Pwc, Deloitte,KPMGなどは会計系で基本的にには会計士雇ってるイメージなんですがどうなんでしょうか。
また、私の印象ですが基本的にアメリカの大企業は応募者に返信しないように思います。連絡するのはインタビューの場合のみですかね。応募直後に電話してフォローアップするようにキャリアセンターなどでも指導されましたが、電話禁止の会社も多いですしね。大学に会社が直接リクルートに来る場合をのぞいて、オンラインでアプライしても音沙汰ないことがほとんどかもしれないですね、アメリカは。そうではないこともありますが。アプリケーション全く見てないことも大いに考えられます。内部の人と知り合うのが一番です。
私は今後も面白そうな仕事、キャリアアップをアメリカで目指すつもりですが、エージェントよりもあくまで自分の目、自分の足、自分のネットワークを頼りにしていくつもりです。エージェントから良い情報などがあれば良いですが、仮にどんなに完璧な履歴書でも、アメリカには同じく完璧な人はごまんといますし、一番自分に合うスポットは人づてではないでしょうか。私も修士のときはMBAの授業などもとりましたが、MBAの学生はネットワークのために大学院に来ているといっても過言ではなく、毎週金曜日はプログラム主催の立食パーティがありました。
お互いがんばりましょう!
お礼
lapin0814さま、 色々アドバイス頂きありがとうございます。 そうですね、Pwc..等々は会計監査部門が元々主流なのですが、私は前職とMBAの経験を生かしConsulting(Advisoryと呼ばれているみたいです)の方のOperation/IT系を希望していました。 そうですね、アメリカの企業ではアプリカントには不採用の場合には基本的に連絡をしない様ですね。オンラインでアプライしても目も通さずに切られる事すらあすと聞きますので、内部の人と知り合うのが一番だと私も思います。まずはアプローチの方法も見直す必要がありますね・・ 面白そうな仕事。ハッとしました。最近の私は前職と同等位のポジションを探すのに精一杯で、一体何のためにMBAを取得したのか本末転倒していました。自分にフィットするポジションは受身では中々見つかるはずもなく、アメリカの就職はネットワーキングに尽きると言いますものね。 なんだか私の愚痴みたいになってしまいましたが、(苦笑 見ず知らずの私に色々アドバイスして頂いて本当に感謝してます。 お互いがんばりましょう!