締切済み お礼状 2009/12/06 20:37 お礼状は出したほうが良いのでしょうか。 また面接が1次、2次、面接がある場合はどの段階でだすのですか? だいたい面接受けて次の日にきまる会社と聞いたことがある会社は 出さなくても大丈夫ですよね? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 qazwsx21 ベストアンサー率32% (1286/3939) 2009/12/06 21:42 回答No.2 誰も出さない頃なら意味はあったと思います。決まりきったものを何通も読まされるのは採用側としては気分がよろしくないと思います。来たか来ないかくらいはチェックしているかも知れません。そういう意味では簡潔なものを出しておくと良いかもしれません。 なお、FAXは相手に紙1枚と言えど負担させるので、いかがなものかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tent-m8 ベストアンサー率19% (724/3663) 2009/12/06 20:59 回答No.1 この質問は過去にもありましたが、賛否両論に分かれました。 出すか否かによって、採否に影響はまずありません。 出すとしても、封書や長文などの、先方に手間をかけるものは避けるべきです。 出したいのなら、最終面接終了後に葉書かFAXで送ればいいでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方転職 関連するQ&A 面接後のお礼状 就職活動の面接後のお礼状について 就職活動の面接後にお礼状を出したほうがいいと思うのですが、面接中に採用が決まりさっそく次の日から仕事に入る場合もお礼状は必要なのでしょうか? 私は、出したほうが印象も良くて好感が持てるとは思いますが、郵送だと2~3日は届くまでにかかりますよね? ですが、すでにそこで働いているわけですから違和感を感じます。 もしくは、郵送をせずに手渡しがいいのでしょうか?それとも、次の日に仕事に取り掛かるため出さなくてもいいのでしょうか 回答をお願いいたします。 面接の礼状について。 現在、就職活動をしている者です。 先日、一次面接・二次面接(筆記試験)を通り、次は三次面接に挑むのですが、面接後の礼状を出すべきなのか、内定を頂いてから礼状を出すべきなのか迷っています。 もし面接後の礼状を出した場合、内定を頂いた場合の内定後の礼状は出さなくても良いのでしょうか? ご意見聞かせて頂けると有り難いです! 面接のお礼状 今、転職活動中で面接後のお礼状についてお伺いしたいのですが、どなたかアドバイスお願いします。 書類選考を通過し、本日面接に行ってきました。 そして家に帰ってきてからお礼状を封書にて投函したのですが、 先ほど会社から連絡があり2次面接があるので明日の午後また来て欲しいとのことでした。 この場合、2次面接のお礼状は出すべきでしょうか? 本来は1次面接よりも2次面接後にお礼状をだすべきなんでしょうが 連絡が来るまで2次面接があること自体知りませんでした。 2次面接後にお礼状を出すとすると、2日続けてお礼状を出すことになってしまいます。 こんな経験された方がいらっしゃいましたら、どう対処したか教えてください。よろしくお願い致します。 ちなみに、ハローワークの求人です。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム お礼状の出し方 面接後のお礼状を出そうと思ってます。封筒に宛名を書こうと思ったら、 面接してくれた方の苗字しかわかりません・・・。 宛名が苗字だけだと失礼でしょうか? あと、お礼状の場合、封筒に『お礼状在中』とか書くのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。 採用のお礼状について いつもお世話になっております。 今日、企業の面接に行ってきました。 結果は後日連絡するとのことでしたが、さきほど会社から連絡があり、採用していただけることになりました。 出社日は来週月曜日です。この場合、採用のお礼状は出した方が良いでしょうか。因みに土曜日曜は会社がお休みです。郵送だと、到着が入社日と重なってしまいそうなので質問させていただきました。 また、高校の就職活動で担任に教わったので今まで面接のお礼状や内定のお礼状をだしていましたが、転職の場合は必要なのでしょうか。 ご回答していただけると幸いです。 