締切済み 積水屋根システムの屋根材ブルックを6年前の屋根の葺き替えをしたのですが 2010/02/16 08:15 積水屋根システムの屋根材ブルックを6年前の屋根の葺き替えをしたのですが、 1階屋根の軒先だけ色が変わってしまったのですが、同じ商品で同じ症状になった方は いますか? メーカーに問い合わせした所、対応が悪く6ヶ月近く掛かってまだ具体的な対応をしてもらっていません。 このままの状態で暮らしていかなければいけないのでしょうか?添付データ 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#116562 2010/02/16 09:23 回答No.1 メーカーの対応の不誠実さ?なのかよくわかりませんが、葺き替えや塗装のやり直しを求められているのなら、断られると思います。 もともと塗装されている商品なので、色落ちすることは当然。 色落ちしませんとか保証があるなら別ですが。 色落ちが嫌なら焼き物の瓦を使えば良いです。 特に生活上支障はないのではないでしょうか? 単なる色落ちではなくて、たった6年でセメント基材に悪影響があるほど、塗装が劣化しているのだとしたら、何らかの対応は必要だと思いますが・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 屋根の葺き替えについて 年内中に屋根の葺き替えを検討している者です。 事あるごとに、業者が屋根に上がると瓦が割れたり、ずれたりとトラブルが絶えず、地震で瓦が落ちてこないか心配な為、今回の質問に至りました。 建物:築26年の木造2階建 屋根:セメント瓦(洋瓦?) 現状:瓦の一部ひび割れとずれ。漆喰があちこち外れていますが、雨漏りはありません。 一度も塗り替えをしていないので、色あせがひどく醜いです。 チェーン展開しているリフォーム店には行ってみましたが、屋根の専門的な説明はしてもらえませんでした。 (1)低コスト・耐久性・塗り替え等のメンテナンスがかからない屋根材を探しています。 (2)候補としてガルバリウム鋼板かデクラ屋根をと考えていますが・・・ (3)美観保障や材料保障って何でしょうか? (4)屋根材の種類・メーカー・特徴等の詳細を直接聞きたいのですが、何処の誰に聞けばいいでしょうか? (5)リフォーム店で9月迄に完工しないと消費税の増税に間に合わないと言われたのですが・・・ 要領を得ない質問ばかりで申し訳ありません。 屋根の専門家の方、瓦屋根からストレート瓦に変えた方がいらしたら回答お願いいたします。 この屋根材の種類は? 屋根の葺き替えを考えていますが、この写真の屋根材の種類もしくは、メーカー、商品名が わかる方がおられれば、教えてください。 セキスイハイムで太陽光、、元が取れるのは何年後? セキスイハイムで新築予定ですが営業マンが太陽光システムをしきりに進めてきます。 絶対に損はしませんといいますが本当でしょうか? 素人考えですが下記の様な不安要因を思い浮かべます。 実際つけられた方、ソーラーシステムに詳しい方、ご意見を下さい。 ソーラーシステム4.4kw(←こんな感じだったと思います).福岡市内 (1)ソーラーシステム分の電気代を発電するまでに数年を要し付けなくても付けても電気代を払うかソーラーシステム代を払うかの違いだけである。 (2)セキスイハイムで建築予定の為、屋根がフラットなので太陽光を乗せないと二階の温度が夏冬やばいし屋根がもたない? (3)曇りや雨が続いたり、隣にマンションが建つなど環境の変化で発電率が激減しかねない? (4)営業マンはソーラーシステムのバックや実績達成目標があるのでただ進めている。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 屋根の塗装費用 前回の塗装から10年以上たつので、そろそろ屋根の再塗装を考えています。 建坪は約32坪で2階建て。 瓦は積水の「U瓦」と言われています。 既に30年以上経過していると思います。 