ベストアンサー プラスチックごみはよく燃えますが、燃えても有害なガスが出ないと表記して 2010/01/16 03:32 プラスチックごみはよく燃えますが、燃えても有害なガスが出ないと表記してあるものを適当な装置(石油ストーブのようなもの)を用いて個人住宅で安全に暖房に使えないものでしょうか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー drmuraberg ベストアンサー率71% (847/1183) 2010/01/16 17:42 回答No.4 炭素と水素から出来ているプラスチックで構造がパラフィン(ワックス)に似ている樹脂は、原理的には、完全に燃やせて有害なガスも出ません。 ただ、完全に燃やすにはそれ相応の焼却炉や釜が必要です。 樹脂の分子は鎖の様に構造単位が繋がったもので、加熱されるとまず 溶け出し、それから熱分解し徐々に短く小さくなり、燃え易くなります。 ブタン(カセットコンロ用)、プロパン、エタンとメタン(都市ガスや バイオガスの主成分)は完全燃焼します。しかし、ここまで分解する 過程で出てくる揮発成分やガス成分は炉や釜の中での滞留時間中には 燃焼せず焼却設備から出る悪臭成分となります。 (ポリスチレンもCとHからなる樹脂ですが、構造単位中のベンゼン環が 分解時に多量の酸素を必要とする(分解し難い)ので、悪臭と大量の煤が 発生します。) これを避けるのは簡単で、炉や釜の温度を十分高くし、かつ十分な量の 空気を送り込む。加えて、悪臭成分が出た場合にそれを後燃焼させる アフターバーナーを付ければ、排気ガスは原理的には無害です。 ただ、燃焼温度を700℃以上に上げると、空気中の窒素Nと過剰供給酸素O が反応してNOxが発生し、ジーゼル車の臭いがします。 簡単な釜を自作して使った事が有りますが、樹脂中に塩ビ樹脂やナイロンが混じり易く悪臭(塩素ガスやシアンガス)が出ますので、使うのは すぐ止めました。 それ相応の設備として、燃焼原料管理、温度管理、供給空気量等の燃焼 条件管理、排気ガスモニタリングとフィードバック等を備えれば プラスチックの燃料化は可能ですが、家庭用は難しいと言うのが現状で しょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#29595 2010/01/16 10:12 回答No.3 安易に燃やすと、酸欠になり、不完全燃焼によって一酸化炭素が発生するかもしれません。 適切な燃焼器具(と換気設備)があればよいのですが、燃焼器具はすぐに思いつかないですね。 燃焼量をコントロールするのが大変で、燃焼機器に付きっきりになると思います。 ところで「有害ガス」の定義って何でしょうね? 大気汚染の世界ではもともと窒素酸化物や硫黄酸化物、一酸化炭素を指していて、その後ダイオキシンも含むようになりました。 まあこれらのガスが発生しないのは当然として、、その他のガスは本当に大丈夫なんでしょうか? 何を根拠に「有害ガスが出ない」と表記しているのか、以前から気になっています。 プラスチック工業連盟では特に規定はしてないようですし、、。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tetsumyi ベストアンサー率25% (1963/7609) 2010/01/16 09:09 回答No.2 無理です。 プラスチックと言っても色々な種類があって燃え難い物やすぐに溶けてどろどろになる物があって同じ条件で完全燃焼は出来ません。 その上、不完全燃焼でガスが発生していやな匂いまで出てきたりしますから使い物にならないでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#103727 2010/01/16 05:35 回答No.1 質問の連投は削除して1件にしといてね。 マルチ禁止だし。