二次面接の礼状 閲覧ありがとうございます。 2月12日に一次面接を受け、その際は面接のお礼状を出しました。 そして一次面接は通過し、本日二次面接(最終面接)を社長と行いました。採用の結果は後日通知という形なのですが、その場合も礼状は出した方がいいのでしょうか? 逆に社長のようなお忙しい相手に、礼状を出すのは、好感より手間を感じてしまわないか心配です。 それか、もし採用が決まったら、精一杯努力しますという礼状を出した方がいいのでしょうか? 一次面接の時に出したので、文面などもより悩んでしまっています。 ※わかりにくい文章ですいません…。 お礼状について 今日、面接でした。あっという間に終わったので、見込みは薄いですが、 お礼状を出そうと思っております。 面接していただいた方がてきぱきと仕事をこなすように見えたのでとても憧れを持ちました。 私も一日も早く仕事を覚えて、その人に一歩でも近づきたいと思いました。 このような内容のことはお礼状に書いてもいいのでしょうか。 それとも当たり障りの無いことだけでいいのでしょうか。 面接後のお礼状に誤字があった場合 このたび、一次面接を終えまして、初めて面接のお礼状を 出しました。 ずっとメールでのやり取りでしたので、いきなり封書もおかしいかと思い、 メールで出したのですが、見直して大丈夫と「送信」ボタンを押した瞬間に、 本日の日付が間違っていることに気がつきました。(未来の日付でした) が、すでに時遅しでメールが送信されてしまいました。 面接の感触はそう悪くはなかったものの、今日の話では面接官の中では すでに一次通過かどうかは決まっているらしいです。 (でも返事は1週間後……。面接がまだこれからあるからという理由でしたが) たとえば私が面接の段階で一次通過だったとして、御礼状に誤字が あれば、不採用側に流れてしまうものでしょうか? お礼状については採用に何の関係もないと言われている方が多いですが、 誤字を見つけた場合、どうなるのかなと思いました。 お礼状の誤字を謝るメールを出しても、会社側にいらない迷惑がかかりそうで。 こんなことならお礼状を送らなければ良かったと激しく後悔中です。 (今まで送ったことなかったのにT_T) 二次面接お礼状について お礼状で質問があります。 本日、某大手企業で二次面接をしてきました。 一次面接は予め担当者名・部署名が分かりましたのでお礼状を出せましたが、本日の二次面接は配属されるであろう部署の部長?と思われる方及び一次面接時の人事の方との面接でした。 名前はネームプレートを見たので分かったのですが、正式部署名が分かりません。 この場合のお礼状なのですが。。。 (1)一次面接同様、人事担当者宛で送る。 (2)○○会社 ○○様(部署不明な部長?) ○○様(人事担当)として送る (3)一次面接同様、人事担当者宛てで送り、お礼状本文内に面接をして頂いた部長?の名前を盛り込んで送る。 の何れかでと考えているのですが如何でしょうか。 自分としては(3)かな…と思っているのですが。。。 アドバイスお願いします。 面接のお礼状 現在就職活動中の大学3年生です。 選考が進み、次は社長面接に進みます。 社長面接が最終面接になるので、面接終了後に今までの感謝の気持ちをこめてお礼状を送ろうと考えているのですが、その送り先、宛名について悩んでいます。 私が面接を受けるのは関東なのですが、社長は普段関西の本社にいらっしゃるのでその日の面接が終わったら本社に戻られると思います。 この場合、一次面接をしてくださった人事部の担当者の方宛てではおかしいでしょうか?今までの面接、選考に対するお礼という意味ならいいのかとも思うのですが・・・。(ちなみにグループワーク・その後の面接の時にはお礼状は出していません。) よろしくお願いいたします。 礼状の書き方について。 礼状の書き方について。 面接終了の時点で礼状を書くのが常識と聞いたことがあります。 ・・・が、今までしたことがありません。 今回は大手企業ですので、尚更重要視されてくるのかもしれないと思い、 早速書きたいと思うのですが、そもそも礼状を書いたことがないので、 全て分かりません。 日が経たないうちにということと手書きの方がいいということは 聞いたことがあるのですが、文章はどのような内容がいいのか、 教えていただきたいです。 「先日はお時間を頂き、面接の機会を頂けたことを大変嬉しく思います」 のような内容でいいのでしょうか? 短文でいいのか、長文がいいのかなど、何でも結構なので教えてください。 