• 締切済み

貸金業法 密接な関係を有する者ってなんですか

貸金業法の試験勉強も大詰めです。 1回目の試験問題を解いていて問題26で密接な関係を有する者という言葉を初めて目にしました。 重要な使用人というのとまた、違うのですか? 当該貸金業者の総株主の議決権の100分の50を超えるとありますし(重要な使用人は25でしたし・・・) 重要な使用人ではないのだと思うのですが・・・。

みんなの回答

回答No.1

貸金業法では、「『政令で定める』密接な関係を有する者」と表現されてますので、まずは政令を調べられると良いかと思います。 すると、政令(貸金業法施行令)第3条の7に、「密接な関係」の内訳が出てきます。 さらに、当該条項で、「内閣府令で定める」云々が出てきますので、内閣府令を調べてみます。 すると、内閣府令(貸金業法施行規則)第26条の24にて、詳細な内訳が出てきます。 「議決権の100分の50を超える」の件は、貸金業法施行規則第26条の24第1号ホに出てきます。

noname#110138
質問者

お礼

有難うございました。 昨日、無事試験も終わりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A