見て見ぬふりです。 結婚退職についても、おめでとうと言ってくれるのはお客様で、社内は「辞める人間」だから 面倒なことには、関わりたくないという感じです。 どうしたらいいんでしょうか。。 このまま辞めるまで我慢するのが一番いいんでしょうか。。 今日は、たまたま私の引継ぎをしているDさんは、子供さんの体調不良でお休みでしたが、 なるべくその人を不安にさせたくないので、今後泣いたり、もめたくない気もするし。。 でも引継ぎを頑張る気もなくなってしまいました。 結局長くなってしまいました。すみません。 会社で色んな人を育ててこられた人もいるだろうし、ここで相談したいと思いました。 もしアドバイスがあれば、お願いします。 介護付き有料老人ホームとは 介護付き有料老人ホームで働いているのですが利用者の方々が健者ばかりで身体介護する事がほとんどありません、かといって仕事は掃除や雑用ばかりで忙しく利用者とのコミュニケーションもままなりません、介護付き有料老人ホームとはどこもこのような感じなのでしょうか、このまま勤めても介護技術がどんどん薄れていくようで不安です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など