- ベストアンサー
「こころ」の「上三十三」
日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上三十三」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.飯(めし)になった時、奥さんは傍(そば)に坐(すわ)っている下女(げじょ)を次へ立たせて、自分で給仕(きゅうじ)の役をつとめた。 「次へ立たせて」はどういう意味でしょうか。 2.「お茶? ご飯(はん)? ずいぶんよく食べるのね」 ここの「お茶? ご飯(はん)?」はどういう意味でしょうか。 3.しかしその日は、時候が時候なので、そんなに調戯(からか)われるほど食欲が進まなかった。 「時候が時候なので」はどういう意味でしょうか。 4.奥さんは下女を呼んで食卓を片付けさせた後へ、改めてアイスクリームと水菓子(みずがし)を運ばせた。 ここの「へ」はどういう意味でしょうか。 5.用のない奥さんには、手製のアイスクリームを客に振舞(ふるま)うだけの余裕があると見えた。私はそれを二杯更(か)えてもらった。 ここの「更(か)える」はどういう意味でしょうか。 6.先生は半分縁側の方へ席をずらして、敷居際(しきいぎわ)で背中を障子(しょうじ)に靠(も)たせていた。 「縁側」、「敷居際」、「障子」の位置関係がよくわかりません。説明していただけないでしょうか。 7.「それもそうね。けれどもあなたは必竟(ひっきょう)財産があるからそんな呑気(のんき)な事をいっていられるのよ。これが困る人でご覧なさい。なかなかあなたのように落ち付いちゃいられないから」 「これが困る人で」はどういう意味でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.飯(めし)になった時、奥さんは傍(そば)に坐(すわ)っている下女(げじょ)を次へ立たせて、自分で給仕(きゅうじ)の役をつとめた。 「次へ立たせて」はどういう意味でしょうか。 : 「次」には (2)位置・場所のすぐ続いていること。 という意味もあるようですね。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/129167/m1u/%E6%AC%A1/ にもある、 「次の間(隣の部屋)」と同じことではないかと思われます。 「立たせて」は http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/120084/m1u/%E7%AB%8B%E3%81%A4/ (2)座についていた人が、ある用件のためにその場を去る。 の使役です。 『隣の部屋へ下がらせて』という意味でしょう。 因みに「下がる」は、 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/75136/m1u/%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8B/の、 (3)中心的な所から離れる。 (ア)地位の高い人の前から退出する。 「陛下の御前を—・る」 「お屋敷から—・る」 です。 2.「お茶? ご飯(はん)? ずいぶんよく食べるのね」 ここの「お茶? ご飯(はん)?」はどういう意味でしょうか。 : 「私」のご飯茶碗が空になったタイミングでの言葉です。 「(ご飯を食べるのを終了して、食後の)お茶を飲む? それとも、ご飯もう少し食べる?」 という意味です。 3.しかしその日は、時候が時候なので、そんなに調戯(からか)われるほど食欲が進まなかった。 「時候が時候なので」はどういう意味でしょうか。 : 少し後にありますが、 「~。暑いんで食われないんです」 という意味です。 夏は食欲が衰え勝ちです。 4.奥さんは下女を呼んで食卓を片付けさせた後へ、改めてアイスクリームと水菓子(みずがし)を運ばせた。 ここの「へ」はどういう意味でしょうか。 : http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/173662/m1u/%E3%81%B8/の、 (4)動作・作用の行われる場所を示す。 「使いの者が玄関—来ています」 です。 「食卓を片付けさせた後(のスペース)へ」 ということだと思います。 5.用のない奥さんには、手製のアイスクリームを客に振舞(ふるま)うだけの余裕があると見えた。私はそれを二杯更(か)えてもらった。 ここの「更(か)える」はどういう意味でしょうか。 : 「更改」 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/62540/m1u/%E6%9B%B4%E6%94%B9/ 「更衣」 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/62272/m1u/%E6%9B%B4%E8%A1%A3/ などという言葉があります。 「替」と同じ意味で、「別の新しいものに替える」ということになるでしょう。 いわゆる「お代わりをした」ということです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/24225/m1u/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%8A/ 「衣更え」という言葉などでは使われることもありますが、現在では基本的に、「更える」を「かえる」とは読ませていないようです。 6.先生は半分縁側の方へ席をずらして、敷居際(しきいぎわ)で背中を障子(しょうじ)に靠(も)たせていた。 「縁側」、「敷居際」、「障子」の位置関係がよくわかりません。説明していただけないでしょうか。 : 参考写真の手前にある板部分が縁側。 縁側と部屋の境界にある、白い紙を貼った手前の戸が障子。 障子の立っている溝の部分が敷居で、この上を障子が滑り開閉します。 「際」は、 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/50678/m1u/%E9%9A%9B/の、 (2)あるものに非常に近い所。あたり。そば。 「敷居の—に座る」 です。 7.「それもそうね。けれどもあなたは必竟(ひっきょう)財産があるからそんな呑気(のんき)な事をいっていられるのよ。これが困る人でご覧なさい。なかなかあなたのように落ち付いちゃいられないから」 「これが困る人で」はどういう意味でしょうか。 : この一文を略さずに言うと、 「これが、困る人で(あればどうかを考えて)ご覧なさい」 です。 「これ」=「この件(事柄)」です。 「この件」=「卒業して何の仕事に就くか、という事柄」です。 「この件に関して、(お金に)困る人の立場になった場合を考えて御覧なさい」 という意味になります。
