締切済み 大至急教えてください!!! 2010/02/04 13:04 pH=1.0、5.0および12.0の緩衝溶液を作りたい。効果的な緩衝溶液の例を各々あげ、その理由を述べよ。 という問いがわかりません。。。 大至急おしえてください>< みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 nious ベストアンサー率60% (372/610) 2010/02/04 20:19 回答No.2 あくまでも理論的な話です、参考程度に御覧下さいまし。 比較的高濃度の強酸や強塩基の水溶液自体が緩衝作用を持つ事はよく知られています。 (濃度変化に対しては弱いですがぁ) 一般にはpHに出来るだけ近いpKaを持った弱酸や弱塩基を使って調整すべきだと思いまし。 以下にpHと緩衝溶液の濃度と種類を記しますが、 緩衝作用の比較の為「緩衝指数:β」という値も添えておきまし。 大きい程よい緩衝溶液でし。 ●pH=1.0 0.1Mの塩酸:β=ln(10)・0.1 0.1Mのスルファミン酸緩衝溶液(pKa=1.0):β=ln(10)・0.125 ●pH=5.0 0.1Mのプロピオン酸緩衝溶液(pKa=4.87):β=ln(10)・0.024 0.1Mの酢酸緩衝溶液(pKa=4.76):β=ln(10)・0.023 0.1Mのクエン酸緩衝溶液(pK2=4.76):β=ln(10)・0.028 ●pH=12.0 0.01MのNaOH:β=ln(10)・0.01 0.1Mのリン酸緩衝溶液(pK3=12.4):β=ln(10)・0.030 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 usokoku ベストアンサー率29% (744/2559) 2010/02/04 16:49 回答No.1 「効果的な」の意味がわかりません。 低価格なのか、緩衝能が高い場合をいうのか、作業の簡便性をいうのか、原材料の入手のしやすさをいうのか、特定の化学反応への影響の有無をさしているのか、 補足ください。 次回、このサイトへの接続は早くても明日の今ごろ、用事があれば、それ以後の同時間帯になります。お急ぎならば、ご自身で、 実験化学講座を引くなり、 薬品庫をあさって、適当な塩と酸又はアルカリを見つけて、化学便覧で適当な中和反応を見つけるなり してください。 このサイトでは宿題などの質問が禁止されていますので、現場でのしようを前提での回答になります。したがって、薬品庫の中身がわからないと、急ぎの答えになりません。薬品の注文関係でしたらば、薬やさんがある程度のことを知っていますから、「これでどうかしら」と見繕ってくれますので、急いで答える必要もないでしよう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A リン酸緩衝溶液について はじめまして、緩衝溶液とはpHを調整するというのは知っているのですが、ではリン酸緩衝溶液とは他の緩衝溶液と違ってどんな効果があるのでしょうか?リン酸緩衝溶液の効果とどういった時にリン酸緩衝溶液を用いるかを教えてください。 リン酸緩衝液について 緩衝溶液について質問です! リン酸二水素ナトリウムとリン酸水素二ナトリウムの緩衝溶液はなぜpH6~pH8で緩衝能力が強いのでしょうか?? 理由も教えていただけるとうれしいです(>_<) リン酸緩衝液の緩衝能 私はpH7のリン酸緩衝液をKH2PO4溶液とK2HPO4溶液の混合溶液を用いて調製しているのですが、たとえば、KH2PO4のみを水に溶かし、NaOHでpH7に調製した溶液はどのような緩衝能を持つのでしょうか? pH7から酸性側にだけ緩衝能を持ったり、pH5付近でのみの緩衝能を持ったりするのでしょうか? なぜかもご存知の方は理由も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【至急回答お願いします!!】化学の緩衝溶液について 【至急回答お願いします!!】化学の緩衝溶液についての実験をしました。0.2M-リン酸二素カリウムと0.2M-水酸化ナトリウムの混合緩衝溶液について、0.1M-水酸化ナトリウムを加える前後のpHを計りました。緩衝係数が最大となったのは0.2M-リン酸二素カリウム10.00ml、0.2M-水酸化ナトリウム5.00mlの時であり、その緩衝係数βは8.3×10-2でした。