- ベストアンサー
子供にイライラしてつい怒鳴ってしまいます。
小学2年と年長児2人の男の子の母です。主人は単身赴任中で家にはおりません。 最近、特に上の子に対してイライラして怒鳴ってしまいます。理由は 「大切なお知らせのプリントや給食で使ったお箸を出さない」「次の日の時間割や必要なものを自分で揃えない」「物を大事にしない」等、実に単純な事なのですが、最近怒鳴りすぎているのか、委縮してしまっているように感じます。 できるだけ優しく声掛けしているのですが、それだと何もしないので、結局最後には怒鳴ってしまいます。「あれは?これは?」と言わずにはいられない状態なのに、言うと頭を抱えて泣きだします。 今朝も優しく「今日は給食のかっぽう着と上靴を持っていくんだよ」と、言ったのに、忘れて(私の知らない間に学校に)行ってしまい、しょうがなく学校まで届けに行きました。 何故か片方だけしかない靴下がたまっていくのも、本を大事にしない事も、なにもかもにイライラします。 最近では、上の子にどのようにして接したらいいのか解らなくなってしまい、スキンシップもできていません。基本的には素直で優しい子供なのですが、最近は情緒不安定なように思います。 私は彼にどう接すれば良いのでしょうか。自分の事は自分でできるようになって欲しいですが、まだ全てを私がしてあげるべきなのでしょうか? とても悩んでいます。すぐにイライラして怒鳴ってしまう自分が嫌でしょうがありません。 何かアドバイスを頂けると有難いです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中学生の息子がいます。 お気持ち、よ~~ッくわかりますよ。 ご主人が側にいなくても、お1人でお2人のお子さんの子育てをがんばっていらっしゃるのですよね。 しっかりした男の子に育てたい、子供が将来苦労しないようにしてあげたい、学校で困らないようにしてあげたい、先生やお友達に迷惑かけないようにしてあげたい・・・ 色々気負いすぎて、質問者様ご自身が、いっぱいいっぱいなのだと思います。 >自分の事は自分でできるようになって欲しいですが、まだ全てを私がしてあげるべきなのでしょうか? 子供に任せる、と、質問者様がする、の間に、 子供がするのを質問者様が見守る、 という段階を入れてみませんか? 子供のうちは、言った事ができないのは良くあることです。 もちろん、できるお子さんもいらっしゃいますが・・・ 面倒くさいですが、お子さんが帰宅したら、そばについてプリントとお箸を受け取ることをお勧めします。 就寝前に、一緒に時間割とランドセルを確認してあげてもいいかもしれません。 >「今日は給食のかっぽう着と上靴を持っていくんだよ」と、言ったのに、忘れて(私の知らない間に学校に)行ってしまい、しょうがなく学校まで届けに行きました。 これは放置でも構わないと思います。 可愛いそうな気もしますが、失敗から学ぶことも必要かもしれません。 中学生になっても、プリントを出さなかったり、弁当箱を忘れたり、靴下が片方どこかに行ってしまったり、部屋が汚かったり、というお子さんは案外多いです。 でも、そういうお子さんも、学校では緊張しているせいか、がんばってきちんとしているようです。 質問者様のお子さんはいかがですか? 学校では、がんばっていませんか? 良いことではないと思うし、容認するつもりもありませんが、大人の男性でもそういう面が残っている方っていませんか? 女性同士のランチなどで、御主人の愚痴で良く聞きませんか? 私だけの感じ方かもしれませんが、あまり几帳面に何でもできる男性より、少し子供っぽい面が残っている男性のほうが、一緒にいて安心できませんか? あまり気張り過ぎず、 「しょうがないか・・・」 「暫く様子を見よう。」 という余裕を持ってみませんか? そして、ご自身を許してあげてください。 いつも満点の対応ができるお母さんなんて、いないと思います。 イライラすることもあります。 大人だって失敗します。 ですから、お子さんも許してあげてください。 できないこと、失敗したことを責めず、できない時はどうしたらよいか、失敗した時はどうしたらいいかを一緒に考えてあげてください。 質問者様もお気づきだと思いますが、親が神経質になると、子供も神経質になります。 ちょっとした失敗や、思うようにならないことがあるとパニックを起こします。 今、質問者様はお1人ですか? ゆっくりお茶でも飲んで、 「まあいいか・・・」 と一息ついて、ゆっくりしてください。
