• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオインターフェースに入力する前の、コンプレッサー、リミッターに)

オーディオインターフェースのコンプレッサーとリミッターについて

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、オーディオインターフェースに入力する前のコンプレッサーとリミッターについての質問がされています。
  • 質問者は宅録を趣味としており、オーディオインターフェースのマイクプリに直挿しで録音していますが、コンプレッサーやリミッターの使用が必要か迷っています。
  • 質問者は予算的に限られているため、限界2万円程度でおすすめのコンプレッサーやリミッターを知りたいとしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maruha_sa
  • ベストアンサー率84% (65/77)
回答No.2

元エンジニアです。質問に答える前に、ちょっと助言します。 SM58をマイクプリに通しても、はっきり言ってそう効果は望めないと思います。もちろん、真空管プリですから若干の音質変化はあるとしても、マイク自体のレンジが狭いので、真空管のよさが生きていません。たぶん、SM58ならオーディオI/O直のほうがレンジの広い音で取れるでしょう。 また、少々予算があるようなのでその値段ならRODE NT1あたりのコンデンサーマイクを導入したほうが、マイクプリの良さも生きますし、小さいレベルの声もはっきり録れるでしょう。 NO1の方が言うように、コンプをインサートで突っ込むのは極端な音のつぶれを防ぐための定石です。やはり録音では元音が一番重要なので、極力音のつぶれを防いでダイレクトに録音することのほうが正しいです。録音はデジタルですから、つぶれた音を入れるのも、ダイレクトな音を入れることも0db以下にすることは必須です。 ですから、録音時に極端にレベル差があるならば部分ごとに分けて録るべきですし、もしライブのような環境でハンドマイクにするようなことがあるなら、手持ちできるコンデンサーマイク(たとえばAudixとかでいいのが出ています。予算内で)にするとかしたほうが、声もはっきりするし、小さい音も録りやすいです。 もちろん、経験をつんでいくとどうしてもハードのコンプ/リミッターは欲しくなるのですが、LogicStudioならコンプかけ録りでもいけるでしょう。 正直、録音に使うコンプだけは少々良いのを買っておいたほうがいいです。ですので、私がお勧めしたいのは、手持ちの機材をフルに生かす方向で現在ないもの、予算内ということで、「コンデンサーマイク」を勧めます。サウンドハウスでNT1が値段下がっていたので、ボーカル録りならお勧めです。 回答になっていませんが、ご検討の程...。 的外れでしたら、無視してください。

noname#111141
質問者

お礼

ご親切なアドバイス、大変感謝しております。 とてもわかりやすく、そして大変勉強になりました。 マイク自体のレンジ。。基本的なことですよね。。 質問してよかったです。。自分では全く考えが向かないポイントでした。。 お恥ずかしながら、コンデンサーマイクは所有しておらず、 扱い方が難しいとか、デリケートなモノだと言うイメージがあったため、 今まで怖くて手を出せずにいました。。 コレを機会に、導入してみます!ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • maruha_sa
  • ベストアンサー率84% (65/77)
回答No.5

