- ベストアンサー
人の話をきくことが苦手な6歳の息子
保育所に通っている6歳の息子は、親や先生の言うことを聞き流して聞く癖がついているようです。 自分の都合のいいように解釈したり、理解できないこともわかったふりをしてその場をしのいでいるので、注意しても次の瞬間には忘れているしまつ。 小学校に上がるにあたり、先生の言うことが聞けるようにしておいてほしいと保育所からも言われていますが、親としてどう導いてやったらいいのでしょうか。 (これまでうるさくガミガミ言うしつけはしていないつもりです)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
4年生ごろまで長男は落ち着きがなく 考えるより先に体が動いてしまうタイプでしたので 静かに言って聞かせるのではきかないので 怒鳴ってひっぱたいていました。 びっくりして行動が止まったら何故叱ったのかを話していました。 そしてどうしてそんなことをしたのか聞き これからはどうしたらいいのかを考えさせました。 その間は正座です。 叱られた理由を理解し、本当に反省している姿がみえるまで 何時間でも正座させました。 こちらも子供が理解できる伝え方を考えながらですから 真剣勝負です。 そして最後に必ず 「大好きな○○が人に迷惑をかけることをして お友達に嫌われちゃって寂しい思いや悲しい思いをしたりするのは ママも悲しいんだよ。それに大人になった時に○○が困らないように 厳しく言ってるんだよ」と言っていました。 始めは反抗的であっても長時間の正座にもかかわらず 最後には不思議とスッキリした表情になっています。 それでも同じようなことで何度も叱られますが… 何度も根気強く同じ姿勢で同じ内容を伝えることで覚えさせます。 子供にとって同じことをしても叱られる時と叱られない時があったり 言う内容が違うと大切なことだとわからないのではないかと思います。 子供にその場を適当にしのぐ術を身につけさせると 信用されない人間に育ち子供が損をします。 そういう姿勢が見えたら絶対に許さないことです。 子供は自分を思って真剣に言ってくれていると分かれば納得します。 毅然とした態度で根気強く気長に躾けることが大切だと思います。 子供のタイプによって叱り方は違うと思いますが 萎縮しないタイプの子はガツンとガミガミでもいいかもしれませんね。 やさしい言い方だといけないことだと気付かないのかもしれません。 ちなみに息子は小学校に上がっても 4年生ごろまで毎年春の家庭訪問で 「落ち着きがなく要注意の生徒の一人です」と言われて 夏ごろまでは何かとトラブルがありましたが 5年生ごろから落ち着きはじめ卒業間近の今では 先生方に「○○君ほんとに成長しましたね」と言われるようになりました。 …躾の効果が出るまでには時間がかかりますね…
その他の回答 (5)
- kamedama
- ベストアンサー率13% (6/44)
しつけの問題ならいいのですが 発達障害の可能性も考えられます。 ネットで発達障害チェックなので検索すると 簡単な診断が出来るサイトがあるので 一度利用することをおすすめします。 それで、発達障害の可能性があったら 専門医に相談してください。 発達障害の疑いがないなら ダメなことはダメと言って聞かせて いいことをしたら激しく褒めてあげて 覚えさせるしかないでようね。
- lunatism
- ベストアンサー率33% (197/594)
KONNAMON、こんにちは。 二人の子持ちです。 先生の話を聞くのが苦手とのコトですが、他に集団で遊べない、お遊戯などに参加したがらない、などはありませんか? もし、そうでしたら、発達障害の可能性もあります。 ウチの子は保育園での集団でのお遊戯などに参加したがらないため、県の教育研究所で発達相談をしました。 その際、知能検査であるWISCを受け、どういった興味の傾向があるか、どう導いていったらいいか、相談に乗ってもらえました。 また、このWISC検査の結果を小学校の担任の先生にも伝え、誤解なく指導してもらえています。 ご心配のようでしたら一度、発達相談を受けてはいかがでしょうか。 相談には、予約が必要です。 いい子に育つといいです、ね。
- kirara-ki
- ベストアンサー率31% (520/1650)
お母さんご自身も躾けの面で色々と流してしまっているのではありませんか? 保育園の先生も親に丸投げは少々無責任ですよね。 お子さんに注意や話をする時に、お母さんに注意が向いてしっかり聞く姿勢が出来ている事を確認して話していますか? ポイント以外の蛇足が多く、大事な事が伝わりにくい話し方をしていませんか? 子どもの躾けは、後では効き目はありません。 その場、その場を捉えて話す必要があります。この時も子どもに伝わりやすい言葉で短く叱ります。 ちゃんとやって、しっかりやってなどの抽象的な言葉ではわかりません。 具体的にどのような事をするか示していきます。 年長さんでしたら、5つの用事を言いつけてもこなせますが、まずは一つ頼んで一つ出来たら褒めてあげ、次は2つのことを頼んで出来たら褒めてあげる、次は3つと段々増やしていって下さい。 朝持ち物の用意も親がやってあげるのではなく、前の日の晩に親子で揃えて確認するなど、日々の小さなことの積み重ねが物をいいます。 褒めてあげると、また褒められたいと思い、話しをよく聞くようになりますよ。 今は、また煩くいわれる、また叱られるという気持ちもあり、その場から逃れようとして話をろくに聞かない可能性もあります。 保育園の先生が相談にのって下さるようでしたら、席を先生の目の前にしてもらいます。 一番前ですと、先生意外見えませんので他に気が散りませんし、先生も理解出来ているかどうかわかりやすいですよね。 理解しないで席を飛び出していきそうな時は、直ぐに捕まえてフォロー(再度個別に説明する)する事も出来ます。 お宅のお子さんにだけ手は掛けられませんという先生もいるので、様子をみながらお願いしてみて下さい。 家庭で一対一で話を聞くのと、保育園の中で集団で話を聞くのは違います。集団で話を聞く練習は保育園でしか出来ません。 あとお勧めはスポーツ系の習い事ですね。 これは、話をしっかり聞かないと怪我をしますからお子さんにはわかりやすいと思います。 こちらの本が参考になると思います。 他動症候群の子どもの本ですが、落ち着きのないお子さんへの対処の仕方に通じるものがあります。保護者向けですので解りやすいと思いますよ。 『落ち着きのない子どもたち』 http://www.amazon.co.jp/%E8%90%BD%E3%81%A1%E7%9D%80%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1%E2%80%95%E5%A4%9A%E5%8B%95%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%9F%B3%E5%B4%8E-%E6%9C%9D%E4%B8%96/dp/479027134X
- rrsy
- ベストアンサー率29% (29/97)
多分、お子さんが自分で困った経験が無いんではないでしょうか? 過保護、とまでは行かなくても、子供が困らないように 園に行く準備などを手伝いすぎていませんか? 家で決まったお手伝いをさせてますか? 困ったことが無いから人の話を聞かないんだと思います。 がみがみ言っても効果は無いので、重要なことだけを キッパリ言うように心がけてみては? まずは園の準備を自分でさせるように声かけして見ると良いと思います。 忘れ物などや理解不足などで困った状況を作らないと なかなか治らないかもね。
- RXH7
- ベストアンサー率18% (216/1186)
話を聞けないのだから、グダグダ話しをしても無駄です。 ペシッと叩いて(これ重要)、一喝! そして考えさせます。 「オレは今何て言った?」 「それはどういう意味だ?」 と、理解しているのかを問いかけていました。 自分が怒られた意味、 なぜ叩かれたのか? 父親は、何を伝えたかったのか? どうすれば、周りのみんなが喜んでくれるのか? 幼少期から叩き込みました。 で、どんな子どもが育ったか・・・