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A プラスチックごみはよく燃えますが、燃えても有害なガスが出ないと表記して プラスチックごみはよく燃えますが、燃えても有害なガスが出ないと表記してあるものを適当な装置(石油ストーブのようなもの)を用いて個人住宅で安全に暖房に使えないものでしょうか。 ガス暖房について教えてください 今年引っ越ししました。 今まで暖房はオイルヒーター・石油ストーブ・エアコンで主に石油ストーブ使用でした、今度の家ではガス暖房用に栓がついています。(都市ガスです) 石油ストーブは灯油を買いに行くのと給油する手間があって、面倒なのと今までは2階以上でしたが、今回は1階なので寒さが厳しそうでガス暖房を検討しています。 調べると、ガスでもファンヒーターとストーブがありますが、両者の違いは石油の物と同じでしょうか? ファンヒーターは温風が苦手なのできればストーブかな、と思いますが、ガス式は水蒸気が石油の物よりも多くでて結露の原因とかなりますか? 安全面も気になります。もちろんガス警報器は付ける予定ですが、事故は多いでしょうか? 詳しい方教えてください。 プラスチックごみを一瞬で石油にする装置 以前テレビで、「プラスチックごみを一瞬で石油にする」装置が紹介されていました。 本当ならすごい機械だと感心していましたが、その後、廻りでこの装置を使っての「ごみ処理」をしているとの話は聞きません。番組自体はバラエティにも見えなかった(=記憶は曖昧です)のですが、あの装置は何だったのでしょうか?ご存知の方がいらしたら教えてください。 宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム プラスチックごみを一瞬で石油にする装置の今 以前テレビで、「プラスチックごみを一瞬で石油にする」装置が紹介されていました。本当ならすごい機械だと感心していましたが、その後のことを知っている方がいらしたら教えてください。 宜しくお願いします。 ガス暖房機について 夏も終わり、気が早いかもしれませんが冬の暖房のことを考えています。 今までは1ルームマンションに住んでいたので暖房は石油ファンヒーターを使っていましたが2部屋ある集合住宅に引越したので暖房器具を買い換えるか追加するかしようと思っています。 今まで同様、石油ファンヒーターにしようとも思いましたが、やはり給油の手間やスタンドまで買いに行く手間のことを考えるとガス暖房機が良いのかと考えてます。ガス代が高くつくのは承知ですが…。 で、質問ですがガスストーブとガスファンヒーターでは形と風が出る出ないの他に暖まり方や臭いなど何か違いがあるのでしょうか?どちらが良いとかあるのでしょうか。 どなたか良いアドバイスを下さい、 石油ストーブとガスストーブのどちらがお得ですか 石油ストーブとガスストーブのどちらがお得ですか 現在、遠赤外暖房機を使っていますが、部屋全体の温まり具合がいまいちなので、石油ストーブかガスストーブを入れたいと思っています。エアコンがありますのでそれを使うことも出来ますが、電気代が高くつくような気がします。そこで、石油ストーブとガスストーブを比較した場合、どちらがお得でしょうか。石油の場合は臭いがあるとか市況にふりまわされるなどがあると思いますが。 不燃ごみのプラスチックについて 初めまして。 今自分が住んでる地区はプラスチック、ゴム、金属などが不燃ごみにあたり、これらは回収後埋め立て処分場で処理されるのですが、ここでプラスチックってなぜ不燃ごみなのでしょうか? プラスチックは要は高分子なので燃やすと二酸化炭素と水に変わるはずです。有害な塩素系ガスのでるプラスチックなんて身の回りではサランラップくらいしかないのですが、なぜその他のポリスチレンとかポリプロピレン等まで燃やさずに不燃ごみとして回収しているのでしょうか。どうせなら燃やしたほうが埋立処分場の立地の心配も減り、良いと思うのですが・・・ ガスストーブってどうですか? 11畳ほどのリビングでガスストーブの使用を検討しています。 ガスファンヒーターも検討したのですが、温風系が苦手で・・ しかし色々当ホームページを見ていると、ガスストーブ は結露が多いとか・・ 購入を検討しているのはリンナイ製赤外線ストーブR-1220CMSです。