NO.2です。 まあ大方相手が素人であることは予想していたので、「やはり...」という感じですが、本来の姿はNO3&4さんが代弁してくれてますので、よく読んで置いてください。とても正しいことをおっしゃっています。 そもそも歌録りは歌い手の表現力の問題があるので、録音自体は素の音で録り、あとで加工することが大前提で考えてください。元からつぶして(コンプかけて)は、それ以上の加工のしようがありません。またボーカルに声量、技量がなくては、録る以前の話です。 >あとからオートメーションを書きまくって音量を調整するのは、歌い手の抑揚を奪うのでは?とか思ってました。。 これは、最初にコンプでつぶしてしまうほうが抑揚がつきません。プロのボーカリストは、声量(レベル)ではなく、声質で抑揚をつけます。また、マイクの距離で歪むのを防ぎます。ようは、録音するレベルが一定に近い状態を歌い分けることができます。話し声のような小さい音量から怒鳴るような大声までの抑揚の場合は、当然分けて録ります。 素人は、何を勘違いしているのか、一発録りにこだわります。まあ、「録り直しが面倒」、「バンドの勢いが...」、「プロはそうやっている」など様々な理由(言い訳)ですが、作品を十分に吟味するとアレンジの余地はかなりあります。たとえば、ギターが1本しかいないでギターソロに入ると途端に薄くなりますよね?それを作品としてもしょうがないと思うんです。やはりギターソロにもバックにギターが入れば厚みは出るわけですから、バックを録ってからソロをかぶせるのは常套手段です。なのでそんなバンドには最初に一発取りして(各パートの状態見ながら)、できの悪いパートはそれを良いパートをガイドにバラに録り直す(差し替える)のが普通です。 だからバンドの要求が一発録りでも、エンジニアが方法を説得しても良いと思うんです。というか、ここまで来れば(その場だけかもしれませんが)、エンジニアもバンドの一員ですから、良いものを作るという前提で口出ししてもいいんですよ。 NO3&4さんがおっしゃる「しばく」のはこの意味ですので、たとえ女の子でも「カラオケじゃないんだから自分のパートくらいしっかり覚えてこい」とか、「最初は仮歌とって、本番はソロで録ります」とか、「この曲は分けて録らないと表現力つかないから」くらいは言っておかないと、エンジニア側がなめられます(汗)。 それと曲の構成表や歌詞をもらう(普通はバンド側がエンジニアに出すもの)ことは、録音リハを聞きながら録る順番を決めたり、エフェクトの仕上げ方を考えたりするのに絶対に必要なことなので、素人だからこそ教えてあげる必要はあるでしょうね。 録る側も演る側も切磋琢磨しなくては、良い作品になりません。そこをお互いに高めていけばよいのではないでしょうか?がんばってください。

noname#111141
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! >これは、最初にコンプでつぶしてしまうほうが抑揚がつきません。プロのボーカリストは、声量(レベル)ではなく、声質で抑揚をつけます。また、マイクの距離で歪むのを防ぎます。ようは、録音するレベルが一定に近い状態を歌い分けることができます。話し声のような小さい音量から怒鳴るような大声までの抑揚の場合は、当然分けて録ります >録る側も演る側も切磋琢磨しなくては、良い作品になりません なるほど、大変勉強になりました! そうですね、お互いに協力し合ってこそ、良い作品ができますね! 今後は、こちら側の意見もがんばって伝えていくようにします。 初質問でしたが、非常に有意義な回答を多数頂き、感謝しております。 しっかり読んで、今後に生かしたいと思います! ありがとうございました!

