- ベストアンサー
ベル数の名前の由来
1, 2, 5, 15, 52, 203, 877 ... と続く「ベル数」という数列がありますが,この「ベル」って何ですか? 人の名前でしょうか? また,ベル数はどんなきっかけで見つかったものなのでしょうか? ご存じの方,教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元々組み合わせ論から出てきたもののようです。siegmund先生の仰るように、n人を幾つかのグループに分ける分け方(人数だけじゃなく、誰がどのグループになるかまで区別する)の場合の数B(n)がベル数ですね。Eric Temple Bell先生(1883-1960)のご研究になる物だそうで。 B(n+1) = Σ(nCk)B(k) (k=0,1,....,n) と表すことが出来ます。ここに nCk = n!/(k! (n-k)!) 。 また e^((e^x)-1) = Σ{(B(n)/n!)x^n} (n=0,1,.....,∞) という母関数(指数的母関数)を持っています。
その他の回答 (1)
- siegmund
- ベストアンサー率64% (701/1090)
ベルは Bell ですね. 人名(数学者?)と思いますが,よく知りません. 私になじみがあるのは,単なるベル数よりはベルの多項式です. ベルの多項式は合成関数 (1) F(x) = f(g(x)) の導関数に出てきます. (2) gr = d^r g(x)/dx^r (3) fr = [d^r f(y)/dy^r]_{y=g(x)} とします. (3)はfをyでr階微分してから y=g(x) とおいたもの. で,直接微分してみればわかるように (4) dF/dx = f1 g1 (5) d^2 F/dx^2 = f1 g2 + f2 (g1)^2 (6) d^3 F/dx^3 = f1 g3 + f2 (3 g2 g1) + f3 (g1)^3 (7) d^4 F/dx^4 = f1 g4 + f2 (4 g3 g1 + 3 (g2)^2) + f3 (6 g2 (g1^2)) + f4 (g1)^4 などとなります(あ~,疲れた). 右辺で,fr = gr = 1 と置いたものがちょうどベル数になっています. 1,2,5,15,...,となっていますね. 一般形は (8) Bn = Σ {n!/(s1! s2! ・・・ sn!)} (g1/1!)^(s1) (g2/2!)^(s2) ・・・ (gn/n!)^(sn) で,和は (9) Σ_{k=1}^n k sk = n となるような0または正整数の (s1,s2,・・・,sn) のすべての組にわたってとります. Bn はn個の異なったものをグループに分けるときの分け方の数になっています. 分け方はいくつに分けてもよろしい. (7)との対応で言えば,4つのものをグループ分けする. (A) 1つのグループに分ける --- 1通り(f1 g4 に対応) (B) 2つのグループに分ける (b1) 1つと3つのグループ --- 4通り(4g3 g1 に対応) (b2) 2つのグループが2つ --- 3通り((g2)^2 に対応) (C) 3つのグループに分ける(1,1,2 と分ける) --- 6通り(6 g2 (g1)^2 に対応) (D) 4つのグループに分ける --- 1通り(f4 (g1)^4 に対応) と言った具合です. よく知られているのは上の分け方との関連ですが, もともとのベル数発見のきっかけが上のようなものかどうかは,知りません. あんまり回答になっていないかな?
お礼
> あんまり回答になっていないかな? いえいえ,詳しく教えてくださってありがとうございました。
お礼
エリック・テンプル・ベルですか。けっこう最近の人なんですね。ご教示どうもありがとうございました。スッキリしました。