ご経験や知識のある方、お願いします。 面接のお礼状について 面接のお礼状を書こうと思うのですが、 面接官が二人いた場合は、宛名は、連名 が良いんでしょうか?それとも、どちら か片方の方だけにしたほうがいいのでし ょうか? また、書類は、本社あてにおくり、面接 は、支社で行いました。その場合は、ど ちら宛に、お礼状を送ればいいんでしょ うか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 不採用結果でも礼状を? 先日面接を受けました施設、結果は不採用ということだったのですが、 面接官の方の御厚意から、その施設と同じ系列の就職口を紹介していただくことになりました。(とはいっても、面接で有利などのコネではなく、ただ単純に就職先の紹介もらった、ということです) 不採用になった場合、礼状を書かない方が多いようなのですが、私の場合、場合が場合ですのでやはり礼状を送ったほうがいいのでしょうか? その場合、どのように文章を書いたほうがいいのでしょうか? 特に、施設を紹介していただいたことに対してどのように触れていいものか、と悩んでします。 礼状を送ることで「次の就職のコネを期待している」「がっついている」などと不快に思われるのではないかと心配です。 実際、礼状がコネにつながるとは思っていませんが、こちらも必死ですし、やはり少しでも好印象を与えときたい、というのが本音です。 みなさんアドバイス等、よろしくお願いします。 礼状 面接後の礼状ですが、1日遅れてもよいのでしょうか?すぐにださないと印象がよくないでしょうか?1次面接なのでメールにしようと考えています。よろしくお願いします。 お礼状について このたび内定を頂き企業にお礼状を出そうと思っています。 しかし、御礼状のことを知らなくて 内定を頂いてから時間が経ってしまいました。 1、そのような場合、御礼状に遅くなって申し訳ありませんでした。 などといった事を書いた方がいいのでしょうか?(そのような場合どのようにお礼状を書けばいいのか?) 2、今回東京本社で面接などをしていたのですが、内定書類の送り先は大阪本社になっていたので、内定書類と大阪のみにお礼状をだすのか?それとも東京本社にもお礼状を出すのか? 質問ばかりでスミマセンが分かる方教えて下さい。 面接後の礼状について 面接後の礼状は丁寧で面接官に感謝の気持ちを伝えるものという認識でいます。 現在悩んでいるのは、礼状を出すタイミングです。 次のステップに進むことが決まってから出すのか、それとも面接後すぐ(合否かまわず)出すものなのかということです。 よろしくお願いします。 礼状を送るとき ハローワークで面接後の礼状の書き方を教わったのですが、 ”ハガキ”で送る場合と”封書”で送る場合の区別がわからなくなってしまいました。 詳しく知っている方教えてください。 あと、面接の相手をしてくれた人に送るのがよいのでしょうか。 ★お礼状について【至急でお願いします】 会社の内定を頂ました。 そこでお礼状を書いた方が良いのでしょうか? 面接を受けたあとのお礼状は出してません。 もうしわけありませんが至急よろしくお願いします。 (就活生)一次面接通過の通知が届いた後、礼状は? 礼状は絶対に書いたほうがいい、送っておいて悪い印象になる企業はない!と聞きますが悩んでいます。 今回通ったのは一次面接で、その面接を受けた次の日に礼状を投函しました。 ありがたいことに一次通過の連絡が来たので、ここは礼状を書くべきかと思いましたが、立て続けに礼状を出すのってくどいし逆に迷惑なのではないかと思います…。 検索をかけると礼状を送るべきという人もいれば一次面接なら送らないほうがいいという意見がありました。 合格のメールが来たのに次の連絡が来るまで無視というのも気が引けますし、どうするのがベストなのでしょう…。 面接後に出したのは手紙だったので、今回はメールで簡単にでも送ったほうが良いのでしょうか。 新卒・最終面接のお礼状の書き方 おはようございます。 本日、第一志望の会社の最終面接(社長面接)があります。 お礼状を書くのですが、 会社訪問・一次面接でお世話になった人事担当の方と、最終面接をして下さる社長と、お礼状は分けて書いたほうがよろしいでしょうか? また、分けて書く場合は封筒も別々にするべきですか?(同封する場合は宛名は○○会社名御中ですか?) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など