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

No.3ですが、激辛投稿に丁寧なお礼をいただいてどうもです。 確かに、女の子のボーカルではシバき辛いですなぁ。 ただ、激辛ついでですが >ちょうど環境をDAWに移したので、コレでやってみようと思ったところ、 >曲の前半は静かに始まり、後半は激しく盛り上がる感じでで、 >後半にレベルを合わせると、どうしても前半が小さくなり >メーターも少ししか振れず、波形もほっそくなってしました。 というのは、状況としてはよくわかるのですが、素人宅録屋として先輩風ふかせば、 「録音エンジニア役は、いったい何のために録音機器の前に座るんだい?」 という点で、何でそんなことになるんだ?という感じしますねぇ。 以下のことが物理的に実行が難しい事情はあるやもですが、それはさておけば、 私だったら ・前半は、小さい声をレベルを大きく録る。 ・後半は、大きい声を程よいレベルで録る。 ・そのために、機材に付きっきりで『手動で』きっちりレベルを合わせる。 ・上のためには、機材を扱うエンジニア役も、相応の「録音リハーサル」は行う。 ・録音したボーカルトラックは、理想的にはずっと同じ音量。それでよい。 (それでも、小さい声の感じ、大きな歌い方の感じは録り分けられる) あとは、ミックスダウンでバックの音量に合わせてボーカル音量を加減すれば済む話。 ・・・と考え、実際にそういう録り方をします。 その際に、『手動補正』のサポートとしてコンプを使うのは、私も良くやる常套手段ですが、決して『コンプ/リミッターに任せっきり』にはしません。きちんと『手動補正』しないと、それこそ「小さい声らしい/大きい声らしい」質感が録り切れませんから。 機械で無理にレベルを均すのでは、のっぺらぼうの平坦な質感になってしまいますから、「らしい声」になりません。 また、前半と後半をもっと確実に録るためには、No.2さんが言われているように「分けて録る」べきです。 実際、私のとこなら、ボーカルさえそれができる力量があるなら、Aメロ、Bメロ、サビは完全に区切って分けて録りますし、1番と2番の歌い方が大きく変わる(音量だけとは限らない)なら、1番のABサビ、2番のABサビと細かく分割して、それぞれのパートで最適な音質やレベルを模索して録り分けします。 で、そのためには、ボーカルの方もいきなり「1番Aメロだけ」「次はエンディングのサビ録るぞ」と録りパートがとってつけたようにどんどん変わっても、その都度そのパートの歌い方がすぐにできるくらいの力量は要求しますし、ボーカルならそれくらいできなくてどうする・・・というスタンスです。 (といっても、実際はボーカルの喉のコンディションとか、その時のモチベーションとか考えて、本人がいわば「役作り」がしやすい環境を作る努力はしますけどね) といっても、まぁまだボーカルが『発展途上』で、「1曲通しで歌わないと感じが出せない」なんてことはあるでしょう。それはまぁわからんでもない。 ですが、ボーカルがAメロBメロサビ、1番2番を「どう歌うか」ということについて、パート別の「役作り」を事前にしっかり把握して、いつでもどのようにでも歌えるようにしておくということは、楽器隊がコードやリズムの構成を頭と身体に叩き込んで演奏することと全く同格の、本来「当たり前のこと」でもあります。例え趣味のアマチュアだとしてもね。 ボーカルがそこまでの技量が無いなら、そのことは今は仕方ないとしても、ゆくゆく近いうちには、そこまでの技量を養成できるようにいろいろ教えてやることは必要でしょうね。

noname#111141
質問者

お礼

激辛投稿(笑)ありがとうございます! なるほど、非常に良くわかりました^^; >楽器隊がコードやリズムの構成を頭と身体に叩き込んで演奏することと全く同格の、 本来「当たり前のこと」でもあります コレには衝撃を受けました。。。たしかにその通りですよね、、納得しました! >・前半は、小さい声をレベルを大きく録る。 >・後半は、大きい声を程よいレベルで録る。 >・そのために、機材に付きっきりで『手動で』きっちりレベルを合わせる。 >・上のためには、機材を扱うエンジニア役も、相応の「録音リハーサル」は行う。 >・録音したボーカルトラックは、理想的にはずっと同じ音量。それでよい。 >(それでも、小さい声の感じ、大きな歌い方の感じは録り分けられる) >あとは、ミックスダウンでバックの音量に合わせてボーカル音量を加減すれば済む話 いつも機材に付きっきりで、レベルメーターとにらめっこ、ツマミやフェーダーに 指プルプルでずっと作業してきましたが、それが自分的には、 不自然というか、これでいいのか?とずっと疑問に思ってきました。。。 そもそも、直挿しでコンプすら挟まない状況が普通では考えられないのでは? あとからオートメーションを書きまくって音量を調整するのは、 歌い手の抑揚を奪うのでは?とか思ってました。。 自分も過去にちゃんとしたところでレコーディングしてもらい CDも出させてもらってますが(自分はドラムです) レコーディング機材に興味がわくのが遅かったので、 いったいどうやって録っていたのかさっぱり覚えてません。。。 ただ、エンジニアさんはそんなにあくせくしてるイメージはありませんでした。。 (あくまで自分が覚えてる部分だけのイメージです) そのときは各パート別々で録っていましたが、 自分のところにくる依頼は、最近とくに一発取りの要望が多く、 しかも、レコーディング未経験とかが多いので、 悪戦苦闘中でした。。。 最近、雑誌で「Vocal Rider」というプラグインの存在をしり、 ボーカルのボリューム調整してますか?の見出しに驚き、 またエンジニアさんがフェーダーで表現力を、、とかいてあり、 ええ!そうなの!?と、自分はやっぱり何も知らないんだなあと感じ、 思い切って初質問した次第です。。 やはり経験というか、皆さんがどのように普段作業されているかを 丁寧に教えてくださり、とても感謝しております。 貴重なアドバイスありがとうございました!!

