- ベストアンサー
敷地内が汚くて悩んでいます
住まいについて悩んでいます。同じ敷地内に70代の義父母40代後半の義姉が別棟(約築30年)で住んでいて、夫と私の二人がすぐ隣に新居(築5年)を建て住んでいます。 元々農家のため敷地が広く、住宅と倉庫2棟が建っていました。その1つを壊してウチを建てました。 ですから、ウチのすぐ西隣に義父母の家、すぐ南隣に倉庫が建っている形になります。家と義父母の家との間、倉庫との間は狭く、倉庫は北側が出入口なので家の玄関のすぐ前が倉庫のシャッター。という形です。 さて本題の悩みなのですが…義父母が農業をしているのですが、倉庫の中も足の踏み場がほとんどない位にモノ(作業着、肥料、農器具、漬物樽、段ボール、野菜、カゴ等など)が溢れ、散らかし、倉庫の周りも農器具や取れた作物、ビニール袋や発砲スチロール、汚いサビたトタンや板、木片など、とにかく見た目が汚くてうんざりします。 また作業の音もうるさく、時々悪臭もします。 TVで見るゴミ屋敷ほどではありませんが、全体的に敷地内が散らかっています。ウチの東側だけは私が常に掃除してますのでキレイですが…。 私は結婚前、色々な背負うものがあり、少しでも楽になりたいという思いで逃げるように結婚をしました…同居は嫌だったので最初はアパートに暮らし、いずれは主人の実家に戻るとは思っていましたが(私としては10年位は離れていたかったのですが)、主人がアパートにお金を支払うなら家を建てたいと言い出し、現在にいたります。 主人、主人の両親、義姉ともキレイ好きではない事はわかっていましたが、まさかこんなに散らかしたり、片付け出来ないとは思いませんでした。 また散らかすだけではなく、漬物を付けた樽のようなものにグルグルと汚いビニールを巻き、汚い木片や板で重しをしたようなものが一箇所ではなく敷地内あちこちに置いてあり、もちろんウチの玄関前にも汚らしく置いてあります。 こちらへ入った当初は見るに耐え切れず私が片付け、ずいぶんと前よりはましになりましたが。以前、思いあまって義母に「汚いのでキレイにして下さい、私も手伝います」と言ったら、触るなと怒られ、それからはあまり触らないようにはしていますが、見て耐えられないもので、捨てても問題なさそうなものはこっそり捨ててしまいます。 毎日毎日、家から見える外が汚いので、イライラしてしまいます。南側に面しているので洗濯物もメガネを外して干したり、見ないようにはしていますが、無償に腹立たしくなる時があり悩んでいます。義父母がどうして新しく作るものも汚く作るのか理解出来ません。 皆様ならどう対処されますか?物理的でも精神的でもなにかいい案がありましたら教えて下さい。 ☆義父母は根は優しく、農作業を手伝えとは言いません。主人は会社員、私はパートです。ちなみに義姉には挨拶しても完全に無視されます。
お礼
回答者様のおっしゃるとおり、イライラ暗いマイナスはやめて、明るく前向きに出来る範囲で楽しく暮らしてみます。同じ目線で回答して下さってありがとうございました。優しく素敵なアドバイス嬉しかったです。