- ベストアンサー
1997年頃のPC事情
http://okwave.jp/qa5091273.html で一度しましたが、わからない部分がまた出てきましたので、タイトルを「事情」に改めてもう一回質問します。 消費税増税直前(1997年春頃)のPCといえば、PentiumIIが出るか出ないかの頃で、クロック周波数は200MHzもあれば上位の部類でした。メインメモリは32MB載るようになった頃で、ハードディスクも2~4GB、モニターもデスクトップは当然ブラウン管でした。CD-RやUSBメモリーも無かったので、FDDがほぼすべてのPCについていました。 USBは出ていましたが、まだRS-232Cやプリンタポートが健在だった時代でした。さらにWindows95がまだ最新で、NT系Windowsは一般にはあまり知られていなかった模様です。 今からでは考えられないような仕様ですが、そこで質問です。 1:現在、PC価格は安いものでは10万円以下、標準的な性能でも15万円以下、ハイエンドモデルでも20万前後から購入できる機種もありますが、今から13年ぐらい前はエントリーモデルが約26~28万円、スタンダードモデルが34~37万円、ハイエンドでは40~55万円と、今と比べかなり高額でした。 これはメーカー標準価格であり、値引きもそれなりにあったと思えますが、昔のPCの価格ってなぜここまで高かったのでしょうか?また、当時のPCの実売価格はいくらぐらいでしたか? 2:富士通などはOfficeの代わりに一太郎をプレインストールしたモデルもありましたが、昔は一太郎プレインストールモデルもあったのでしょうか?また、今はほとんど見かけないのは何か理由があるのでしょうか? 3:その当時、ノートや一体型デスクトップは、分離型デスクトップほどラインアップが充実していなかった気がしますが、何故でしょうか?ノートは液晶モニターを搭載していた(というか技術は今ほどなかったものの搭載せざるを得なかった?)ために高額な割に性能が低かったようですが…
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1. そのころには自作PCやっていたけどメーカ製PCは当時は高かったイメージがありますね。 メーカ製PCより自作の方が安かった時代。 今はほとんど価格差が無くなってきていますね。 それを考えるとパーツ単価かが今より高かったのは分かるけど(需要と供給の関係)それにしてもメーカ側がいかにって思いますよ。 ただそのころ買ったCD-RドライブとSCSIカードで10万円近く買ったですね。 書き込み2倍速,読み込み6倍速って言う今で見たら低速な物。 ただしCPU単体で見るとハイエンド、ミドルレンジ、ローエンドと見た場合それぞれに該当するCPUの価格帯って今とあまり代わりがないのですよね。 下手したら今の方がハイエンドクラスのCPUの価格帯は高い感じがしますね。 2. 昔は一太郎搭載モデルと平行で販売していたけどMSがOfficeとWindowsの抱き合わせでWindowsの価格をしたから一太郎モデルの方が値段が戦った。 これらは後々裁判などでいろいろありましたね。 でそれの影響で一太郎って何?Wordって何?ってユーザーにとって安い方がいいって感じでWord搭載モデルがって感じです。 それと少なからず一太郎のWin95対応が遅れたのも理由になるかな。 3. 当時のノートの液晶ってDSTNあたりでも搭載ノートは高かったですね。 しかもこのDSTNって見づらい、見づらいからマウスポインタをよく見失いましたよ。(Win98が発売されたあたりからTIFF液晶搭載モデルも安くなり出した記憶があります。) 一体型に関してブームってある感じで波がありましたよ。 ブームが来ているときにはラインナップが結構ありました。
その他の回答 (11)
- torntorn
- ベストアンサー率22% (19/84)
>「メモリは16MBあればまずOK、HDDは500MBがとりあえずの目安」… そりゃ16MBもあればWindows3.1や95(とりあえずは)は動くし >今のPCは殆ど液晶ディスプレイですね。しかし当時は液晶が発達途上だった為にこういう記載がありました。 まぁ対応している最大解像度かCRTの方が良かったですからね。 ただ液晶もだいぶよくはなっているけど発色などはいまだにCRTの方が上ですね。 >今はノート型も高性能になり、ノートならではの省スペースと可搬性等から人気ですが、ちょっと昔まではノートはデスクトップより劣るのが普通でした。 当時ってモバイル向けにCPUを専用に設計して無くてデスクトップ用と同じCPUを使っていたから上位モデルのCPUは消費電力や発熱などで搭載していませんでしたからね。 それとPCカードも搭載していましたがUSBが限定的な対応だったため拡張が乏しかったりしました。 >その他、記憶装置はフロッピーとMOのみで いやその他にもメジャーにならなかっただけでその頃にも他のにもあったよ。 ZIP(海外だとかなり普及したようですが)やPDやLS-120など >USBはまだ搭載もされていない時代でした。 1997年ならUSB搭載も出始めていましたよ。 Windows95 OSR2で限定的(マウスとキーボード)に対応がされました。 ただしハード的にはUSBポートが搭載されるのははやかったけど OSの対応と接続する機器がなかなか出てこなくて普及はすぐには始まりませんでした。