酢酸-酢酸ナトリウム混合緩衝溶液の時は濃度比が1:1の時に緩衝係数が最大なのに、どうしてリン酸二素カリウムと0.2M-水酸化ナトリウムの混合緩衝溶液の緩衝係数最大は濃度比2:1なのでしょうか。よろしくお願いします。 酸溶液と緩衝溶液の区別するための方法。 化学の問題がわからなくて困っています。 ビーカーA,Bにともに同じpH3.0を示す溶液が100mlずつある。ひとつは酸溶液で,もう一つは緩衝溶液である。酸溶液と緩衝溶液を区別するための化学的実験方法を記述せよ。 という問いなのですが・・・。教えてください。 緩衝溶液 「緩衝溶液のPH緩衝作用について書きなさい。」 この問題に答えるときは具体例を挙げて説明したほうがいいのでしょうか? 緩衝溶液の作成 緩衝溶液の作成方法をおしえてください。 例)A溶液BmlとC溶液Dml混合するとpHがEの緩衝溶液が出来る。この2種類の組み合わせでpHX.X~Y.Yの緩衝溶液が出来る。 緩衝液 0.1mol/Lの酢酸溶液10.0mlに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液5.0mlを加えて緩衝液をつくった。このphを求めよ。Ka=2.7×10^-5mol/L log10 2.7=0.43とする。 という問いがあります。 この溶液はどうして緩衝液とはんだんできるのですか? 化学式もわからず、全くわかりません。わかりやすく教えてください( ; ; ) コバルト錯体の滴定でのN2H4を使う理由を教えてください! コバルト錯体の滴定でのN2H4を使う理由を教えてください! コバルト錯体にpH10の緩衝溶液を入れ、そのあとN2H4を加えました。 指示薬をいれ、希釈し温めた後滴定をしたのですが、ここでN2H4を入れる理由がわからないです。 N2H4はここで何の働きをしているのでしょうか? また緩衝溶液を加える理由もよくわからないです。 トリスバッファの緩衝範囲について トリスバッファの緩衝範囲について pH4.0の溶液を作る際、 トリスの緩衝範囲ではないので、 違う緩衝溶液を使うという話を聞いたのですが、 トリスの緩衝範囲とは、どの範囲なのでしょうか? 緩衝溶液の範囲を書いている、参考書やサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 緩衝液のpHに対する考え方について 早速ですが・・ 0.05mol/Lリン酸一水素ナトリウムと0.025mol/Lクエン酸を用いてpH6の緩衝液(Mcllvaine緩衝液 pH6)をつくりたいのですが、どの考え方で混合していけばいいのかをアドバイスいただきたいです。 0.05mol/Lリン酸一水素ナトリウムは、リン酸水素二ナトリウム十二水和物(Na2HPO4・12H2O、分子量358.14)、0.025mol/Lクエン酸はクエン酸一水和物(分子量210.1)を用いて調製予定です。 この各々の溶液を調製するのはなんとかできると思うのですが、2液を混合してpH6の溶液をつくる際、どのような考え方で調製するのかが、よくわからないのです。 明日までにはなんとか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 HPLCのリン酸(トリエチルアンモニウム)緩衝液(pH6.8)の調製 HPLCの緩衝溶液;リン酸(トリエチルアンモニウム)緩衝液(pH6.8)の調製法を教えてください。 核酸関連の物質(ATP,ADP,AMP,IMPなど)をHPLCで分離させるために,島津の分析ガイドに掲載されている方法を用いています。その移動相なのですが,100mMリン酸(トリエチルアンモニウム)緩衝液(pH6.8)との記載です。 とりあえず,考えつく方法で緩衝溶液を調製しました。リン酸溶液にトリエチルアミンを少しずつ加えてpH6.8に調整した後,リン酸濃度が100mMになるように定容しました。 この緩衝溶液とアセトニトリルを100:1の割合でを用いて分離を行いましたが分離が上手くいきません。緩衝溶液以外の部分は設定を完全に合わせてあるので,緩衝溶液以外に原因が考えられません。 ご指導の程よろしくお願い申し上げます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 緩衝液は繰り返し使えるのでしょうか? 溶液のpHを測定するために、市販の緩衝液を用いて測定器のpHを調節しています。 この緩衝液は、繰り返し使えるのでしょうか? それともpH調節の度に新しい液に変えた方が良いのでしょうか? また、もし繰り返し使えるのだとしたら、何回くらい使えるのでしょうか? キレート滴定について。 