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

素人宅録派ですが・・・ 既出の回答とダブるところがありますが・・・ 決して質問者の方の状況をどうこう言うつもりではないですが、私の経験則の限りでは、SM58でT-1953通してリミッターが欲しいというのは、言っては何ですが歌い手がマイクの使い方下手すぎる・・・と思いますねぇ。 1.に絡みますが、私もMTR録りで内蔵コンプ、インターフェース直録りでベリのコンプは好んで入れますが、あくまで耳障りなアタック感を程々にまとめることと平均音圧を稼いで耐ノイズのヘッドルームを稼ぐのが目的で、ダイナミックマイクでリミッターが欲しいという状況にはならないです。 というか、ダイナミックマイクでリミッターが欲しくなるような下手な歌いをしやがったら、バンドのボーカルをシバいています(^^ゞ そういう声では、小さい方の声が絶対に出きってないので。ボーカルたる物、そこはちゃんと歌って貰わないと・・・というのが、私の経験則です。 2.については、2万円までならベリで良いかと思うんですけどね。 ただ、ベリだと、一瞬程度ならまだしも、リミッタ動作が秒単位で続くようだとその分の声質がめちゃくちゃ荒れて「詰まったような声」になるのがオチです。 これは、ベリが性能悪いからと言うよりは、そもそもリミッタはマイク録音ではそういう使い方をするじゃないです。 リミッタはあくまで「瞬間オーバーを防ぐ」もので、秒単位で音を平均化するような目的で使う物でないです。そういう使い方を(やむなく)するのは、PAでの機材防護措置として使う時くらいです。 3.については、ベリならMDXシリーズはリミッタも付いてますね。 ただ、リミッタ使用時の注意点は上の通り。リミッタが効かないギリギリ狙うのが理想です。 コンプも、極端な掛け方したらリミッタと同じ症状になりますので、その点も要注意。 レベル抑えめで、小さい方の声の音圧感を上げる使い方が肝要です。 しかし、それとてやり過ぎるとノイズが乗るだけになりますから、そこんとこはボーカルにもしっかりした声出して貰わないと、なんでも機械で済むというもんでもないですねぇ。 ちなみに、私もNo.2の方同様、SM58にチューブプリは大して意味無いなと思いますが、私の方は素人経験則で、なんでチューブプリを導入されたかの方が気になります。 「マイクプリを繋げば音が良くなると思ってた」なら、答えはSM58ではあんまり意味無し。まぁ別のマイクを使うようになったら活きてくるから、マイクプリ持つのは無駄とは言わないけど 「ボーカルの声が、SM58のFirestudioMobile直では音圧や迫力不足なのでその増幅」だったら、ボーカルの人が声がショボ過ぎか、マイクの使い方下手すぎ …だと思います。 そんでなくても、SM58だったら、ボーカルの声量が(録音するに足だけ)十分あれば、小さい声と大きい声の差というのはそれほどは出ません。逆に言えば、SM58でマイク口元できちんと歌ってレベルが小さい声だったら、SM58自体がまともに声が拾えてないくらいということなので、歌声として音質的にも最低になっちゃいます。 どうしても、蚊の鳴くような声で表現したい歌い方があるなら、No.2の方も言われてるとおり、コンデンサマイク使わないと無理があります。

