- 締切済み
現在住んでいる借家の買い取り
20年の11月に別件で大家さんに電話をいれたところ、賃借中の不動産(戸建)を売却する予定なので「適正な市場価格」で買い取らないかともちかけられました。即座に買い取りたいという意思表示をして、住宅ローンの手続きに入りました。3行に打診したもののいづれの銀行も、定年年齢が近い、しかも職種に問題があるので融資ができないということになったので、会社を辞職、幸運にも専門職の公務員になることができたので、改めてある信用組合に融資の申し込みをしたら、4か月を経て、自己資金や勤務先、対年収比からの判断でようやく住宅ローン融資の承認を得ました。この間を時系列にみると、21年の2月に3行の住宅ローン申し込みおよび審査否決、3月に20年間勤めた会社を辞職、7月からは公務員として就業、信用組合の融資内定が11月です。 この間、専任の媒介契約を大家さんと締結した不動産業者に、以上の経緯を詳細に伝えたうえで、なお売ってもらえるものかどうか打診してもらいながら手続きを勧めました。件の業者は、11月になって融資が固まった段階では、売価は2000万円ということで大家さんの承認を得ている。重要事項説明書の準備もできているので早く契約を締結するために手付けを打ってくれとまで言ってきました。ひとまず融資の内定が取れないので1週ほど待ってくれと伝え、内定した1週間後に即時、手付け200万円を打つから売買契約書と重要事項説明書を持ってきてくれと伝えたところ、大家さんが、2200万円じゃないと売らないと言っているという返答でした。業者は2000万円の売価について大家さんに確認したと言っています。話は膠着状態に陥ってしまいました。この間、業者は「直接交渉をすると、大家さんは売らないと言っている。」という理由で、大家さんとの接触ができませんでした。毎月9万円余りの家賃を支払っている当方に、買い取りのため資金準備は整っています。 そこで質問です。私はどうすればよいのでしょう?30年ほど前に宅建の資格は取得したものの実務経験はありません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございました。悶々とした夜を過ごしています。 確かに売る売らないは売り手の自由なのでしょうが、ここまで買い手(私)をその気にさせておいて、ようやくこちらの準備が整ったと思ったら値上げになったうえに、一歩間違うと話が反故とは・・・、油断も隙もあったものじゃないですね。通常の商取引でこんなことやったらそれこそ業者・大家さんともに訴えられますよ。契約は「信義に従って誠実に履行すべし。」ではなかったのでしょうか。「あーあっ!」です。 想像の域を出ませんが、私はこの使えない業者が、私から見えないどこかで何かをとちったのじゃないかとみています。である以上、売買関係の修復は困難を極めそうです。ローンを通すために仕事までやめたというのにこれじゃこっちが浮かばれません。 もう少し業者の対応をみて、大家さんには家賃の値下げをお願いすることになりそうです。地道な買い取り交渉をしようにも足掛かりがありません。一通の電話でこっちが轟沈される可能性だってあります。業者は価格の件以外、何の情報もくれないのですから。この取引は一体何だったのかというのが実感です。私の不徳ですね。 表見代理の件、専門家に相談してみます。