その他の回答 (7)
- cana-choco
- ベストアンサー率45% (202/444)
こんにちは。canachocoといいます。 保育士をしていました。 大切なのは、手も口も出さないこと、だと思います。 というのも、こどもは親にいくら言われても、わからないんですね。 実際に、忘れものをして、自分で「困った。どうしよう・・・」という経験をしないと、実感しません。 「困った経験」をしたことがないと、「なんで時間割が必要か」わかりません。 「物をこわした経験」がないと、「物の大切さ」がわかりません。 こどもが、自分で体験し、「ああ、困ったなあ」と実感しなければ、 大人がどれだけ口をすっぱくして言ったところで、聴きません。 親が先回りして、なんとかなってしまえば、こどもは「ああ、大丈夫じゃん」 「今回も、大人がなんとかしてくれるだろう」と、危機感を感じなくなります。 まずは、「忘れものをして、困った経験」をさせてあげてください。 物をこわして、必要なときになく「困る実感」を、おしえてあげてください。 給食のお箸を出さなくて、汚れたまま持っていったら、自分で洗うしかありません。 そうなって、初めて心から実感することが出来ます。 小学校の先生に迷惑がかかるとか、親はどう思われるかは、気にしなくて大丈夫です。 小学校は、それを見据えて準備してくれていますので、まずは一度、すべてをこどもに任せましょう。 こどもを自立させるために必要なのは、大人の「口と手をださない努力」。 これひとつに尽きます。 そして、大抵のものは、忘れていったところで貸してもらえますし、 小学校には、必ず予備のものが揃えてあるので、大丈夫です。 なくて困るものならば、電話がかかってくるでしょう。 経験なくして、こどもは自立できません。 忘れものをして、恥をかくのは親ではなく、こどもです。 そうなって、初めてこどもは「ほんとうに必要なこと」を知ることが出来ます。 まずは、実感する経験をさせてあげてください。 きっと変わってゆくはずです。 それでも、まだ低学年ですから、完璧には出来ない日もあるでしょう。 疲れて眠ってしまったり、疲れてままならなかったり。 そんなときは、そっと時間割をチェックしてあげたり、 ほんとうに忘れて困るものだけ用意して、玄関においてあげるといいですよ。 大切なお知らせだけは、低学年のうちは親が管理するといいと思います。 ぐっと我慢して、手も口もださない。これが大人には大変ですが・・・。 口を出すということは、こどもを信頼していないしるしでもあります。 学校のことは、こどもに任せると決めて、信頼して託します。 こどもちゃんが困ったときに、そっと手を差し伸べてあげることが、 親にしてあげられる、唯一のことです。 がんばってくださいね*
- 1zxc
- ベストアンサー率9% (15/159)
私は上の子がまだ年中ですが 問題ですと言って 朝「一番 まず何をしたらいいでしょうか?」 子「う~ん着替え」 せっせと着替える ※子どもが食事 身支度が終わるまではニュースでも絶対にテレビをつけない 気が散りますから 親「2番目 な~んだ」 子「かばんにタオルとハンカチを入れる」 親「お~ 正解」 子「そんなの簡単だよ」 っていう感じでやっています 私がやってしまえば 着替えをたたむのも 支度も短時間で済みますが 根気よく教えていこうと頑張っています もちろんイライラして 「早く!」って連呼している時は あ~ ダメだ私・・って反省しています
- ma-7057
- ベストアンサー率30% (51/167)
小1と年中児(2人とも男の子)の母です。 わかりますよ、お気持ち。私の上の子もそんな感じです。 ほんっとにマイペースです。 私にも言えることですが、自分がそのように育ててしまったというのが大半を占めていると思います。 下の子に手がかかって見てあげられない、は今現在のことでそれまでの生育過程で手をかけすぎていたり、子供が自分で考えたり行動する前に親が先に指示を出してしまっていたということです。 例えば、「モノを大事にしない」というのも、些細なことですが小さい頃使ったおもちゃや脱いだ服を自分がやった方が早いから、とか しょうがないなぁ~なんて言いながら親がパッパと片付けてしまったとかないでしょうか? それに慣れてしまうと使ったら使いっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなしになり、しまう、片付けるといった行動ができなくなって(考えられない)その行動が外でも出てしまうんですよね・・ 思い当たる点はないでしょうか。 