noname#111141
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! >言っては何ですが歌い手がマイクの使い方下手すぎる・・・ まさにその通りだと思います。。 1.おっしゃる通りです。非常に良くわかりました。。   ただ、、今回はボーカルが女の子なのでしばけません^^; 2.>そもそもリミッタはマイク録音ではそういう使い方をするじゃないです   なるほど、そもそも考え違いをしていたのですね^^; 3.>そこんとこはボーカルにもしっかりした声出して貰わないと、    なんでも機械で済むというもんでもないですねぇ。   なるほど、やはり元が肝心ですよね。。 No2さんへのお返事とも兼ねてしまい申し訳ありませんが、、 そもそも、どうしてこういう状況になったかというと、 今まではロックというかパンクなバンド録音 (ギター、ベース、ドラム、ボーカル)をHDRで主にしていましたが、 今回、アコースティックな感じで静かな曲をたのまれて、 (生ピアノ、アコギ、ボーカル) ちょうど環境をDAWに移したので、コレでやってみようと思ったところ、 曲の前半は静かに始まり、後半は激しく盛り上がる感じでで、 後半にレベルを合わせると、どうしても前半が小さくなり メーターも少ししか振れず、波形もほっそくなってしました。 聞き取れないとか、ノイズを多く拾うとかそういったことは なんとか大丈夫なのですが、どうしてもレベル差がありすぎて。。 そこで、コンプレッサーを考えた訳ですが、 ソフトウエアでかけるより、入力の段階でかけた方が、 クリップも防げるかもだからいいんじゃないか? でも安いのを挟んで音質が劣化したら悲しいし。。 皆さんはどっちなのだろうか? と思い、この質問に至った訳です。 マイクについても、コンプ/リミッターについても、 勘違いがわかりましたし、理解が深まりました! それに、、やはり演奏者にも技量が必要ですね。。。w 大変勉強になりました! ありがとうございました!

noname#111141
質問者

補足

謎にとてもアクセスしづらい状況&お礼が反映されないので、 なかなか入力できなくて申し訳ありませんが。。 No2の方にも関わる補足ですが 1.なぜマイクプリを導入したのか    手持ちのオーディオIFにはマイクプリが2個しかついていないので、    マイクを複数たてるには、マイクプリが必要だったからです。。 2.なぜチューブマイクプリなのか    本当っに申し訳ありません、、、アナログチックな見た目です。。。。。 3.なぜSM58→マイクプリなのか    本当っに申し訳ありません、、、メーターが見やすかったからです。。。 4.なぜSM58なのか    ダイナミックマイクしか所有しておりません。。

回答No.1

1. 私はマイク録音系に関しては「マイク->マイクプリ->アナログミキサー->コンプレッサー(インサートOUTから)->もう一度ミキサー(インサートINへ)->オーディオI/F->PC」にしています。 (ミックスダウン時に使う場合はまた別のルート) 2. ベリンガーなら1万ちょっとからあります。私も古いもの(改造済み)を持ってますが、宅録程度なら悪くはないですよ。 3. あまり意識したことないなぁ.... コンプは何台か持ってますが、機材毎に使い分けているのでそれぞれの機器にリミッターまでついてるかどうかさえ覚えてません。

noname#111141
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.なるほど。PA用にアナログミキサーを持っていますが、、   使い古しのぼろぼろなもので、どうしてもホームオーディオ的なイメージで、   接点減らしというか、たくさん機器を通すと、   劣化するような気がして。。。      一度試してみます! 2.なるほど。ベリンガーの製品はいくつか持っていますが、ノイズもなく、自分的には   特に問題はなさそうなので、検討してみます! 3.なるほど。。となると、そんなに気にすることもないですかね。。   まずはコンプレッサーを使ってみてって感じでしょうか。。

関連するQ&A