• 締切済み

自己チュウな4才児

来月5才になる2番目の息子について悩んでいます 保育園に通っていますが、お片づけをしない、自分のやりたい事しかしない、時々お友達に手がでる 家では叱られても「ごめんなさい」と云わない 大きな声で泣き続ける 叱られた事をまたやる こんな調子で親としてどのように接すればいいのか悩んでいます 子育て経験者の良きアドバイスをお願いします

みんなの回答

noname#4392
noname#4392
回答No.8

なかなかやってくれますね~息子さん(^o^) ウチの次男もそのくらいの頃はかなりやってくれましたが・・・ せっかちなのでのんびりした友達などは必ず泣いて帰りました ごめんなさいもその場では歯を食いしばって言わない(T-T) いつも自分の気の向くままで 気に入らないと部屋中転げまわって泣いてましたし・・・これについては ほっておきました お友達を叩いたときは「○○クンの代わりだ!!」と叩き お片づけをしないときは「もういらないんだね」とゴミ袋にポイポイ どちらも本人には辛い事なので 「悪いことした子は何て言う?」って聞くと「ごめんなさい」と言います だから「ちゃんとわかってるやん♪」といい子いい子してやりました でも普段は可愛い可愛いで親ばか丸出しです 長男次男二人とも抱え込んでホッペをスリスリ(^_^;) 高校生と中学生になった今でもスリスリしてやりたいくらいですが流石に嫌がるので・・・(T-T) でも二人とも良いやつです(やっぱり親ばか??)

noname#5318
noname#5318
回答No.7

こんにちは。 なかなか手強い相手ですね~ 大したもんです。 育てづらい子の方が見込みがある、将来楽しみとも聞きます。 持って生まれた性格も大きいですよね~ 同じ親から生まれても、育てやすい子、難しい子、いろいろです。 良い子だぞ!子育てのやり甲斐があるぞ!と気合いを入れて下さい。 読んでみて思ったのは、 まず、何でも自分の思い通りにいくと思っている、思い通りにいかないと納得しない。の状態ですよね? (さすが5才、自由に生きてて羨ましい・・・) きっとお母様は優しすぎるのではないかしら? そして結局お片づけもやってしまう、泣いてうるさいのでつい許してしまう、そんなことはありませんか? でしたら起動修正です。 ダメと言ったらダメ、譲りません。を実行しましょう。 親子っていつも、愛情の駆け引き&根比べをしているようですよね。 子供は親がどう出るか、よく観察して試しているところがありますね。 愛情かけて、手は絶対貸さない。 抱きしめたり、チュ-したり、スキンシップをし過ぎるほどしながら、「好きだよ、大好き!」と一日に飽きるほど言って、たくさんのお手伝いをさせて見て下さい。 誉めるチャンスを作るのです。 保育園でも先生に叱られてばかりなのかも知れません。 話しをたくさん聞いて下さい。 もしも先生に叱られたことを言ってくれたときは、味方になってあげて下さい。 叱られ過ぎているのかも知れませんね・・・ そしてまた家で叱られれば、良い子になろうなんて思えませんものね。 甘やかし過ぎか、叱り過ぎか、どっちも程々に上手くコントロ-ルするのが子育ての難しさですね・・・ でもどちらかのサインだと思います。 まだ5才ですから、これからお子さん自身がいろいろと経験していく中で、自分で気づいていくことなので、それほど心配しなくても良いと思いますが、「あなたが大切で、あなたのことを心から愛してる」と言うことがいつもお子さんに強く伝わっていれば、きちんと成長していくと、私はいつも心から思っています。 ウチも新米ママを手こずらせる、やんちゃな息子でしたが、結構優しくて良い子に育ってますよ。(高校生) 負けずに頑張って下さい! 2児の母より。

  • s_emizo
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.6

うちの子は3歳9ヶ月なので参考になるかわかりませんが、前に「お母さんといっしょ」の「ぐーちょこらんたん」でお片づけがテーマのとき、みんなで「片付けるんジャー」に変身して「悪の戦士散らかすんジャー」をやっつける! というのがあったので、ヒーロー好きの息子と一緒に「片付けるんジャーに変身するぞ!ママはピンク!何色に変身する?」と遊び感覚で片付けをするようにしました。今では自分から変身して片付けています♪ 基本的に子供は自分のやりたいことしかしないと思いますが、親も人間頭にきて叱ってしまいますよね・・・ うちも日々戦いですが、最近叱っても、怒ったり、すねたりした後、「ママけんかしちゃってごめんね・・・」と謝ってくれるようになりました。「ママもごめんね。謝れておりこうだったね。」とお互い反省します。 時期的なものもあるのでは? 最近は、なんに関しても、ちょっとできたときに、ほめまくってます。 数ヶ月前まで 毎日怒りっぱなしで(2人目が生まれて赤ちゃんがえりが長く続いて・・・) 悩んでいましたが、やっと落ち着いてきました。 お互いにゆとりがなかったのかも・・・ 落ち着いてくると、益々ほめることが増えてきて、自分自身のゆとりも増えてきました。  保育園に通っているということは、お母さんが働いてらっしゃるのでしょうか? お互いに少しでもゆとりが持てるように心掛けていると、少しずつ落ち着いてくるのでは?と思います。 悩みの尽きない育児ですが、お互いがんばりましょう。

