- ベストアンサー
相続が争続に。
相続が争続に。 これって普通でしょうか。相続の経験をされた方の意見を聞かせて下さい。 (状況は、父母はすでに他界、遺書・公正証書等は無しです。私の家は10代続いた家で遺産はほぼ代々続いた土地のみ、私は4人兄弟の末っ子で長男です。家は半農 他の3人は定年退職し土地・家を持ち貸家・貸し地をそれぞれ所有) 私は、相続人4人の相続人代表として税理士から相続分割案(ほぼ、法定相続分)を最初に受け取り コピ-したものを事前に他の相続人に渡しておきました。 相続人全員が集まったところで、他の3人の相続人は「自分たちは、(相続に関し)わからないので これでいい」と言ってきました。 これが、争続の始まりで、「税理士がこの分割案を作ってきたから、そのとおり同意した。」と言うのです。 普通一般、税理士はこういった手法で相続人に案を提示するのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
noname#106177
回答No.2
- waosamu
- ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1
お礼
itatsuno20さん回答ありがとうございました。 何とか、家庭裁判所に持ち込まずに、協議書作成迄こぎ着けました。 遺産分割は自分の一生の内、経験するのは1.2回かと思いますがそれぞれのケ-スで事情が千差万別かと思います。 itatsuno20さんのとおり、裁判所に持ち込んでも、決して良い方向には向かないと思って、多々不満は 残りましたが、兄弟の要求をのみました。恐らく今後の付き合いはこれを境になくなる様に思います。 考えるに、農業や中小企業の経営者等々、後々後継者に引き継ごうとしているケ-スを例にとっても、遺言等が無いと皆が皆、法定相続分を要求したなら事業が成り立たなくなってしまうのではと危惧する次第です。