- ベストアンサー
会社に妊娠中の人が二人いて。
同じ部署に妊娠中な人が二人もいます。。 いいことなんでしょうけど、二人とも安定期に?入っててまだ仕事してるんですが、実はそれがすーごく苦痛なのです。。重たいものとか持っちゃいけないし、高いところのものもだめ。なにより体調悪いと休んでしまうし(ていうかそれが普通なのですが。。)、当然残業も控えて。って一緒に働く私にはものすごく負担です。。 実家の母に言ってみたら「そんなの当たり前でしょ。がまんしなさいっ」って言われてしまい。。(涙) 私自身4人姉妹の末っ子なので母にとっては当然のことと 感じるのでしょうけど。。 表面上にこにこしてるけど、ほんとは早くやめてほしい。 こんなこと感じながら働くのっていけないですか?。 私と同じような環境の方がいたら回答お願いします。。。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
#3で回答した者ですが、会社の方針で妊婦に寛大でしたらこれはやぶ蛇ですので、周りの状況をみて動かれた方が、良いと思います。 今の風潮では少子化で妊婦に対して寛大すぎる気合いが、多すぎます。 妊婦だからでなく、やはり自分達が廻りに迷惑をかけているんだと本人達がどの程度理解しているかと思います。 会社も妊婦に寛容も良いんですが、絶対に動けない自分たちを何処まで解って貰えるかは、周りの態度も決まると思います。 寛大も一つ間違うと甘えになるので、紙一重ですよね!
その他の回答 (8)
- mamasou
- ベストアンサー率22% (215/975)
<私と同じような環境の方がいたら回答お願いします。。。 私はどちらの立場も経験しましたので、その経験からアドバイスできればと思いました。 妊娠経験のない方はこの問題には厳しい意見が多いと思います。私も以前、独身時代やまだ子供がいない頃は同じ様に考えたものです。あとこれから小さい子供さんを抱えて仕事となると益々、周りの方も大変な部分もあるのかもしれません。それ自体は理解してといっても経験がないので無理な話かと思います。やはり他の人の視線にたつという事はなかなか難しい事なので・・。 私はまだ子供がいない時に子供さんを持つ同僚が同様に甘えていると感じ、当然と感じる姿勢にとても不快で黙っていられないタイプの私は、その方に対してハッキリと物事をいっていました。その時は私の考えは仕事をしている人にとっては当然と思っていたので同じ視線で考えるなどという事は全くできませんでした。 <表面上にこにこしてるけど、ほんとは早くやめてほしい。 こんなこと感じながら働くのっていけないですか?。 これは私の経験からも、そんな人の身になれといったて経験がないのだからというか本当に理解できないのですから仕方ないのかと思います。 ただ、私はいまその方たちと同様に子供を持っています。 なのでやっと同じ視線で物事を考えられる様になった時に少しあの時はきつい事言っていたかもとか自分自身を振り返り少し反省していたりしています。 aojiyさんも今は、その方たちを理解してといっても無理かとおもうのですが、ご自身もいつかは同様の立場になるかもしれませんね。その時にはその方たちはきっと、この方達はとても心強いパートナーとなる事かとは思います。 No.7さんの様に全ての妊婦さんが社会に甘えている訳ではなく、妊娠してまでも働きたいと思っている女性の多くは、とても仕事に対しての熱意はある方たちかと思います。子供さんを持った方でも周りに少なからずも迷惑かけている部分もあるかもしれないと思い、仕事中は人一倍頑張って働いていますという方も教えてグーの中の働くママさんの話しでは聞いたりもします。 でも、妊婦だからとか子持ちだからとか言い本当に社会にあまえきってしまっている方も中にはいるのかと思います。私もその様な方は仕事を続けるのだから最低限迷惑のかからない所で頑張りましょうよと言いたいです。そして、当然と思わずに周りに少なからずも迷惑を掛けているのであるならば、きちんと感謝の気持ちを言葉で常に表した方が職場の周りの方が少しは報われる気分になるのではと思います。 経験がないから理解できないのも無理はないと言いましたが、経験した事を今すぐ周りにも同様に理解してよと言っても難しい事という事は妊婦さんや小さい子供を持つ働くママ達も肝に銘じていたほうがいいのかもしれせんね。 それが出来ないというママ達はフルタイムで同等に働くのではなくてご自身にも周りにも負担を掛けないアルバイトやパートといった形などでで働くというのが良いのかもしれませんね。 下記の方がおっしゃる様に正社員として働くママ達はその時だけでも、給料を少しカットするとかの方が周りの方も仕方ないと割り切れるのかもしれませんし、妊婦さんとかも気兼ねなく働き易くはなるのかもしれませんね。双方の意見を聞いて、共に働きやすい環境作りを国が真剣に考えていってもらいたいものです。