お礼
ありがとうございました。 >USBはまだ搭載もされていない時代でした。 実はこれは1996年当時の記載なんですよね。そのPCマニュアルには「昨年末にWindows3.1に変わるWindows95が発売された」と書かれていましたので。この年の末ぐらいからUSBが出てきたように思えます。 >その他、記憶装置はフロッピーとMOのみで それもそのPCマニュアルにはZIPやPDなどは書かれてなかったんですよね。 1995年あたりはハードディスクの容量自体が1GBに満たないことも多く、CDのほうが容量が多いなんてこともあった程です。 現在より高額だったとはいえ、Windows95当時でも「3年前あれほど高かったパソコンがこんなに安くなった今」と書かれていただけに、95以前はさらに高額だったことは想像付きますが…
- air_supply
- ベストアンサー率65% (1211/1841)
1.CPU、メモリ、HDD、CD-ROMドライブ、M/B等が全般的に高いからでしょう。今手元に1996年10月のDOS/Vマガジンがありますが、これを見れば大体の価格傾向がわかります。TWO TOPの広告がありますが、VIPシリーズで最高価格が、33万円くらいです。標準的な機種で、20万円前後ですね。 Pentium 200MHz、Cache 512KB Burst SRAM、Triton Chip Set、EDO-RAM 64MB、HDD IDE 3.2GB、VGA Millennium VRAM 8MB、12xCD-ROM、サウンドブラスター、モデム、ステレオスピーカー、ミドルタワーケース、Windows95、モニターは付いていません。 今では考えられない仕様ですが、当時は最新仕様です。これは、致し方ないのではないでしょうか。 2.あったと思います。一太郎は、MicrosoftのOfficeに完全に駆逐されてしまったようですが、店舗ではまだ売られています。昔は、学校でよく使われていました。 3.一体型は、まだ普及していなかったような。当然CRTなので、どちらかと言うと低価格てオールインワンを売りにしていました。エントリーモデルが殆どだったように思います。マニアは、個別のパソコンを求めていたような。 ノートなどは目が飛び出るくらいので高価格です。裏表紙の広告に載っているCanonのINNOVAなどは、標準価格ですが59万円~69万円台、普通の人はノートなど買えなかった状況です。今は低価格路線のSOTECなども、当時はWinBooKシリーズなど高級なノートパソコン(標準価格で35万円~49万円)を出していたと思います。 要するに、全てが高かったので、どうしてこんなに高いのかが判らない状況でした。あくまでも、今思うとですが......
お礼
回答ありがとうございました。 >今では考えられない仕様ですが、当時は最新仕様です。 そうですね。いずれは現在の最新仕様も、ありえないぐらいの低スペックになる時代が来ると思いますので。 しかしこうしてみるとPCの13年間の進歩は速いですね。メモリはGBクラスが当たり前(しかもいずれは今の倍でも少なすぎる時代が来るでしょう)、USBもデータ転送速度が高速になり、DVDに書き込みできるドライブが主流となりました(いずれはBD書き込み対応ドライブが主流となることでしょう)。
補足
それでもPCというものは、機能より互換性をとることが多いんですよね。 代表的なのが外付けHDDで、現在もFAT32フォーマットで出荷されています。FAT32は4GB以上のファイルを扱えない等の制約がありますが、それよりもMacや9X系Windowsとの互換性が重視されています。 Windowsも98やMeなどはリソース不足等の不安定要素がありましたが、これもMS-DOSとの互換性重視の為だったそうです。
- POWERVAULT
- ベストアンサー率39% (573/1467)
1.その頃は私はNEC-PC9821とAT互換機の自作機を使ってた様な記憶。 カラードットプリンタとモニタのセットで定価の2割~4割引き位で買ってた様な気がする。 金額的には基本セットで40万円くらいかな。 これにメモリーを大枚はたいて増設する形。 当時でも機種によるけどPCのスペックとしては最大搭載容量は512MBくらいあったんじゃないかな。 私の手持ちで生き残ってるPC-9821Xa16W(Pentium166MHz)でも512MBのメモリー載ってるし。 購入時点では256MBしか入れられなかったけど、メモリーだけで自宅の車より高いとか・・・ メーカーとしては、これでもかっていうくらい量産して買ってもらわないと安くはできませんからね。 2.あった。 同一機種で、Lotus123/一太郎バンドルモデルとExel/Wordバンドルモデルの2種類から選べたりした。 3.知らない。 まあ色々作っても、コストばかりかかって数が出ない事にはメーカーも利益を回収できないし・・・