その他の回答 (3)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#1です。 補足訂正がいくつかあります。 2、 【「(ご飯を食べるのを終了して、食後の)お茶を飲む? それとも、ご飯もう少し食べる?」 という意味です。】 : ここは、直前の「茶碗(ちゃわん)を奥さんの前へ出すのが、何でもなくなった」という箇所を受けています。 しかし、私のこの説明では、その要素が抜け落ちています。 つまり、湯呑み茶碗にお茶を入れるという場合も想定されてしまうので不十分な説明になっています。 「そのため、差し出された茶碗にお茶をいれるべきか、ご飯をよそうべきか、奥さんは聞いたのでしょう。」(#1さん) 「私が黙って奥さんの前へ茶碗を差し出したので、~」(#3さん) というご回答が正確だと思います。 5、 【「替」と同じ意味で、「別の新しいものに替える」ということになるでしょう。】 : 「別のあたらしいもの」という表現では不十分であったと思います。 #2さんの 『アイスクリームを食べ終えた同じ食器に入れ替えて(換えて)もらう=おわかりする の意味で使われていると思います。』 というご回答のほうが適切です。 7、 【「この件に関して、(お金に)困る人の立場になった場合を考えて御覧なさい」 という意味になります。】 : これは間違いなので取り消します。 「これがお金に困る人であったらと、考えてみなさい」(#1さん) や、 「財産がない人の場合」(#2さん) というのが正しい意味です。 私の表現の修正点は、 「困る人の立場になった場合を考えて」 ではなく、 「困る人の立場を考えて」 となります。 因みに、ここでの「ご覧なさい」は「試してみなさい」の尊敬(丁寧)表現です。 1mizuumi さんに回答していると私のほうが勉強になります。^^
お礼
再びありがとうございます。よく理解できました。お気になさらないでください^^。本当にありがとうございました。
- OKWave_com
- ベストアンサー率46% (210/453)
既に回答が入っていますので、補足程度です。 1.「次へ立たせて」 以前回答させていただいた「次の間へ立つ」と同じと理解していただいて良いと思います。 「別の部屋へ移動させて」 http://okwave.jp/qa/q5660184.html 2.「お茶? ご飯(はん)?」 #2さんが回答されていますが、茶碗(ちゃわん)はご飯を食べ終わった後にお茶を飲むのにも使います。私が黙って奥さんの前へ茶碗を差し出したので、「お茶がいるの? それともご飯のお代りが欲しいの?」という感じで質問をしたのだと思います。 3.「時候が時候なので」 時候は「季節」の意です。 「季節がこんな暑い、食欲の進まない季節なので」という意味です。「こんな暑い、食欲の進まない」の部分は、わざわざ言わないでも誰でも同じ感覚を持っているはずなので省略されています。「xxがxxなので」は、#2さんが例示されているように、日常会話の中でも良く使う表現です。 4.「へ」 #1さん、#2さんご回答のように場所を指していると思われますが、 (食卓を片付けさせたその場所へ(場所に)) 時間的な前後関係を表している可能性もありそうです。 (片付けさせたその後で) 5.「更(か)える」 本来は、「やり直す」の意味ですが、ここではアイスクリームを食べ終えた同じ食器に入れ替えて(換えて)もらう=おわかりする の意味で使われていると思います。 6.「縁側」、「敷居際」、「障子」の位置関係 既に#1さんが写真を示してくださっていますので、回答は省略させていただきます。 7.「これが困る人で」 あなたと「困る人」を対比しています。 「これが」=これと同じ状況が 「困る人で」=(あなたと反対で)財産がない人の場合だと 「ご覧なさい」=仮定してみなさい という感じかと思います。
お礼
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。
- kollagen
- ベストアンサー率52% (63/120)
わたしも考えるのがたのしくなってきました** 1.「次」は「次の間」。隣の部屋や控えの間という意味です。 下女を控えの間へ行かせて、奥さんが給仕をしてくれたのです。 2.「茶碗」にはふつうご飯をよそいますが、お茶をいれることもあります(ずっと昔はこれでお茶を飲んでいたから「茶」椀という)。いまでも年配の方は、ご飯を食べ終わった茶碗でお茶を飲みます。 そのため、差し出された茶碗にお茶をいれるべきか、ご飯をよそうべきか、奥さんは聞いたのでしょう。 3.「時候」は季節の気候。暑いので食欲がすすまなかったのです。 この「○○が○○なので△△」という言い方はよく使います。○○が原因で△△だ、ということです。 「問題が問題なのでわたしには解けない(難しすぎる)」「時間が時間なので電話はやめよう(夜遅いとき)」など。 4.「片付けさせた後のところへ」という意味です。 5.「おかわり」という言い方を現代はします。辞書をひいてもこの字はなかなか出てきませんよね。 6.「縁側」「敷居」「障子」はそれぞれわかりますか? 家の中の庭に面した部屋で、部屋と庭の間に「縁側」があります(廊下みたいなものです)。部屋と縁側は「障子」で仕切られていて、この障子を開け閉めするための床の溝のことを「敷居」と言います。 ふすまの溝も戸の溝も「敷居」ですが、縁側のほうの敷居の近くまで行って、障子を閉めた状態でもたれていた、ということです。 7.「困る人であってご覧なさい」と補うとわかりやすいです。 より詳しく補うと「これがお金に困る人であったらと、考えてみなさい」となります。 わかりにくい個所があったら、また質問してくださいね。
お礼
ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。写真もあってわかりやすいです。大変参考になりました。本当にありがとうございました。