ちなみに前回は父がやったのですが、記憶では70-80万円位したような気がするのですが。。。 上記の状況で、瓦の葺き替えではなく、塗装すると相場でいくら位かかるのでしょう? NETで見ると20万円~80万円とあるので、相場がどのあたりかだけでも教えていた抱ければ参考になります。 軒の延長について、セキスイハイムの家です セキスイハイムの木造(グランツーユーもしくはミオーレ)で新築を考えています。 セキスイハイムを選んだのは、気に入った土地が建築条件付きだったからです。 2階のベランダに軒(庇?)を延長して、洗濯物や布団を干すスペースを作りたいのですが、営業さんは、後付でアルミの屋根をつけろ、と言います。軒の延長はできない、と言っています。 ユニット工法で、決まりきったことしかできないからでしょうか?ちなみに鉄骨のパルフェという商品なら軒の延長ができるというのですが、我が家はできれば木造にこだわりたいです。(屋根も陸屋根ではなく切妻か寄棟にしたい) セキスイハイムの木造では、本当に軒の延長はできないのでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。 テラス屋根が透明なタイプあったら教えて下さい! 物干しテラスの上にテラス屋根を付けたいと思っています。テラスの商品を探していると、カーポートの屋根のように色つきのものばかりで、なかなかクリアーな色の屋根のタイプを見つけることができません。 ひとつ見つけたのはTOEXの物ですが、それ以外のメーカーで御存知でしたら教えて下さい! 屋根の塗装(料金とタイミング) 自宅(約40坪)の屋根を塗装しようか迷っています。 塗装屋さんに確認したところ、他一部(屋根以外)の塗装を含めて 31万円かかると見積もりを渡されました。 まず屋根を洗って、ウレタン塗料(高級品を使用するとのこと)、2度塗りをすると言われました。 現時点では、あと数年は塗装をしなくても大丈夫かもしれませんとのこと。ただペンキのはがれた部分や釘の部分から雨漏りがする可能性もある。塗装ではなく、屋根の葺き替えを行ったほうがいいかもしれない。 と言われました。現時点でペンキを塗っておけば、7~8年は持つだろうと言われました。 ・築20年(中古購入のため、以前に塗装を行ったか不明。たぶん塗装していない?) ・木造スレート屋根(1階、2階部分に屋根がある) ・やや薄い水色 ・屋根全体に汚れ(水アカ)がある ・屋根の一部(日当たりが悪い北側)にうっすらコケが生えている 見積もり金額が適正か、屋根の塗装をすべきかどうか、アドバイスを下さい。 マンション各住戸で太陽光発電をシェア マンションの屋根を全面ソーラーパネルに葺き替え。 その電力をその下の各住戸専用部分で等分にシェア なんていうシステムや実例ありますか? 築40年近いマンションで切り妻屋根の葺き替えも視野に入っているのですが。 1戸90平米くらいで4階建てなので、1部屋当たり屋根面積22.5平米。3kwくらいはのりそうです。 セキスイハウスで家を建てたのですが・・・ 1999年にマイホームを建てたのですが、雨どいから雨がしたたり落ちて軒下を歩けません。その上、したたり落ちた雨水が跳ね上がって外壁や窓が汚れて仕方がありません。(約50cmの高さまで跳ね上がります)またインターロッキングなどは、毎回目地砂が部分的になくなってしまう始末です。特に屋根に雪が降り積もって解けだした時などの跳ね上がりは悲惨極まりありません。殆ど雨どいの役割を果たしてないのが現状です。この一件は、家を建てた当初から問題事項として改善を依頼していたのですが未だ解決に至っておりません。のらりくらりとかわされてばかりでした。近年は、「雨どいの構造上の問題」とかで雨どい自体からの漏れではないので仕方がないと言っています。当然、対応できないと言いだしました。構造上の問題なら「欠陥」ではありませんか。「快適な居住空間・住みよい我が家」なんて嘘っぱちです。