お礼
回答ありがとうございました。 プリンターですが、今の2万円台のプリンタは結構上位モデルです。1万円台で複合機が買えるケースもあります。XP初期は入門機で3万近くしたこともあり、さらに95初期はモノクロプリンタがそれくらいしていたそうです。 質問時期からはややずれますが、XP初期はデジカメも5Mが最上位クラスで(今では倍の10Mが1万円台で買えることも)、メモリーカードもGBクラスはまだ想定もできない状態でした。これが95時代ともなれば、メモリーカードも4~16MB、画素数も1Mが最上位クラスでした。
- buriburi3
- ベストアンサー率44% (353/792)
Excel以前はLotus1-2-3が多かった SCSI製品は結構揃っていてCD-Rはあった。 つーか、外付け機器はSCSIだったでしょ。 1. > 安いものでは10万円以下、標準的な性能でも15万円以下、ハイエンドモデルでも20万前後 それは、'97年当時の基準で使用目的を比較するとエントリー用なのでは。 メール、Web、動画閲覧程度の普通の人の要求ならエントリーモデルでも楽にこなせる程度に全体の処理能力が向上しただけでハイエンドの価格は相変わらず。 ビデオカードはゲーム用じゃない、まともなグラフィック用途のは20万円以上する。 http://kakaku.com/item/K0000002180/ モニターも10万円以上するし http://kakaku.com/item/00852012376/ 速度の出るHDDはこれくらいの値段。HDDは安くなってますね。 http://price.journal.mycom.co.jp/pricelist/1080813228 2.富士通はOASYSをバンドルしてた。 製品ラインナップに親指シフトキーボードもそろってましたし。 3.液晶は歩留まりが悪くて非常に高価だった。 CPUにもモバイル用のバリエーションが無く差別化が難しかった。
お礼
ありがとうございました。 液晶は結構高かったみたいですね。今みたいに気軽に搭載できるような状態ではなかったので、携帯もモノクロ液晶の時代でした。
- semikuma
- ベストアンサー率62% (156/251)
No.6です。 2の契約で縛るのも多分独占禁止法に引っかかるので、WordとWxcelをWindowsにバンドルすると、格安で提供できるようにしたのでしょうね。 因みにWindows95登場以前は表計算ソフトを使う人はあまりおらず、ブラウザもNetscapeNavigatorがデファクトでした。 これらがWindowsにバンドルされたことで世界標準となり、Netscapeも、日本語ワープロのソフトや専用機も壊滅的打撃を受けました。 またMS-Officeが普及したことで、それまでになかったプレゼンテーションソフト、PowerPointまでもがデファクトとなったことはご承知と思います。 # 余談ですが、日本生まれの数少ない世界標準だった「オーバーヘッドプロジェクタ(OHP)」も、今ではほとんど使われなくなりました。 ビルゲイツ、天晴れ!というところですね。
お礼
ありがとうございました。 >Netscapeも、日本語ワープロのソフトや専用機も壊滅的打撃を受けました。 特に最近ではFirefoxも出てきて、Netscapeは殆ど注目されなくなりましたね。ついに開発もサポートも終了したそうです。
- semikuma
- ベストアンサー率62% (156/251)
おお、97年といえば、私が始めてノートPCを買った年ではないですか。 それ以来ノートPCしか使っていませんので、ノートPCを中心に回答します。 1. 私が買ったのは東芝のSatelite430CDTですが、東芝のHPによると、標準価格458,000円(税別)ですね。 http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/satepro/sp430.htm 秋葉原での実売価格は38万円程度だったと記憶します。 私は中古屋で、箱入り新品を26万円で買いましたが。(笑) Sateliteはスタンダード機ですが、当時のフラッグシップ機Tecraは748,000円(税別)(高っ!)、秋葉原の実売価格も50万円以上と記憶します。 http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/tecra/t730.htm それがデスクトップでは、98年か99年だったか、米国で1000ドル(約10万円)パソコンが登場してから、あれよあれよという間に価格が下がり、ノートPCの値段もそれにつられて下がっていきました。 