もし使用している方がいらっしゃいましたら、使用していての メリット、デメリット教えていただけないでしょうか? それと他メーカーのガスストーブを使っていての感想や、 他暖房器具(石油ストーブ、石油ファンヒーター、ガスファンヒーターなど)との違いなどを教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。 プラスチックごみに紙のテープが貼られていた場合 プラスチックごみに紙のテープが貼られている場合があります 剥がして分別するべきだと思うのですが、どうしても紙が剥がせないケースがあります、 剥がせたとしても、長時間かかり一苦労 その場合どちらのごみで出すべきでしょうか? 燃えるごみで出したら、有毒ガスの問題があると思うので出しにくいし、 プラスチックごみで出したら、紙がついているので、結局再利用に使えないかと いつも迷ってしまいます。 どうすればいいでしょうか? 給湯器(石油・LPガス・エコキュート)について、悩んでいます。 現在新築住宅を計画中です。 茨城県在住で二世帯住宅(両親・夫婦・子供2人の計6人家族)、 今は、ガス(LPボンベ)コンロに石油給湯器を使用してます。 冬場の主暖房は、石油ストーブ&石油ヒーターを使っています。 光熱費は、通年でガス3000円/月・灯油10,000円/月 電気15,000円/月位です。 両親や妻は日中は、在宅しております。 また、新居では、薪ストーブを導入します。冬場の暖房源は、 薪ストーブのみで充分賄えられると思います。 HMのA社には、ガス給湯器(ガスコンロ)、B社には深夜電力を 利用したエコキュート(オール電化)を奨められています。 調理コンロについては、出来ればガスコンロがいいのですが、 両親のミニキッチンについては、安全を性を考慮し、IHを考え ております。(一貫性がないのは重々承知です) A社曰く、ガス給湯器の場合、ガス業者がタダ同然で、設備を 設置してくれるそうです。また、電化上手契約の場合、昼間の 電気料金が割高になることも気になります。 それと、最近、太陽熱温水器との併用も気になり出しました。 もう、訳判らなくなっております。宜しくお願いします。 集合住宅の暖房器具「 炎のでる、ガスストーブや石油ストーブは禁止されているらしい集合住宅です。 今から冬に備えて暖房の心配をしているんですが、皆様はどのようにしてらっしゃいますか? ガスの床暖房はついてますが、あまり暖かくないようです。 でもって炬燵は苦手です。 クーラー兼の暖房って効くものでしょうか? 利用したことがないのですが(喘息ぎみなので) 給湯器 ガスか石油か 新築にあたり給湯器のことで悩んでいます。 北海道で、2×4住宅の予定です。暖房は石油なので大きなタンクが外にあります。お風呂やキッチンの給湯器も石油だと思っていたのですが建築屋さんはガスにすると言っています。ちなみに台所はIHヒーターの予定です。 石油の方がコストは安いと聞きますが、実際にお風呂やキッチンでお湯を使った場合ガスと石油ではどのくらい違うものなのでしょうか。(都市ガスです) あと、給湯、暖房を石油にしてキッチンをIHヒーターにした場合ガスは全く使わない形になりますが配管などは一応しておいたほうがいいものなのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 暖房器具 この冬のために暖房器具を購入しようと考えています。 今までは灯油ストーブが一番安いと自分で思い込んでいたのですが、最近石油が高騰しているし・・それに石油ストーブが一番安いというのは正しくなかったのではと思い始めました。 石油ストーブ&ガスストーブ&電気ストーブ&クーラーの暖房&他の暖房器具 どれが一番器具代と使用代を含め経済的ですか?? 教えてください。 暖房器具の燃費比較 暖房器具の燃費比較 現在、遠赤外暖房機を使っていますが、部屋全体の温まり具合がいまいちなので、石油ストーブかガスストーブを入れたいと思っています。エアコンがありますのでそれを使うことも出来ますが、電気代が高くつくような気がします。