本日、セキスイカスタマーズサービス(セキスイハウスのメンテナンスサービス部門)ではらちが明かないので、「セキスイハウス本社」に話をすることになりますよ。と言いましたところ、「仕方がありません」と強気です。まだセキスイハウス本社へは連絡をしていませんが、どうにもならないものなのでしょうか。泣き寝入りするには高すぎる買い物です。三千万円以上の買い物で30年ローン。「死ぬまで我慢していろ」ということですか。と担当者に問い掛けをしたところ、さすがに黙ってはいましたが毎日が辛くて仕方がありません。ストレスも限界です。「天下のセキスイハウス」などと言う人もいますが、今ではセキスイハウスで家を建てたこと自体を非常に後悔しています。異常に高すぎるハウスメーカーというだけでした。どうぞお助け下さい。 庇を付けたいのですが、屋根の形に合わせて、いい方法はないでしょうか? 坪28坪で新築予定の屋根が、小屋裏収納のために 切妻だそうです。よく表現がわからないのですが、妻側?だけに細長いベランダがあり、その上に洗濯物のための庇を出してもらいたいのです。 お隣が 同じ状況で庇をくっつけて ありますが(間取りがほぼ同じです)三角の大屋根のかなり下に まっすぐの庇がにょっきり 長くくっついていて 古臭い感じがします。神社のように見えます・・・ 設計士さんは、小屋裏収納のために わざわざこれを選んでるとかで、屋根の形を 変える気はないようです。ひさしをあきらめるかその古臭い感じに仕上げてもらうか、回答を迫られています。 屋根の形に いいアイディアはないでしょうか? 1階2階 床面積が同じで 真四角の小さい家です。高さ制限が厳しいため、小屋裏収納も わずかしか取れませんでした。 メーカーの後付けのプラスチックの屋根も検討していますが、せっかく注文できるのであれば、住宅に合った色の方がいいかなと思いました。 どなたか 教えて下さい! 屋根が、コロニアルなんですが? お伺いします。新築を考えています。屋根なん瓦ですが、色々あれこれ違う箇所で悩むもので、屋根は、元々ので良いとの考えでした。元々は「コロニアル」と言うものらしく、「コロニアル」がメーカーの名称なのか?商品の名称なのか?さえ知りません。ガルバリウムで、一度聞いた事があるのですが、やはり、元々の「コロニアル」のつもりでした。ところが、コロニアルもガルバリウムも、10年持たないとの事で、当初は、仕方ないと思っていました。フッと閃いたのが、「コロニアルの形状の瓦は無いのか?」との疑問が湧き、検索しますと【陶器瓦】と言うものを見つけました。検索しますと、コロニアルのような形状のモノもあるようで、いかにも長持ちしそうな商品に思えるのですが、やはり、金額的には、かなり高価なモノでしょうか?また、検索は出来なかったのですが、普通の瓦の素材で、コロニアルのような形状の瓦は無いのでしょうか?普通の瓦と言いましたが、陶器瓦との比較ですと、安いのはどっちなんでしょうか?また、元々コロニアルの屋根に、陶器瓦、普通の瓦は、コロニアルから変更、取り付けは出来るのでしょうか?以前のお答えは、「対応可能では?」とのお答えもあったのですが? ニチハ屋根表面の剥がれ 屋根の剥がれで非常に困っています。 築10年で壁・屋根の塗り替えを行おうとしたところ、屋根表面の剥がれがひどく塗装業者からは、この状態は普通ではなく塗ったとしても今後の保証は出来ないと言われています(写真の状態、高圧洗浄前)。 屋根材は、ニチハのパミールAという商品です。 新築時のメーカー(殖産住宅)は10年を越して10年目の有償点検を受けなかったため、直接ニチハと交渉してくれと言われました。ニチハからは、ビルダー様へは保証するが、直接販売していない個人への対応は行わないと断られています。 ニチハはこの程度の剥がれはよくあることのように言ってましたが、こちらとしては10年しか持たない屋根はあり得ないと考えていますが、既に保証期間も過ぎており、こういった場合、泣き寝入りするしかないんでしょうか。 何か対応する方法を知っている方がいたら教えて頂けないでしょうか。 