http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10106809/ 何故1000ドルパソコンが可能だったかというと、他の方の回答にもある量産化と、それともう一つ大きいのは、標準化の拡大によるものと思います。 つまりその頃までは機種ごとに特殊な設計をしていたものを、機能を絞り、標準化できるところは徹底的に標準化し、できるだけ量産部品を使用することで、価格を絞り込んだものと思います。 2. 一太郎プレインストールモデルは、MS-DOSの時代には当たり前のようにありました。 また表計算ソフトは、Lotus1-2-3が標準のような形になっていました。 それが今では見かけないのは、マイクロソフトとの契約で、Windowsにバンドルするワープロと表計算ソフトは必ずWordとExcelとすること、という縛りがあるものと思います。 「他を入れるな」という縛りがあれば独占禁止法に引っかかりますが、同じソフトを2つ入れると販売価格も上がるため、どのメーカも入れないものと思います。 3. ノートPCは登場して間もなかったからです。 世界初のラップトップPC、T3100が登場したのは1985年、 http://kagakukan.toshiba.co.jp/history/1goki/1985laptop_pc/index.html これを小型化してノート型にしたのが89年です。 http://dynabook.com/pc/museum/history/hi_89.htm (因みに海外では、今でも"ノートPC"ではなく"ラップトップ(PC)"と呼ばれます。) また1のように、ノートPCは非常に高価だったので、バリエーションをつける余裕もなかったのでしょうね。
お礼
回答ありがとうございました。 Windows3.1もまだあったんですね。それでもWindows95最初期の頃からは結構スペックは上がっているみたいですが… (Windows95最初期は、HDDが1GBに満たない製品も多数存在しており、メモリーもエントリーモデルでは8MBということもありました。)
1998年の雑誌をひっくり返して広告を見たところ、やっぱり当時は今より何もかもが高めで、特にCPUとHDDが高価ですね。また、今ほど価格競争が厳しくなかったので、完成品にはそれなりにマージンも乗っていたでしょう。 1998年1月号のとある雑誌広告で、PentiumIIが300MHzで¥96,000、266MHzが¥68,800、MMX-Pentiumだと233MHz¥39,700、166MHzでも¥16,200だそうです。ハードディスクの相場が2GBで¥2万くらい、メモリはSIMMとDIMMの過渡期かつ、FastPageとEDO-RAMとSDRAMの混在期でもありました。32MBのDIMMが¥1万ほどですね。PCの価格としては、MMX-Pentium233MHzのショップブランドPCが構成にもよるでしょうが¥20万ほど(モニタ付属せず)、松下のレッツノートが定価で¥52万、実売でも¥40万は下らなかったのではといった時代です。 一太郎プリインストール可能というのは見た記憶がありますが、マイクロソフトの営業力・ディスカウント(OSとの抱き合わせ)に勝てなかったのだと思います。 今よりノートや一体型が少なかったのは、その当時はまだまだPCの拡張性が問われることが多く、そのニーズに応えられなかったと言うこと、また液晶工場が今ほど稼働していなかったため、液晶パネルが高価で性能も劣っていたこと、この二点が原因ではないでしょうか。情報ソースはありませんが、おそらく当時の液晶パネル生産能力は世界的に見ても、今の1/10にも届かないでしょう。当時はTFT液晶が高価だったので、それよりは安価なSTNやDSTNといった、コントラスト比が低い(50:1未満!)ものでも商品として成立していたほどです。これは応答速度も遅かったので、残像がすごかったですね。
- f_tekki
- ベストアンサー率19% (24/122)
>一太郎だってそれなりには売れています(そうなければ今も最新版が出るわけがありませんので)。 ハンドルするソフトはメーカーが判断する事です 経済論やマーケティング論になります いまさら 一太郎がどうのとか MS-DOS3.3のほうがMS-DOS5よりよかったとか ワープロは書院じゃなくちゃとか 無いものねだりをすることに意味があるのか疑問です MSの製品が一番使いやすいかは疑問ですし いつまでもMSの時代が続くかもわかりません ただ、シェアをとった者が優位になるのは否定できないでしょう
- koi1234
- ベストアンサー率53% (1866/3459)
