- ベストアンサー
理系の理科科目選択
高一男子の者です。そろそろ文理選択の時期になり、 理系を志望しており、理科を2科目とらないといけません。 化学は間違いなくとるのですが、残りのひとつを決めかねています。 事情により地学はとれないのですが、生物か物理のどちらに すべきか悩んでいます。個人的には物理が苦手なので生物にしよう とは思っているのですが、「物理は微積で解ける」と言っている方も 居られるので、数学好きの自分としては物理の方が楽なのかな、 とも思っています。 物理はひたすら公式を暗記というイメージがあるのですが、 実際どうなんでしょうか。やはり、自分の興味がある生物の方を 選ぶべきですか? どなたかアドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
物理の方が選択肢が多い 医学部、薬学部、農学部でも物化で受けられるところは結構あるが、工学部などで化生で受けられるところは少ない 特に進路について考えているのでないならば物理の方がいいかもしれない >物理はひたすら公式を暗記というイメージがあるのですが、実際どうなんでしょうか そういう解き方もありますが、その公式とやらも一部を除いては微積を解いて得られるものなので、微積について理解している(微分方程式も含めて、ただし高校の範囲外)ならばほとんど公式を覚えていなくても解くことは出来ます
その他の回答 (3)
- Ichitsubo
- ベストアンサー率35% (479/1351)
物理は暗記していることに意味はありませんよ。 公式や定義式を暗記していることは「当たり前」。 問題ごとに(それは机上の問題だけではなく)、どういう式が使えるか、どういう方程式で表されるかを判断することです。 英語で英単語・英熟語を暗記すること自体に意味はないのと同じです。 英単語や英熟語は暗記していて初めてスタートラインですよね。 生物のほうが暗記する物の量は遙かに多いですし、暗記しているかどうかも大事です。 (化学は両者の中間程度と言うところでしょう)
- 10ken16
- ベストアンサー率27% (475/1721)
選択肢を広く残すという観点なら、物理でしょうね。 ちなみに、微積で解けるというのは、 微分・積分はそれぞれ、変化の仕方・結果を求める方法だからです。 ある速度で運動している物体を考える場合、 速度の変化の仕方は加速度だし、結果は移動距離です。 速度を(時間について)微分すれば加速度が得られ、 積分すれば移動距離が得られます。
- 7kobito
- ベストアンサー率18% (83/442)
「医学部・薬学部・農学部なら生物を、工学部なら物理を。」 私が高校の時、先生からそう言われました。 受験の時に関係するので、担任の先生や理科系の教科担任に相談した方がいいと思います。