小論文 三段落構成の書き方についてです。
高校入試(選抜I)の小論文についてのことです。
高校入試で小論文があるのですが、書き方や文章の構成の仕方がわからず、学校の先生に聞いても答えてくれません。
過去問を解こうとしても、どうかいていいかわからず、迷っています。
その悩みの種が、この高校の3条件なのです。
条件1 題はつけずに、一行目から書き始めること。
条件2 三段落構成で書き、第一段落には、この意見に対するあなたの意見(賛成なのか、反対なのか。それはどのような点に対してなのか。)を必ず書くこと。
条件3 あなたの意見の根拠となる事柄を具体的にあげて述べること。
1000字ぐらいの論説文が書いてあり、
(1)文章を100字以内に要約せよ。
(2)『条件』(先ほどの3条件)に沿って前の文章について600字の小論文を書け。
といったふうに問題がありました。
全体的にわからないのですが、特に三段落構成で書くこと、論説文をふまえて小論文を書くということがよくわかりません。
どの段落に、どのぐらいの字数を書くのか、どのような書き出しで始めればいいのか、一段落ごとの段落の意味など。。。
詳しく教えて下さい!お願いします。
補足
分かりやすい回答ありがとうございました!!