1.PCに使用される部品単価なども技術の進歩によって下がっています トータルとしてPC自体の値段も安くなっています 需要が増えているというのも大きな理由でしょう (部品単品で買うよりまとめてロット購入した方が安くなるのです) ※ 10個レベルじゃなくて1000個とかのレベル そのころは一時期より下がってきた方ですがメモリ容量が 其のまま値段ぐらいではなかったかと思います(未確認) 更にその昔の時代(日本でNEC全盛時代とか)は メモリ容量×2倍ぐらいの値段してたときもあります(1M 2万 いまじゃありえん) 当時のPCの根談は・・・・ 記憶ではそのころ購入したTihnkPad20万ぐらいだったような (P2-166 MEM 8Gぐらいだったかな?よく覚えてません) 2.一太郎プレインストールってのは余り聞いたこと無いですね Officeを抱き合わせのようにプレインストールして販売する Microsoftと結局それを買っているユーザが多いので 淘汰されているといったところでしょうか DOS時代だったらまだ結構使われていましたがWindows(DOS/V)への 移行が進むとともに日本国内の純正製品というのは 国外メーカソフトなどに大きくシェアを奪われたのではないかと思います 3:上にも書いたように半導体技術進歩の影響が大きいです 特に今では普通に使われているノートPCのLCD(TFT)ですが LCD出始めのことはデュアルスキャンLCD(略忘れた)といって 発行輝度も低くちょっと横から見たら画面が見えない といった代物でした そしてデュアルックキャンモニタとTFT LCDではそれだけで 値段差が10万以上ありました(PCの半分ぐらいLCD代) 当時は発売してたCPU自体も今から考えればかなりの低スペックなので (書かれてるようにP2程度だったと思います) 個人的にはここ数年の間でのDISK容量の大型化に感心してますね (あっという間にTサイズか・・・と)
- kogechibi
- ベストアンサー率52% (1899/3587)
1997年というと、私がパソコンでDVカメラで撮影したテープを取り込んで編集を始めた年です。 この時使ったのはエプソンダイレクトのエンデバーCREASENSE16ですが、本体価格54万8000円でした。値引き一切なしで、金利を含めて約60万円を3年クレジットで購入しました。(WinNT仕様)これはオーダーメイドだった事から値引きという理念は始めからありませんでした。ここまで投資してでもノンリニア編集をしたかったのです。 最大7分しかDV-AVIで取り込めず、5分の編集に16時間のレンダリングと、とんでもない時間を費やしました。 その前にローランドビデオくんによるリニア編集の為にNECのPC9821を導入していましたが、これは本体、15型モニタ、カラープリンタ、ビデオくん込みで60万円でした。値引きはほとんどありませんでした。(WIN3.1仕様)これはCREASENSE16にメインが変更になっても、リニア編集のテロッパーとして活躍し、今はゲームマシンになりました。まだ動いています。 1・なぜ高かったのか、その頃のパソコンは家電ではなくて趣味の世界のものだったからかもしれません。 2・一太郎とロータス1.2.3のセットモデルと、ワード・エクセルセットモデルのどちらかを選択するメーカーがありました。マイクロソフトの抱き合わせ商法に負けたのでプレインストールモデルが無くなったのだと思います。私は一太郎を今でも愛用、新バージョンの購入しています。ジャストシステムのサポートの質は昔から素晴らしいと思っています。 3・液晶を安価で大量に安定して生産できる技術もラインも組まれていなかったからでしょう。と私は思っています。
お礼
ありがとうございました。 3についてですが、当時はブラウン管一体型もありだったと思います。 ただ、数が少なかったんですよね…
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございました。 質問時期より1年前、今から14年前のPCマニュアルを購入しました(大学時代に図書館でよく読んだものの、発刊当時当方は中学入学間近だった)。 今では考えられないような記載が結構あります。以下はその一例です。 ・「メモリは16MBあればまずOK、HDDは500MBがとりあえずの目安」…今ならメモリーは4~8GB、HDDは320~500GBぐらいですね。当時は1GB以上あれば上位でした。 ・「液晶ディスプレイも高画質になったものの、まだまだPC画面のち密さにはかなわない」…今のPCは殆ど液晶ディスプレイですね。しかし当時は液晶が発達途上だった為にこういう記載がありました。 ・「ビギナーにはデスクトップがお勧め」…今はノート型も高性能になり、ノートならではの省スペースと可搬性等から人気ですが、ちょっと昔まではノートはデスクトップより劣るのが普通でした。 その他、記憶装置はフロッピーとMOのみで、USBはまだ搭載もされていない時代でした。それだけ技術が未発達だった時代は、高額になるのはやむを得なかったのでしょうか…