- marimarimariru
- ベストアンサー率22% (404/1814)
私も前の職場でそうでした。 職場はフレックス制度を導入していたのですが、その人は妊娠したとたん「16時45分に帰らせてください。その分早く出社しますから」って言うんです。「まあ、早く出社してくれるならいいかな・・・」と思ってたんですが、それがずーっとなんです。出産して復帰してもずーっと!確かに早く帰りたい気持ちもわかりますが、私も用事があって早く帰りたいときもありますよね?でも上司は絶対に認めてはくれませんでした。「あの人は子どもがいてるから・・・」って。 それに3人で分担していた仕事を、その人が育児休暇でいなくなって、もう1人が突然に止めて、私が1人でこなしていました。復帰したら当然元の仕事に戻ると思いますよね?でも、上司は「子どもがいてるから元の仕事をしていたら、早く帰れない。だから違う仕事をしてもらう」って楽な暇な仕事をしていました。私はそのために体を壊して退社。仕事は新人と派遣2人に引き継がれました。 そんな上司は地方へ単身赴任で飛ばされましたが、その人は今でも楽な仕事をしているそうです。他の子どもがいてる人は普通の仕事をしているのに、なぜか特別扱いだそうです。 今は会社でちょっとでもそういうことを言うと、上司は指導が入るそうです。だからもうビビってしまって甘やかす一方の上司もいるみたいですね。でも、全然関係ないっていうのが普通だと思いますよね。それって逆差別じゃないですか。 ただ、職場で絶対に言ってはいけません。同僚に愚痴もいけません。あなたの人間性の評価がものすごく下がります。悔しいけど耐えましょう。 脅かすわけじゃないけれど、今はまだいいです。その2人は育休の後、復帰しますか?その時の方がもっと地獄です。今の3倍は負担が来ると覚悟して置いてください。ストレスも膨大です。 あなたが部署変更を申し出て、変えてもらうほうがいいかも。でも、負担を引き受けてくれる人がいなくなるから簡単には変えてくれないでしょうね。 私はもうあんな体験はしたくありません。
ただ今妊娠5ヶ月でフルタイムで働いている者です。 うちの会社は女性が少ない割に妊婦に寛容のようです。 確かにaojiyさんのおっしゃる通り、妊婦だからってことで甘えてるのが見え見えな人は私から見ても嫌です。 逆に私は上司が私に対して気を使ってくれるのはありがたいのですが、私はみんなと同じように仕事がしたいんです。なるべく残業もさせないようにしてるみたいだし。私はいつも上司に「もっと普通に仕事させてください」って言ってるのですが、あまり・・・って感じです。 基本的にデスクワークなので体力的につらいことはないし、重いものを運ぶときも、家では1歳の娘を抱っこしながら家事をしてるくらいなので、よほど重くなければ自分でやるようにしています。 aojiyさんがお怒りになるのも分かりますが、私みたいに会社に迷惑かけてるからできるだけ頑張りたいと思ってる妊婦さんも中にはいると思うのでそれだけは分かっていただきたくて書き込みしました。その代わり、aojiyさんが同じような立場になったときはそんな甘えた妊婦にならないようにしてくださいね。
たぶん、このお二人に甘えがあるんでしょうね。 ギリギリまでがんばって、これ以上は無理というところで「ごめんなさいやっていただけませんか」とか「午後休をいただけませんか」という姿勢であれば、aojiyさんもこうは思わないと思うんです。「妊婦だから当然」という姿勢がところどころで見えてしまって、それゆえに少しずつ反感がたまってきてるんじゃないかと思います。 たとえば、「10時‐16時の短縮業務」&「賃金80%」での「妊娠・育児就業期間制度」とかがあったらよいのにね。やれる範囲がせばまるのに合わせてお給料も少なければ、これは周りも納得がいきます。妊婦自身にとっても、引け目に思うこともなく双方割り切って働けそうですね。同様の権利(賃金)だけもらって、義務を果たさないのでは反感も抱きますよ。妊婦全体のイメージも悪くしますし、よくないですね、こういうのは。 反面教師にできる、良い例なのではないかと思います。 一緒にお仕事していくうえで、あと少しストレスのある時間が続くと思いますが、「こういうことはされるといやだな」「してはいけないな」というのをよく観察しておくと、自分が子供を産もうという時に役に立つのではと思いました。がんばってくださいね(^^)
お礼
