まず、紅茶をおいしく淹れようとおもったら、とにかく汲みたて沸かしたての、グラグラの熱湯を使うことです。
100度に近いほど、紅茶のおいしい成分が抽出されます。
緑茶用に温度調整されている、電気ポットのお湯を使ったりすると、苦味だけでて、おいしい成分はでてきません。
1)水道水をくむ
・ペットボトルのミネラルウォーターなど汲んでから時間のたった水は、酸素不足なのでダメ。汲みたての水道水のほうがおいしく淹れられます
2)お湯を沸かす
・10円玉くらいの泡がゴポゴポたくさん出てくるくらいまで、十分に沸騰させます
3)カップ、ポットを温める
・カップかティーポッド(急須)にまずお湯だけ注ぎ、うつわを温めます
4)温めに使ったお湯を捨て、ティーパックをカップ(ポッド)に淹れ、グラグラの熱湯を勢いよく注ぐ
5)フタをして(カップの場合、受け皿などでOK)、3~4分待ち、パックを取り出す
・ティーパックをお湯の中で動かしたりしない。動かしてチャプチャプすると、苦い成分がでやすくなる
これでおいしい紅茶ができます。
ティーバッグは、お好みによりますが、カップ1杯分に1個。
薄めの紅茶が好きな場合は、大きなマグカップやティーポッドを使って、カップ2~3杯分のお湯に1個使いましょう。
1回使ったティーパックにもう一度お湯を注いで紅茶をいれても、おいしくありません。
お砂糖の量は、個人の好みですね・・・。
自分はまったくお砂糖が入っていないのが好きですし。
最初は少しにして味見をし、足りなければ少しづつ足していって、自分の好みのお砂糖の分量を探すといいと思いますよ。
あとは、紅茶にジャムを入れてロシアンティーにしてもおいしいです。
お礼
こんなに詳しくありがとうございます!!!!!! 早速作りたいと思います♪