小さい頃から、親が先回り先回りして世話をしすぎた為の結果で 自分でどうすればいいのかをうまく考えることができないんだと思います。 私の子供も園児の頃から先生から言われていました。 「自分で考えて行動できるようにしましょう」と。 ちなみに、下の子はまだまだ手がかかる時期ですが、なんというかとても要領よく自分のことは自分でやってくれところが結構あります。 私の上の子も、忘れ物が多いんです。 家へ置いて行くというのはたまにですが学校へこれ置いてきた、あれ置いてきた、と頻繁にあります。 しかも本人自らないことに気づくことは少なく、親の私が「これないけど?」と聞いて気づくかんじです。 家では、私が「まずは自分で用意しよう!」と声をかけ、最終チェックは私がします。学校からもそのようにしてほしいと言われていて2年生になっても言われるようです。 まだまだチェックは必要な年齢ですからね。 でも出がけに靴を履くときに下に置いたまま忘れて行くときもあり、私も気付かないままのときもありますが・・・ 学校では持ち物の確認はみんなで確認しているとは思いますがわざわざ先生が個々の所へ付きっきりで見るわけではないので忘れてくるんだと思っています。 これって結局、今まで親が先回りして色々な用意や指示をしてきたから自分で考えることができなくなっているんですよね。 最近、帰宅したら学校に忘れ物がないかどうか一緒に確認するようにしました。 もし忘れ物があれば「自分」で学校へ取りに行かせるようにして遅い時間になってしまった場合は取りに行くことはしません。 家に忘れ物をした場合は届けることもしません。 宿題を学校に置いてきて提出できずに怒られるのも自分、必要な物がなくて困るのも自分。 少しずつ自覚していって欲しい思いからです。 そしてその都度、怒らずに説明しています。 「これが無くて困った?」 「次はどうすればいいと思う?」と自分で考えさせ、わからないときは私が説明するようにしました。 少しずつですが忘れ物の頻度は少なくなってきました。 怒りたい気持ちもわかります。カーっとなりますよね。 私もまだ1年生の息子にでさえ怒ってしまうことがありました。 反省です>< 今は一緒に用意することから始めて忘れ物をしたらどうなるのか、必要な物がなくてどう思ったのかも考えさせながら手を貸してあげればいいのではないでしょうか。 まだ2年生、大丈夫ですよ!
お礼
その通りです。私は特に世話焼きタイプですので、黙って見守ってあげなければいけなくても、ついつい手を出してしまい、彼が自分でするという事を妨げてしまっていたのかもしれません。 我が家も下の子はわりあい手がかからず、自分の事は自分でしますし、話せば理解してくれます。 まずは自分で準備させ、チェックするというのはたまに抜き打ちでしていましたが、見ると十中八九忘れ物を発見してしまい「あれは?これは?」となってしまうのです・・・。それでは追いつめてしまうと思い「忘れてるものがあるよ。なあに?」と問いかけても「う~ん」と黙り込んで困ってしまう始末・・・。ヒントを出しつつ、私の我慢がきくのも10分くらいで「これを忘れているでしょう!」となってしまうのです。そういう時はすぐに教えてあげたほうがいいのでしょうか・・・。 怒らずに説明するというのはとても大変ですが、彼のためにも私のためにも努力しようと思います。色々と考えながら、一緒に悩み、苦しんで成長していけたらいいなと思います。ありがとうございました。
- hotkarin
- ベストアンサー率47% (178/376)
うちにも「超」がつくほどマイペースな小学2年生がいるので、お気持ちよーくわかります。 質問者様のお子様と、まるで同じようですよ。 そろそろ自分でいろいろとやって欲しい時期ですよね。 うちにも下にきょうだいたちがいるので、なかなかかまってあげる時間がなく、できれば自分のことくらいきちんとやって欲しいというのが本音です。 イライラするのは、それを期待しているのに裏切られるからですよね。 親が勝手に期待して失望して、イライラして怒るって、よく考えたら変な話だと思ったんですよ。 もちろん自分でやってほしいけど、それを強要するのはちょっと違うかな、と。 イライラするくらいなら、一緒にやった方がマシだなって思いました。 なのでそれまでは、私も口だけで指示していたんですけど、一緒に行動するようにしました。 