• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在新築の打ち合わせ中なのですが、設計の方が頼りがないというか応用が利)

新築の設計でデッキや大きな窓を取ることについて

このQ&Aのポイント
  • 現在新築の打ち合わせ中なのですが、設計の方が頼りがないというか応用が利かない方であまりしっくりこない感じで打ち合わせが進んでいます。
  • 我が家は、コの字型のような形の家で、中庭風にしたいので、デッキやタイルを敷くつもりです。しかし、設計の方の指示でデッキがリビングからつながりがあるように見せることができないようです。
  • 建築基準法や耐力壁の問題でデッキや大きな窓を取ることが制限されているようです。全開放窓や壁いっぱいの窓の家を見かけることがあるので、どうしてそれができるのか疑問に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.14

木造り建物は、壁量計算でなりたっています。地震とか風圧力とかの横からの力に対して 絶えられるようにとか、地震のとき建物が回転しないとか(建物の重みの中心と地震の時の中心とかのずれによって生じる力)に対して安全になるようにすることが必要になると思います。 現在計画中の建物が平屋なのか2階たてなのか不明ですが、たぶん2階建てでも柱は105mm*105mm程度は使用していると思いますので、柱断面を問題ないのではと思いますが。 叉スパンを飛ばすのであれば集成材でとばせます。 壁量(通常筋違いの設置および構造用合板)で耐力壁を造ってあげれば、可能のようなきがしますが。 この2点を設計士さんに、お話されてみてはいかがでしょうか。 たぶん設計士さんは、地震時のたてもののねじれを問題にしているのではとは、思いますが? いすれにしても、よくお話をされた方が良いと思います。 ただ設計士さんが、施工会社の所属の人、設計事務所に所属している人、個人でやっている 人かは、この内容では、把握できませんが? コの字型プランで一般の店舗等がたくさんあると思いますが。 いずれにしても設計なされる方が、顧客に設計力量に不安感を与えるということは、このましいことではないと思いますが?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

去年家を新築しました。 構造上の問題だと思います。経験からすると構造上の問題でハウスメーカーが 勧めないことは無理してやらない方がいいと思いますよ。 仮に計算上で強度が足りていたとしても、壁がまったくない開口など バランスが悪い配置は耐震性とか大きく落ちたりします。 雑誌に載っているような建築家が建てるようなデザイナーズハウスは そうゆうデザインにするために、高額なコストをかけて補強をしていたり しています。 うちも最初ある壁を端から端まで全開口サッシを付けようとしていましたが 強度の計算上は不可能では無かったのですが、ベテランの大工さんの 経験から家の強度が大きく落ちる、と言われて2間の全開口サッシを 1間に変更しました。 工事中に見た時は、やっぱり少し小さかったかな?と思いましたが 完成してみると1間の大きさでも全開口にすると十分開放感があって むしろこれ以上大きかったら冬寒いだけだな、と満足しています。 あと、全開口サッシは通常の引き違いの掃き出しの窓に比べると相当 高額です。しかもサイズが大きくなるととんでもなく高いです。 うちは後で値段の差を聞いてびっくりしました。

makkimakki
質問者

お礼

なるほど~、、、経験者さんの話はとても参考になります! うちもせめて全開口と思っていたのですが、、、 金額で確かに悩んでいます。 これから納得出来る様に打ち合わせ頑張ってみます! ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (700/3519)
回答No.3

>2×4工法だから出きないのでしょうか? その可能性は高いです >在来だったら出来たのでしょうか? なんともいえません パナホームやトヨタホーム、積水ハイムなどの鉄骨造りであれば可能だったでしょう 建築費も相応にはなりますが。。。

makkimakki
質問者

お礼

在来の方が間取りに自由性はあると聞いたことがあります。 もう一度納得出来る様に聞いて見ます! ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2217)
回答No.2

おっしゃる通り構造上の問題だと思います。 耐力壁の数?合計数値は○○以上とある程度決まっています。壁をなくすことで他の部分で補うことが出来ても、バランスを考えると不可能な場合も考えられます。 根本的に構造体から検討する必要があるかと思います。2×4には無知なので回答は出来ませんが、おそらく不可なのではないかと感じます。 仮に2×4では不可能であり、HMが2×4の専門業者であれば実現は難しいかと思います。 また、可能だとしても金銭的に割高になることは間違いないと思います。 中途半端な回答でごめんなさい・・・

makkimakki
質問者

お礼

設計士の方、なんかまだ下っ端の経験浅い子のようで、、、 多少うちの父が建築分かるので一緒に打ち合わせに行ったりしてるんですが、、、 ほとんど出来ない!出来ない!と言われまして、、、 ん~そんなはずはない。と納得がいかず、上司に確認してもらえますか?と言って帰ってくると、 今まで全て、すみません、出来るみたいです!との回答が返ってきて・・・。 そこら辺から、不信感や応用が利かないと思ってしっくりこない感じなんです。 きっと今回の壁から1mというのも、理想はそうした方がいいのは分かっています! でもしかし、他社では出来た。同じ2×4で同じような間取りでも1mはとっていないのがほとんどだったので、 何回も言ってみたんですが、ダメみたいで・・・。 明日上司さんに直接聞きに行ってみます。 ちなみに本当は図面をアップしたかったんですが、うちにはスキャナーがなくて出来なくてすみません。 図面もなく細かい詳細が分からないのになかなか回答難しいですよね~! でもだいたい理解出来たので、納得出来る様に打ち合わせ進めていきたいと思います! どうもありがとうございました☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

2×4工法だから出きないのでしょうか? 在来だったら出来たのでしょうか? >>>>可能性は、ありますね。 桁と柱を補強して、開口部を広げることは、可能でしょうが。。。あとは、全体のバランスですね。

makkimakki
質問者

お礼

設計士の方、なんかまだ下っ端の経験浅い子のようで、、、 多少うちの父が建築分かるので一緒に打ち合わせに行ったりしてるんですが、、、 ほとんど出来ない!出来ない!と言われまして、、、 ん~そんなはずはない。と納得がいかず、上司に確認してもらえますか?と言って帰ってくると、 今まで全て、すみません、出来るみたいです!との回答が返ってきて・・・。 そこら辺から、不信感や応用が利かないと思ってしっくりこない感じなんです。 きっと今回の壁から1mというのも、理想はそうした方がいいのは分かっています! でもしかし、他社では出来た。同じ2×4で同じような間取りでも1mはとっていないのがほとんどだったので、 何回も言ってみたんですが、ダメみたいで・・・。 明日上司さんに直接聞きに行ってみます。 ちなみに本当は図面をアップしたかったんですが、うちにはスキャナーがなくて出来なくてすみません。 図面もなく細かい詳細が分からないのになかなか回答難しいですよね~! でもだいたい理解出来たので、納得出来る様に打ち合わせ進めていきたいと思います! どうもありがとうございました☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A