※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母子家庭に必要な保健について客観的意見をお聞かせください)
母子家庭に必要な保健について客観的意見をお聞かせください
このQ&Aのポイント
母子家庭で必要な保健についてアドバイスをお願いします。
現在別居、離婚協議中で近く母子家庭となる予定の1歳7ケ月の息子を持つもうすぐ40歳の母親です。
保険についての検討中の内容やその他の保障についてのアドバイスをお願いします。
母子家庭に必要な保健について客観的意見をお聞かせください
現在別居、離婚協議中で近く母子家庭となる予定の1歳7ケ月の息子を持つもうすぐ40歳です。結婚時に加入していた保険など現在はすべて解約してしまったため何の保険にも入っていない状況です。現在は実家で母と同居して長男を育てております。私も働いてはおりますが、派遣社員で時給収入のため家賃などはかからないものの養育費などももらっていないため生活にはあまり余裕の無い状況です。近く母子家庭になるにあたり、今後万が一私に何かあったときのために生命保険や医療保険、子供の学資保険などにも加入する必要があると思っております。◆現在検討中なのは(1)万一の場合の遺族生活費→月額15万 損保ジャパンひまわり生命(収入保障保険)月額保険金15万円、60歳までの保障 保険料3,240円。(2)病気やけがによる入院の保障(入院保障)→日額6,500円
◆アフラック(新エバー)入院日額5,000円、手術5万~20万、放射線治療・先進医療一時金5万 保険料1,985円 ◆こくみん共済(総合タイプ)病気入院日額1,500円(交通事故の場合5,000円)・・・入院4日間は保障対象外 掛金1,800円(No.3の死亡保障も含む)(3)子供の学費、養育費の保障→1,000万 ◆オリックス(ファインセーブ)死亡保障600万 保険料 年払18,078円(半年払9,198円)◆こくみん共済(総合タイプ)死亡保障400万 掛金:上記(2)の入院保障の1,800円に含む
(4)子供の学費の保障(貯蓄)◆アフラック(保険料13,350円、払込総保険料2,723,400円)高校進学時50万 大学進学時100万 大学2年3年4年時にそれぞれ50万・・・・合計受取額300万 以上です。子供が成人するまで死亡保障1,000万、医療保険日額6,500円、その他を子供の学資として貯蓄というように極力少ない掛け金で必要な保障をと色々考えてみたのですが、なにぶん保険素人のため他にも良い保険があるのか?必要ないものもあるのかが分からず、客観的にアドバイスいただけると助かります。宜しくお願い致します。
お礼
さっそくの丁寧なご回答、本当にどうもありがとうございます。確かに不安要素の方が大きく、片親だけに自分に万が一の時にできるだけのことをしてあげないとという思いが強く保険を選んでしまっていたと思います。自動積立定期預金での貯金⇒国債などは全然考えていませんでした。様々なリンクページも貼っていただきとても参考になりました。