また、とりあえず屋根を塗装したとしてどの程度持つと考えればよいでしょうか(新たに葺き替える費用は出ません)。 なお、ニチハからは、以下のような回答をもらっています。 ・10年での剥がれは程度の差はあるが通常の経年劣化である。 ・直接の売買契約がないため、補償を行う必要はない。 ・10年経っているため、瑕疵担保保証も過ぎており、一切の責任はない。 ・東京郊外はパミールAという商品に対し比較的厳しい環境と考えている。 現在、壁の塗装はほぼ終わったところで焦っています。よろしくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 軽量鉄骨アパートのリフォーム 築17年のアパートなのですが、外壁が随分と汚れてきて、一部浮き上がったような箇所もあります。屋根も随分と色褪せしてきたようなのですが、戸建のように塗り替えをすればよいのでしょうか?外壁と屋根の安くて効果的なリフォームってあるのでしょうか?あと15年は持たせたいと思っています。良い方法がありましたら、できるだけ具体的に教えてください。 ちなみに、建物は積水の軽量鉄骨で、2階建て4戸のよくあるアパートです。 屋根の葺き替えについて 軽量鉄骨造りで寄棟、築29年目。カラーベストコロニアル屋根に8年前に塗装しました。 塗装をして見栄えは良くなっても、下地などの本質的な部分は何も変わらず、時期をみて葺き替えをしなければならないと考え、その時期がきたと思います。 1.屋根の棟(山部分)が、亜鉛めっき鋼板のような板が張られてて処理され、他家もほとんどの屋根がそのようですが、 時折、この棟部分の処理が同材で綺麗な屋根がありますが、 これも、カラーベストの商品でしょうか? 1.現在も、クボタのカラーベストコロニアルが一般的な商品でしょうか? 2.他に同額程度で別の商品がございますか? 屋根の葺き替え 実は最近太陽光発電に興味があり、知り合いの会社を通じて見積をしてもらいました。 その際の太陽光発電の見積については、3.3Kwの設置が可能なことが判り、 エコキュートなどの新設も込みで250万円位という結果にある程度満足しているのですが… 家がもともと築20年のセメント瓦という事もあり、葺き替えを進められました。 ところがそのときにいただいた見積り額が、110m2で三州瓦三式工法 その他、雀止め、下地ゴム、破風板、樋の交換などを含め220万程の金額に驚いています。 工期が2週間程必要といわれました。 そこで、質問です。 1.費用はこんなにかかるものでしょうか? 2.今のセメント瓦をコロニアルに変更した場合は太陽光発電を設置すると後々大変でしょうか?(塗装など) 3.それならいっそのこと瓦タイプの太陽光発電にすれば安く済むのでしょうか?その場合のデメリットって何でしょう? もし宜しければご教授願えませんでしょうか。 屋根の葺き替え 屋根の葺き替えで瓦をはずしてガルテクトに張り替えました。 ガルテクト 防水シート 合板 瓦の厚みよりガルテクトは薄い 瓦と外壁の隙間は漆喰でふさいでいたようで すべて外したので壁に穴が開いてます。 この穴についてご質問させていただきます。 図上 施工前 瓦がのってたときは漆喰なので隙間を埋めて雨水の 侵入を防いでいたが瓦をはずしたため壁に穴が開いている。 図下 施工後 瓦を外して外壁に穴が開いたところに ガルテクトを三段に積んでいる 瓦を外し穴が開いたところにガルテクトを並べて 穴を隠しているがガルテクトの外壁側は穴が開いてる 右下のあなも開いており穴が開いているため 雨水が壁の中に流れ込む 見た目穴が開いてる風には見えませんが 足場に登りのぞき込むと外壁に穴が開いてるのが わかります。 工務店は瓦を外して外壁に空いた穴をふさがずに施工完了 雨水が入ると壁の中に流れるため壁の穴をふさいで ほしいと伝えるが入るか入らないかわからないところは ふさがない、瓦とガルテクトでは施工が全く違うなどいって 穴をふさいでもらえないのは普通なのでしょうか。 