- 締切済み
採光補正係数の緩和措置について教えて下さい。
採光計算における採光補正係数の緩和措置について教えて下さい。 緩和措置には道路1.0緩和や天窓緩和、縁側緩和などがありますが、 これらを同時に適用する事はできるのでしょうか? できる場合はどのような順序で適用するのでしょうか?? 例えば、住居系で(D/H)×6-1.4で算出した採光補正係数が0.8として、 道路1.0緩和で1.0→天窓緩和で3.0→縁側緩和で0.7掛けで2.1・・・ という計算でよいのか、または緩和する順番が違うのか、 いろいろ調べましたが全く分かりません。 自治体によっての見解の違いとかの現実を抜きにした、 例えばこれが試験にでたらどう計算するのかという疑問です。 全ての緩和の条件が当てはまる窓だとして、基準法上全ての緩和を 盛り込めるのか、盛り込めないのか、 例えば天窓緩和を使ったら道路緩和は使えないとか、 といった事が分かりません。 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 とても詳しい解説で理解しやすかったです。 設計素人なので、またいろいろ教えて下さい。