  • anzumama
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.5

うちの子もお片づけしない時期がありました。 その時はお父さんが「片づけないならお父さんがもらう!」と、 おもちゃを取り上げ、見えるけど手の届かないタンスの上に しばらく置いてました。 子供は毎日タンスを見上げてましたが、やせ我慢なのか 「取って欲しい」とも言わず、おもちゃ無しの生活を送ってました。 何日か経って、お父さんと子供が話し合い「キチンと片づける」 という約束をしておもちゃを返しました。 ものすごく嬉しそうでした。それ以来キチンと片づけてます。 手が出るに関しては、家で親や兄弟に手を出したときに 同じ事をして、それがどんなに嫌な事なのか、どれくらい痛いのかを 身をもって体験させてきました。 今ではうっかりはあってもキチンと謝れます。 外ではお友達に手をあげることはありません。(今のところ) あと大きな声で泣いても取り合いません。うちでは泣きやまないと 抱きしめません。なので必死でこらえてます。 「ごめんなさい」も言うまで許しません。 ベランダに出したり、押入に入れたり色々しましたが、 そのあとじっくり話し合います。30分でも1時間でも。 子供が納得するまで。勿論、子供の言い分もじっくり聞きます。 と、こんな感じでしつけて来ました。参考になれば・・・。

  • kobutya
  • ベストアンサー率14% (5/34)
回答No.4

みなさんとは少し違うアドバイスをさせてください。二人の娘がいます。仕事も子供たちに接することが多いのですが、お子さんは保育園と家庭とまったく同じ状況なのですか?もし同じような状況であるのなら保育士とよく話し合いなにかストレスになっていないか、またお母さんと保育士が同じような態度やしかり方をしていないかなど原因を考え、まずは息子さんにこうなってほしいと願う前にお母さんの態度を180度変えてみてください。まだ5歳で母親も理解できないような何かを小さな胸の中に抱えて一生懸命サインを出しているのだと思います。しばらくはお片づけや外遊びを 『いっしょにやろう!』と誘ってみてはいかがでしょうか。そしてお子さんが少しでも自ら片付けなどが できたときには心から喜んでほめてあげてください。 お母さんも大変でしょうが子育ては忍耐です! 負けないでくださいね。

noname#4601
noname#4601
回答No.3

こんばんは、保育に携わる者です。 程度の差はあれ、4歳なら多少はそういうものだとは思うんですけどね。(^_^;) お片付けとお友達に手を出すことは大切な事なので、きちんと教えたいですね。 おもちゃの量を減らす(子どもが管理・片付けられる量のおもちゃしか持たない)とか、片付けない物はいらない物だから捨てるよと予告しておいて本当に捨てる(高価なおもちゃでもいさぎよく)とか、方法はいろいろあると思います。 お友達に手を出す事も根気良くいけない事はいけないと伝え、時には言葉で解決できるようタイミングよく助け船を出してあげることも効果的かと思います。 やりたい事しかしない・叱られた事をまたやる→これは・・・大人もそうですよね。(^_^;)やりたくない事まで黙ってやる子どもって怖いですよー。 やらねばならない、これはいけない事、等ちゃんと理解してる(させてる)でしょうか? 大人の都合ではなく、子どもにとって必要性や理由付けをしてあげないといつまでも嫌々しかやらなかったり、表面的にしか身につかなくなることもあります。 #2さんもおっしゃってますが、親の態度を統一させる事はとても大事です。 大声で泣いたりするのは、泣けば要求が通ると子どもが知っているケースが多いですよね。 周りの状況(お店の真ん中で泣き出した等)に左右されずに怒るべきときは怒るとか、親もいけないときは子どもに対してキチンと謝るとか。 頑張ってください。

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.2

確かに、子供らしいと言えばそうなんですが。 妥協してはいけません。お子さんの一生問題になりますよ。親が一端駄目出しした事をケースバイケースで許したり、駄目だったりが良くありません。 お子さんも色んな事を学ぶ時期です。ここでケースバイケースを教えても後々宜しくないかと思います。 小学校の中学年か高学年になってから教えても良いかと思います。 泣き喚くのは、親の反応を探っています。そこで許してしまったら泣く事で全てが許されると学びますよ。 多少厳しいかなと思っても、きっぱりと親の態度を統一してください。親としてもかなりの努力が必要ですが…。 子供にとって親が一番の見本になる年齢です。親の価値観が一番刷り込まれる時期です。頑張ってください。

  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.1

今がそんな時期なのでしょう。としか言いようがありません。 子供らしい子供、といってしまえばそれまでですが…

関連するQ&A