度々失礼します。 キレート滴定の実験で、溶液のpHを緩衝溶液で特定のpH範囲に調整しなければならないのはどうしてでしょうか? どなたか解る方教えてください。 植物性タンパク質の乳化活性測定に使用する緩衝液について 現在、pHによる植物性タンパク質の乳化活性の影響を調べています。 pH3~11のタンパク質溶液を作成し、乳化活性を測定しているのですが、 一度、pH3~8を、クエン酸リン酸緩衝液で、pH8~11をグリシン緩衝液で 調整したタンパク質溶液を用いて実験を行ったのですが、 同じpH8でも、乳化活性に少し(いや、結構…)違いが生じました。 緩衝液の違いが関係しているのではないかと考え、 できれば同じ緩衝液を用いた実験を行いたいと思っているのですが、 そのような条件に適切な緩衝液が見当たらなくて困っています。 再度同じ方法で実験を行い結果を再確認するつもりですが、何かよい方法がありましたら教えていただきたいです。 リン酸緩衝液の緩衝能測定実験結果について。 学校で行った実験は、KH2PO4 6.733g,Na2HPO4 0.044gでpH4.68のリン酸緩衝液250mlをつくり、水酸化ナトリウム溶液,塩酸溶液それぞれ0.5mlずつ滴下し、pHを測定するものです。 私は、pH7.2のとき最も強い緩衝能を発揮すると聞いたので、pH4.68からスタートしてNaOHでpHをあげていきpHが7.2に近くなればなるほど、溶液を滴下したときのpHの変化は小さくなっていき、逆にHCLを滴下してけばしていくほどpHの変化は大きくなるだろうと思っていました。 しかし結果は、NaOHのほうはその通りだったんですが、HCLも滴下してくにつれpHの下がり具合は小さくなっていきました。これは何故ですか?もちろん変化の仕方はどちらも僅かずつではありました。 そこまで精密な実験ではないので、失敗だったんでしょうか。 また、緩衝能を最大に発揮しているときのリン酸緩衝液はどういう状態になっているんでしょうか? お時間あるかたはぜひ教えてください。 専門的なことはわからないので初心者向けの説明をお願いします。 化学のPHの問題です (1)0.1mol/Lの酢酸100mlに0.1mol/L酢酸ナトリウムを混合しPH5.75の緩衝液を調整したい。必要な酢酸ナトリウム溶液は約何mlか求めなさい (2)(1)で、調整したPH5.75の0.1mol/L酢酸緩衝液の11mlに0.1mol/LのHCl溶液を0.1ml滴下した。この溶液のPHはいくつになるか求めなさい この2問の回答をお願いします リン酸緩衝液の調整。緩衝作用を失う? リン酸緩衝液のpHをNaOHとHClを使って調整した場合、調整後の緩衝液って、緩衝作用がなくなっているのでは?と心配になるのですが、どうなんでしょうか?緩衝液なので、本来NaOHやHClを入れても緩衝されてpHが変化しないはずで、pHが変化する程入れた場合は、もはや緩衝能力を失っているのではないでしょうか?それとも調整された新たなpHレベルを維持するように緩衝作用が働くのでしょうか? 具体的には、0.5M、pH7.4のリン酸緩衝液をレシピに従って作るのですが、出来た溶液のpHが7.4でない場合は(時によっては、pH7.5とかになります)、NaOHとHClを使ってph7.4にしています。 急いでいます>_<!化学 酸と塩基の問題 明日化学のテストがあり、自分で調べても解けないのでどなたかご教授ください・・・。 酸と塩基に関する問題です。 酢酸(CH3COOH)は水溶液中での電離度が小さく、弱酸と呼ばれている。 1, 1.0 ×10^-2mol/Lの酢酸水溶液のpHおよび水素イオン濃度を求めなさい。ただし、酢酸のpKaは4.8とし、各値は関数電卓を使わずに計算できる範囲の数字でかまわない。 2, 上問の酢酸水溶液と酢酸ナトリウムを用いてpH5.1の酢酸緩衝水溶液を調製した。この緩衝溶液中の酢酸ナトリウムの濃度を求めなさい。ただし、緩衝溶液中の酢酸水溶液の濃度は上問の濃度と等しいとし、log2≒0.30とすること。 よろしくお願い致しますm(__)m 緩衝液のイオン強度 緩衝液のイオン強度を大きくすると pHはどうなりますか? イオン強度を大きくするとその溶液中に含まれる 溶質の活量を低下させるということは知っているのですが そのことと緩衝液のpHの関係あるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など