屋根の葺き替えについて 平成元年に建てたセキスイハイムのツーユーホームです。最近知り合いになった建設業の人から屋根の葺き替えを勧められました。現在の屋根はアーバニーと言う物で一度も塗り替えなどの手を加えたことはありません。その人が言うには、もう寿命がとっくに過ぎていて内側もカビだかコケだかで傷んでいるので、すっかり取り替えた方が良いとのこと。ガルファン鋼板葺きと言う物で100万円から150万円だそうです。ただ私としては、あと5年ほど経つと定年になるため外壁の塗り替えと屋根の補修を退職金で予定してました。まだ雨漏りもしてないし、今すぐ行う必要があるでしょうか? 5年後とか雨漏りしてからでは今の価格ではできないと言われましたが本当でしょうか? お忙しい所すみませんが、ご回答よろしくお願い致します。 欠陥住宅? 6月から鉄骨3階建ての家を建築中です。 1階と2階の柱と2階の床(コンクリート)だけ組み立てられた状態(3階の柱と屋根の 柱はまだ組み立てられていません)で1階の壁と窓のサッシが取り付けられていました。 普通、骨組みをすべて組み立てた後に、壁などをつけるのではないのでしょうか? ちなみに建設会社は積水ハウスで商品名はビエナです。 素人なのでなんにも分からず、困ってます。どなたか 教えてください。 雪止めアングル 昨年夏に引渡しを受けた新築に住んでいます。 雪国に住んでいるため屋根にはボイラー式融雪システムを導入しています。 屋根には雪が落ちてこないようにトンボを90cm間隔で4~5段(今雪が積もっているので曖昧)設置されています。 実は、契約時には、軒先だけ雪止めアングル+数段のトンボという契約だったのですが、HMが間違えて施工してしまったのを先日気づいた次第です。 それでHMに問い合わせたら、HMのミスなので施工しなおしになったのですが、HMから ・軒先1段のトンボを撤去して雪止めアングル設置 ・軒先1段のトンボを増やす(45cm間隔で設置) のどちらがいいかと聞かれました。 HMはどちらでも対応可能ですが、屋根融雪があるのでトンボを増やしたほうがいろいろと雪が落ち難いのでは?とのことでした。 実際どちらのほうが雪が落ち難いのでしょうか? 外壁・屋根のリフォームに関して こんにちは、外壁と屋根のリフォームについての質問です。 現在、築10年になろうとしている某ハウスメーカーの規格型住宅に住んでいますが、後1~2年先に外壁・屋根の再塗装等を考えています。(予算の関係上もう少し先になるかも知れません) まず、外壁塗装ですが、現在遮断熱塗料が色々、出ていてどれが良いのか迷っています。何故、遮断熱を選ぶのかと言いますと、我家の2Fは夏場、1Fとの温度差が5度位違い7月~8月にかけての日中は とても暑くて扇風機だけではとても過ごせない環境なのです。(夜も日中の熱が残り暑くて寝られない)ちなみに屋根裏の断熱材はロックウール75mm×2が敷いてあります。 色んなサイトを見たところ日進産業のシスターコートが個人的に性能的にも優れているように思っているのですが、塗料自体の価格、施行費などよく判りません。他に同じような性能のものがあれば具体的に価格、施行費など比較できるものを教えていただけますでしょうか。 屋根もできれば同時期に(足場の費用等)このシスターコートの塗料を考えています。ただ、色んな情報が頭の中で巡ってしまって塗り替えが良いのかガルバリウム鋼板性のものにした方がよいのか迷ってしまっています。具体的に30年スパンで考えた場合のコストなどを考えるからです。(10年毎に塗り替えをする場合の費用などを考えた場合どういった選択がベストなのか?) ちなみに我家ですが、建坪138m2で1F・2F共同じような床面積の いわゆる総二階の建物です。屋根はカラーベストで寄棟造り、外壁は 窯業性サイディングです。(屋根の面積及び壁面積はよく判りません、)地域は岐阜県 西濃地方です。 長文ですみません。色んなご意見をお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など