• ベストアンサー

方言はいつからあるのでしょうか?

方言はいつからあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitakubu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

奈良時代に編纂されたかの有名な『万葉集』には東歌(東日本の人が詠んだ歌)というものが含まれており、すでに東国方言(当時の関東地方などの東日本で話されていた方言)が存在していたことが分かってますから、相当古くからは確かでしょう。 >特に強化されたのは幕藩体制が成立して以降、江戸末期までの間と言っていいのではないでしょうか。 いや、江戸時代の短い間で多種多様な方言が確立するとは考えがたいのではないでしょうか。移動が制限されたと言われてますが、むしろ各地の交流(例えば、北前船での物資輸送や伊勢神宮へのお蔭参りなど)は活発に行われていた訳ですから、なんかそれは違うような気がします。

その他の回答 (4)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

元々、地域的な語彙の違いはあったのでしょうが、日本において、それを強化したのが、封建制に伴う移動の制限とされています。ですから、特に強化されたのは幕藩体制が成立して以降、江戸末期までの間と言っていいのではないでしょうか。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

基準の言葉とは、元々その地域で話されていた言葉を統一した物です。 言葉の始まりは、今ほど地域での交流が無かった時代であれば、それぞれの地域で違っていたであろう事は当然です。 それぞれに違った言葉が統一されれば、その地域独特の言い回しや発音が有っても当然です。 それが方言というので有れば、国が出来て言葉が統一された時からでしょうか。 一つの国の統一に関係なかった他の国は、方言とは言えず全く物の言葉であり、いわゆる外国語となりますから。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

聖書の中のヴァベルの塔の件からでしょう。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

人が言葉を使うようになったときからあります

関連するQ&A