そこで、暖房器具の燃費(運転経費)を電気、ガス、石油で比較した場合、どの程度違うのでしょうか。石油ストーブでもファンがつくと高くなるとおもいますが。石油の臭いがいやなので、燃費がそれほど違わないならガスの方を選択しようと思っています。 ガスストーブ(赤外線)とガスファンヒーターで迷ってます。 ガスストーブ(赤外線)とガスファンヒーターで迷ってます。静かさ優先して、ガスストーブにしようと思ってますが、今時じゃない? 石油でも今はファンヒータですよね? リンナイの商品とか見てもガスストーブは何年もモデルチェンジもしてないし。電源コードもいらないのでガスストーブ(電池で火花飛ばすので着火も時間掛からないやつ)がいいなぁと思ってるのですが。 今まで石油ファンヒータ使ってて、煩くてTVの音量上げてましたが深夜族ゆえ迷惑かなとオイルヒータにしたら極端な電気代。で、友人のガスファンヒータが以外と静かで今の原油高には良いかなとも思い、ガス暖房で色々みてると赤外線ストーブの方がより静かかなと。どっちかおすすめか教えて下さい。エアコンは室外機が煩く使ってません。要は音と極端な光熱費には敏感な私です。 冬の暖房器具で質問 ACの暖房と石油ストーブそれとガスストーブどれが経済的ですか ガスストーブと石油ストーブとオイルヒーターどれが一番暖かいですか 我が家では石油ストーブを使っています。私の部屋にはエアコンがありますが、エアコンは20度でも全然暖かく感じないですが、石油ストーブだと結構暑く感じます。ただ石油ストーブだと空気が汚れているというか、なんか空気が重いとは感じますが、電気の方はそうは感じません。 世の中には都市ガスを利用して暖めるガスストーブ、オイルヒーターなどいろいろありますが、石油ストーブと比べると暖かく感じるでしょうか?石油ストーブに比べてこの二つは何かメリットがあるでしょうか?オイルストーブは部屋が暖まるのが遅いときいたことがあります。 ガスストーブ(ヒーター)は大丈夫? 転居先がワンルームなので、エアコンや電気ストーブでは寒さがしのげないと思いガスヒーターを検討中です。 (本当は石油ストーブがいいのですが石油ストーブ禁止物件なのです) 室内にガス口がないので、キッチンからガスを引こうと思うのですが大丈夫なのでしょうか? 電気ストーブ+ホットカーペットよりガス+ホットカーペットの方が光熱費が安いですよね?きっと・・・ ガス湯沸かし器・給湯器の安全装置は必要? ガス湯沸かし器の安全装置の不正改造や故障による一酸化炭素中毒事故がニュースになっています。 「改造してはいけない」ものを改造したら「不正」なのはわかるのですが、 そもそも、 「ガス湯沸かし器に、一酸化炭素中毒防止のための安全装置が法律で義務付けられている」のでしょうか? ガスストーブやガスコンロには一酸化炭素中毒防止のための安全装置は義務づけられていないように思うのですが。 そもそも法的義務のない安全装置を付加価値として付けて、その不具合で事故が発生したのか、元々法律違反なのかによって、消費者の自己責任の範囲も違います。 (例えば賃貸住宅で、法的義務のない安全装置がついていることを知らずに使っていて中毒死した場合に、メーカーにどの程度の責任を追及できるのか疑わしい) 暖房器具を使うなら、石油、ガス、電気・・・結局安いのは? こんばんは。 似たような質問も拝見させていただいたのですが・・・。 もういちど教えてください! ●コストが安いのは、 石油、ガス、電気 の順番であっていますか? ●石油が安く、電気が高いからといって、 使用する暖房器具によっては 1時間に使用するコストが電気の方が安くなる? <例えば、石油ストーブ(石油)とエアコン(電気)> ●石油ファンヒーターなど、石油&電気といった具合に 2つのエネルギーを使用する器具は 2倍とまではいかなくても、やはりコストが高めなのでしょうか? 結局、どれが燃料コストが一番かからない暖房器具なのか・・・。 おしえてください!!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など