前日の準備も目の前で見ているようにしたり、学校からのプリントなども自分からもらいに行くことに。 用事はその時点ですむので、「いつまでも言ったことをやらない」「大事なものを持ってこない」ってイライラしなくてすみます。 このままだと「指示待ち」な子に育つかもしれないと一抹の不安はあるんですけど、怒鳴りちらす親になるよりはマシかなって、現時点では割り切ってます。 イライラしないと自己嫌悪にもならないですし、多少面倒でも不安でも、一緒に行動する方がいいと感じました。 担任の先生にも相談してみたんですよ。 「このままだと指示待ちになりそうで・・・」と言ったら、それでも良いので世話を焼いてくださいって 言われました。 2年生ならまだそんなものです、とのこと。なのでしばらく一緒に行動して世話を焼くという方法でやってます。 ちなみに、忘れ物はまず届けません。忘れ物をして困ることも経験だし、そういうときの対処を学ぶ場でもあるかなと思って放っておきます。 でも、届けた方がよかったのかどうか、本人が帰ってくるまでは悶々と考え込んでしまうこともあるんですけど。 質問者様も、担任の先生に相談してみてはどうですか?お子さんのことをよく知っている人ですし、なにかアドバイスをもらえるかも? 子育てって、本当に手間ひまかけないとだめですね。うちの子も自分のことは自分で、というのはまだまだ先になりそうです。
お礼
そうなのです。そろそろ自分の事は自分でできるようになって欲しいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 確かに<勝手に期待して失望して、イライラして怒るって、よく考えたら変な話>ですね。私の遺伝子が半分使われているのだからできないに決まっているのですが、過剰に期待してしまうのですよね。 自分でできるようにはなって欲しいけれど、イライラしたくないから一緒にするというご意見も理解できます。怒鳴るよりは子供も楽かもしれません。 我が子のため と思い手を出さないようにしている事が逆効果になっているかもしれない。とも薄々感じていましたが、だからといってどうしたらいいのかわからず、これといった解決策も見つからず結局怒鳴ってしまうという悪循環に陥ってしまっている状態です。 2年生はみんなこんなものなのでしょうか。私が特別にダメなわけではないのでしょうか。だとしたら救われます。子育ては本当に手間ひまがかかりますね。手間ひまかけたからといって思い通りになるわけでもないので、日々「これでいいのだろうか」と葛藤しています。私も「自分の事は自分で」を少し先延ばししてみようかと思います。ありがとうございました。
- tamagohaha
- ベストアンサー率33% (67/200)
家の息子たちもまったく一緒です。あなたのお宅だけ特別じゃないですよ。 高校生の息子が小1の時に、「もう小学生なのに」と担任に話したところ笑われてしまいました。出来る子は小さいうちから出来るけれど、出来ない子はその子に応じた接し方がある。「まだ小学生」と思って今は手を貸してあげてくださいといわれたんです。でも長男で下に小さいのがいたので、なかなか構ってあげられず放っておいたら本当に自分のことが出来ない子になってしまいました。今メンタルケアに通っています。 幼い頃から親が何でもやってあげていると、いざ自分でしなくちゃいけないときにどうしていいか解からなくなっちゃいます。 忘れ物をしたらしたで良いじゃないですか。小学校のうちにトレーニングを積んでおきましょう。忘れ物をしたら困るって自分で解かる時は必ず来ます。子供もそれぞれです。電話を掛けて持ってきてっていう子、登校中に気が付いて大急ぎで戻ってくる子、全く気にしない子。 私は本当に困ったことにならないために次のことをしています。 ☆学校のプリントが親まで届かないときのために、年間の予定を学校から貰ってチェックしておく。お弁当とか参観日とか。 ☆子供会や少年団の父兄同士の繋がりで情報をもらう。 ☆給食袋や箸は複数用意する。(だんだん増えて一週間分あります。) ☆上の子の使ったものは教科書や文房具をまとめて取って置く。ノート類は余分に買い置きしておく。 これでも不足するときはもう自己責任です。 あんまり失敗を責めたり先に手を出したりは子供が萎縮してしまいますから、お母さんも「ま、いいか」くらいに構えていてください。 忘れ物は担任に逐一連絡貰うのも良いと思いますよ。知らないでいられませんから。予定帳を見て一緒に支度をして練習させてください。
