• ベストアンサー

化学メーカーに勤めている方にご教授願いたいです。

化学メーカーに勤めている方にご教授願いたいです。 技術職として入社した場合、化学的な知識の学習や資格取得などをすることになると思うのですが、学ぶ内容や取得資格はどのようなものでしょうか?できれば、学習内容(化学工学、分析化学、熱力学等)、資格(危険物取り扱い等)を詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。サラリーマンのオヤジです。 私は化学科卒で、以前に化学メーカーではありませんが電機メーカーで 薬品を使う開発の仕事をしていました。 >技術職として入社した場合、化学的な知識の学習や資格取得などを >することになると思うのですが、 →この発想がいかにも学生ですね。会社は学校ではありません。 新人研修で、その会社が扱っている製品(薬品)の扱い方などは 教わるでしょうが、化学工学、分析化学、熱力学、までやっていたら 大学の講義になってしまいます。 配属されて担当になった分野については、部署の先輩がある程度教えて くれるでしょうが、そこから先は「人に教えてもらう」のではなく 「自分で調べる」のが仕事です。心構えを変えて下さい。 例えば私はコーティング剤の開発をしましたが、溶剤メーカーに 作ってもらったいろいろなサンプルを使って実験してトライ&エラー で行いました。自分の知識が足りない部分は溶剤メーカーの人に教えて もらったり文献を調べたりしました。 ハンバーガー屋のアルバイトだったら、接客の仕方、ハンバーグの 焼き方などをマニュアル通りに全部教えてもらえると思いますが、 メーカーの技術職は違います。 特に世に出ていない新技術の開発の場合は誰に聞いても知りませんよ。 また、私は薬品を扱う上で職場に有資格者が必要だったので、有機溶剤 作業主任者の研修(2日間)を受けて資格を仕事として取った事は あります。危険物取扱者についても同様のケースはあると思います。 職場の全員が有資格者である必要はないので職場によりけりですが。

その他の回答 (1)

  • kazu9981
  • ベストアンサー率24% (73/301)
回答No.2

どんな会社の、どんな技術職に付くかによります。 研究開発なのか分析なのかによっても、いろいろです。 ただ、営業職になったとしても化学的な知識は必要ですよ。 自分のところの製品を売るのに、「なんだか知りません」じゃ話にならないでしょ。