ありがとうございます。確かに妊婦だから当然なことはいっぱいあると思うのです。<経験ないですが。。 でもお金をもらって仕事をする以上、協力するのがつらいときもあります。私は体が丈夫なので風邪もひかずに出勤してますが、正直体調悪くってもこの二人は気も使ってくれません、自分のことが第一で(母親になるんだから当たり前かもですが)日頃頑張って気遣いしてる同僚が体調崩しても知らん顔でした。 spolonさんが言うように自分がされて嫌だったことをしないように勉強って思えばよいんですよね。ちょっと気持が楽になりました。ありがとうございました!!。
- coco1
- ベストアンサー率25% (323/1260)
他の(1,2さん)の意見と対立しますが、私も妊婦を同等の条件で雇用することには反対します。これも「弱者としての権利」の主張にしか見えません。 他の社員と同等の業務が出来ないのなら賃金を下げるとか休職扱いにすべきです。 私のかつての職場でも、妊婦には寛大で、出産・育児休暇制度があったのですが、中には新規採用後すぐ結婚して、出産休・育児休を毎年のように繰り返して、結局何も仕事を覚えないままやめていったふざけた女性もいました。 いろいろと権利は主張しますが、出張とか残業とか研修とかになると「子供がいますから」「妊娠中ですから」 土日も返上して働いている他の社員に対して申し訳ないとは思わないのでしょうか。 妊婦もですが、幼児を連れたお母さん達にも「子供がいるんだから他人の迷惑になっても当然」というような態度は猛省を促したいです。 例えば、ベビーカーを使っている人。通路の真ん中に於いたまま商品選びをしたり、強引にバスや電車に乗り込んできたり。 周りの人の理解があってのもの、という観点が抜け落ちているのではないでしょうか?
お礼
ありがとうございました。 権利を使って義務を果たさない。ってあんまりです。。 私は出張はないですが、研修とか残業だと当たり前のようにさせられます。 「会社にくるとおなかの子供のことばっかり聞かれて(男か女かとか)もううんざり。」なんて言ったりしてて「じゃーどうすれば。。?」って感じます。 私自身はあんまりそのことに触れないように自然にしてますが、ちょっと勝手だなーって思ったので。 こんな形では働いてるっていえないと思うのです。今の仕事量から考えると、退職か休職してほしいというのが本音です。
妊婦さんを見ていると(自分も25年前そうでしたが)威張っている感じを持ちますが、自然的にそうなってしましますが。 気持ちは凄くわかります。 妊婦だからの甘えが有り、絶対許せませんね! 安定期で体調悪しで穴を空けるなら其れって怠慢と思いますよ。 妊婦でも、出来る仕事は有るはずですからasjiyさんと同じ様に仕事をして頂かないと、納得できないのは当然と思います。 それにしても、2人はキツイですね! この二人は甘え過ぎていますね。 鬱積して仕事が良く有りませんから其処の部署の責任者に一度相談しては如何ですか? このまま放置は良くないでしょう!
- Mac_t
- ベストアンサー率17% (23/133)
女性のあなたがそのような意見だとは正直驚いています。女性の社会への進出にはそのような妊娠中の就業も伴いますね。将来の社会を担う子供を宿しているのです。少し協力してあげては?確かに二人分はきついかもしれませんが、その点は上司の方に相談してあなたの負担を軽くしてもらいましょう。 あなたももしかしたら将来お世話になるかも知れないんです。今の苦労はそのときのための貯金だと思ってくださいな。今、妊婦さんに優しくしておけば、あなたが働く妊婦になったとき優しくしてもらえますよ。 妊婦に優しい会社のようです。今時不景気で妊娠が分かったとたん退職を求める会社が多いんですよ。良い会社じゃないですか。会社の姿勢はとてもよいと思います。 あなた一人の負担が多いのであれば相談して見ましょう。
お礼
女性の社会進出反対とかそういうわけじゃないんですよぅ。でも同じお給料なのに妊娠を理由に優遇されてるのを当然って思えません。。 相談しても「ちょっとの間だからがまんして」って言われてしまい、最近までぽつんと1人で残業していたんですが、他の部署の人が手伝ってくれるようになりました。。(涙) うれしいですが、私は他の部署の人に迷惑かけてまで妊婦さんを雇ってるイミあるのかなーって思ってしまったので。。
- kojitti
- ベストアンサー率32% (449/1386)
いろいろな人間がいて一緒に協力しながら生きていく。 それが社会生活ではないでしょうか。 あなた自身もいろいろな面でまわりの人間に助けられたり支えられたりしているのではないですか?
お礼
復帰はしないです。二人とも退職する予定です。一定の期間まで(妊娠中に)働くとなんか手当てが出るんですよね?。 それがほしいので。って二人とも言ってました。来月末までなので(二人とも)。頑張りたいと思います。 回答にあった、なぜその人だけが特別扱いなのですかね??。きっとその上司の影響でしょうか・・。 愚痴らないよう気をつけます。(笑)幸いまだ何も言ってません。よかった、ありがとうございました。