お礼
「もう小学生なのに」と仰った気持ち、痛いほどわかります。ある日突然できるようになるわけではないのに、期待してしまうのでしょうね。「まだ小学生」そうですね。その通りです。 実は私自身、彼が忘れ物をしてあっけらかんとしているのを見て、幾度もガッカリしました。今日も上靴だけなら彼が寒い思いをすれば済む話なので、持って行きはしなかったのですが、かっぽう着はクラスで順番に使う物なので、彼が持って行かないと今週のお当番さんの子が困ってしまうと思い、持って行ってしまいました。他人に迷惑をかける事がどうしても許せないのです。 とても失礼かとは思いますが、☆給食袋や箸は複数用意する。(だんだん増えて一週間分あります。)にくすっと笑ってしまいました。そうですね。我が家なんて一週間分あったって足りないような気さえします。なんだかとてもほっとしました。皆様必死に子育てをして、立派に育てていらっしゃるのですね。担任の先生にも密に連絡をとっていきたいと思います。 「ま、いいか」とても良い言葉です。ありがとうございました。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
子供を持つ親です。 まず、大人の考えと子供の考えでは異なります。いろんな講演会や育児関係の話を聞いたことを元に回答します。元になっているのはトリプルPというプログラムです。 まず、子供のペースがあります。叱るだけでは駄目です。褒めることを始めて下さい。子供をよく観察して下さい。 叱られてばかりで甘えることが出来ない。より悪くなっていきます。子供の話を聞いて下さい。子供の話を聞いた後に、アドバイスをしてください。 一度に大量に指示しないで下さい。帰ってきて何をするか表にして張り出すのはどうでしょうか?やるべき事が見える形にしていくのです。 それと忙しいでしょうけど、時間割など一緒にしてください。2年はまだ1年の状態を引きずっている状態です。親のサポートを必要としていると思います。そして出来れば褒めていく。褒めていくことです。 それと、子供はどうしても遊びたいのです。でも時間を決めて10分だけ遊んで、それから次の動作へと導いて下さい。次第に出来るようになりますよ。最初の欲求を満たすことで次が動けます。親の都合もあると思いますが、子供にも目を向けて下さい。出来ないなら出来ないで良いのです。それで困らせて下さい。そして、どう対処したか、それによって誰が迷惑をしたかなど説明をして下さい。次第に自覚して自分で何とかするようになります。 帰ってきて抱きしめてあげて下さい。笑顔で「お帰りなさい」と行ってあげて下さい。子供にプレッシャーを与えないで下さい。子供は自由にするととんでもないこともしますが、子供は子供なりに考えて行動するみたいですよ。 教育講演会とかありましたら参加してみてください。子育てのヒントが見つかりますよ。先日土佐いく子先生の講演会に参加しましたが、非常に楽しく良かったです。子供の心を上手に引き出している先生ですね。子供はやりたいのです、勉強したいのです。甘えたいのです。でも大人の都合で「良い子を演じる」状態にもなっている。安らげる場所を与えて下さい。
お礼
仰る通り、私は褒める事が苦手なので、気を付けて褒めるよう努力しているところです。ある日国語のノートをみたら、見た事のないような丁寧な字が書いてあり、それを褒めた事があります。その後、担任の先生から「最近字を丁寧に書くようになりましたよ」とお話頂いた事もあり、褒める事の大切さを痛感致しました。 やはり、皆さま仰るようにまだ一緒に準備をしるべき時期なのですね。我が子だけができていないような気がして、必死になり過ぎていました。安心致しました。 今年は、私自身講演会等に参加させて頂く機会も数回あり、その時はふむふむ・・・そうだな、その通りだな。と、思って帰宅するのですが、早速実践するも我が子には当てはまらない事も多々あって・・・。 逆に何故うまくいかないのか、自分のやり方が悪いのか・・・。と自分を責めてしまうばかりです。子供がどうこうでなく、きっと私自身が変わって行くしかないのだと思います。 ありがとうございました。
- forever520
- ベストアンサー率46% (743/1588)
30代既婚者♂です。 お母さんの気持ちよく分かります。 我が家の息子もお宅のお子さんと同い年ですが、同じように妻は毎日 ヒステリックになってしまいます。 何度同じことを言っても出来ないのですね、これはやらないのでは なく、やりたくても出来ないのです。 そこでお母さんに今できることですが、イライラするよりもあなたが 気付いたらしてあげればいいのです。 子供も大人もそうですが、あまり毎日ガミガミ言われると、余裕が 無くなり、強いプレッシャーの中に置かれてしまいます。 そうすると何をしていいのか全く思考できなくなってしまうのです。 頭ではやらなくてはいけないと思うのですが、出来ないのです。 そしてまた強く怒られてしまい、どんどんストレスが増幅していきます。 今のままではお子さんの心に傷を残す恐れがあります。いずれにしても ここはお母さん次第なんです。 お子さんに問題は何もありません。ここが難しいところなんです。 こういう場合、子供に何らかの原因があって子供を治療しないといけない と思いがちですが、実は親に原因があることがほとんどです。 私も妻にそうした話をしまして、昨夜も妻は泣きながら辛い気持ちを ぶつけてくれました。 全てはあなたのそうしたヒステリックな感情が要因です。 優しく接しようとしても、必ず出てしまいます。妻も同じです。 高学年くらいになれば、忘れ物をして自分が嫌な思いをしたりして、 今度は気をつけようというしつけができるので、あえて失敗させる方法も 有効ですが、2年生ではまだ早いのです。 今のうちは歯がゆいかもしれませんが、お母さんが面倒でも手をかける べきですよ。 でもお母さんのそうした感情で怒ることも悪いことではありませんよ(^.^) それでいいのです。まずはそういう自分を許してあげてください。 そこからです。まずはそういう感情的に怒るのも自分なんだと認めるのです。 そしてそれを良い悪いではなく、あるがまま受け入れるのです。 そして、お子さんを怒りたくなったら、10数えようとか、少し間を置く 方法をあなたのやり方でいいので、決め事を作るのです。 ここで大事なのは、そういう取り組みを始めても感情でつい切れてしまうことも あるので、その時は責めないことなんです。いいのです。何度感情を出して 怒ってもかまいません。 その時、その時に、「あ、今感情で怒ったな」って気付ければいいのです。 そうしていくうちに、自然と穏やかなあなたになれる時がきます。 そすれば息子さんも自分でちゃんとできるようになるはずです。 息子さんが何か出来なかった場合は責めるのではなく、こういう事をすると こうなるよとか、こういう気持ちになるよって教えてあげるのです。 お母さんも一人の人間です。ご主人が単身赴任ならなおさら大変です。 まずはあなた自身を癒してあげましょうね(^.^)私も妻を長い目で支えて 行きます(^.^)
お礼
仰る通り、全ては私のヒステリックな感情が原因だと思います。子供が何も悪くないという事も自覚しております。ただただ、自分の感情のコントロールができない事が嫌で嫌でしょうがないのです。怒ってはだめだ・・・深呼吸してなるだけおおらかに、と思いますし、最近はその場で怒らずに別の部屋で落ち着いてから話すようにしたり工夫もしていますが、頭にカーっと血が登ってしまうと怒鳴っているのです。 主人にも電話等で相談に乗ってもらい、いくらかは(私の状態が)良くなってきたと言われましたが、息子の変化がないのに私の努力は無駄なのだろうか・・・。と無気力になってしまう事もしばしばあります。 「あるがままを受け入れる」簡単なようでとても大変な事ですが、自分を許せるように努力したいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。 どうか奥様と息子さんに「こんな人もいたよ」と言って安心させてあげて下さいませ。ありがとうございました。
お礼
とても有難いご意見を頂き、嬉しく思います。 子供がするのを見守る、是非取り入れていきたいと思います。 私は日々完璧を求め過ぎているのだと思います。言われてみれば、主人がたまに帰って来て、服が脱ぎっぱなしになっていたり、TVがつけっぱなしになっていたりするのは「しょうがないなぁ、疲れているのだろうし」と思えます。 早速、今日息子が帰ってきたらプリントと箸を受け取りに行こうと思います。 私は実家も遠く、常には主人も不在な事が多いので「父親の役割もしなくては」と肩に力が入っているのかもしれません。 そうですね。考えた事もありませんでしたが「まぁいいか・・・」というのはとても素晴らしい考えのように思います。自分も息子も許せる魔法の呪文のような気さえします。今はまだダメな母親だけれど、「まぁいいか」 ありがとうございました。