• ベストアンサー

うそつきを治す方法を教えてください

子供が3人います。 その中の2番目、小1の娘の嘘に困っています。 平気で嘘をつくのです。 先日は、母親の私に向かって、 「おねえちゃんには、嘘を言っておけば大丈夫だから。」なんて言うのです。 私自身、嘘をつくのは最低の人間だと思っていますので、 「嘘をつくくらいだったら何も言わずに黙っておいた方がいい」 と伝えました。 今朝、また自分が言ったことを 「そんなこと、言ってない」といってわんわん泣き出すのです。 学校ではとてもおとなしく、静かな子ですが、内弁慶で家では3人の中で1番騒がしい存在です。 2年ほど前からちらほら嘘が目に付くようになってその都度注意をしていましたが、一向に直りません。 何か良い方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iia_aii
  • ベストアンサー率47% (171/358)
回答No.5

お礼をありがとうございました。 質問文だけでなくて皆様への回答を読んでいても、fabre29さんは子育てに対してもきちんと向き合ってまじめに対応していらっしゃるのかなと思います。悩みながらしっかりお子様と向き合おうとするお姿、頭がさがります。 ただ、一方で向き合いすぎてはいないかなと心配にもなりました。子どもとかかわるときには時には肩の力を抜くこともひとつの手ですよ。ちょっと深呼吸でもして、楽になられてくださいね。 ■「このまま思春期を迎え、大人になってしまうのではないかと心配です。」 なりませんよ。なぜかというと、周りの子どもも知恵がつくからです。幼児の間はまわりも嘘に対して気づかなかったりそのように解釈したりしますが、人間関係ができてくると、「それはおかしいよ」と気づいたり、言えたりするようになってきます。周りも賢くなって誤魔化しが効かなくなるということです。これは親に「友達なくすよ」といわれるよりも、ずっとダメージが大きいです。でもfabre29さんのお子様は、学校で大人しく、家では元気で・・・とあるように、自分の立ち振る舞いを結構わかっているお子様だと思いますので、周りにつつかれる前に気づけるのではないかと思います。また、特に家族を選んで嘘をついているようにも思いました(しっかりしたお子様だと私は思いましたよ)。 ■「3人兄弟の真ん中の気持ちは理解しようとしても難しいです。」 私も、理解してもらったと思ったことはないですよ(笑)いつのまにか大きくなったなんて親にいわれちゃいますからね。 私なんて、今お付き合いのある友達がなぜか真ん中っこが引き寄せられるように集まっていて「真ん中っこ同盟」なるもの作りました。 そこで話題になったのですが、年をとって親の面倒をみたり、一番親身になって親の世話をするのは真ん中らしいです。上や下は甘えをひきずったり自分で精一杯だったりするそう。・・・ご期待を(笑) ■「iia_aiiさんは いつ頃、どういうきっかけで 嘘をつかなくなりましたか?よろしければ、ぜひお聞かせ願います。」 これ!というきっかけはないです。ただ、私には下に弟がいて、弟の手が特にかかった小学校1年から3年生まであたりは自分でもついた嘘が思い出せます。しかし、また親の目が弟ばかりにいかなくなった頃、自然と減りました。私は母親だけに対してうそをついていました。自分をみてほしかったのでしょう。 自分の母親の対応が私にとっては心地よかったのを覚えています。参考までに下に事例を書きますね。娘さんと向き合うヒントになれば・・・ (1)お風呂に入ったのだが、お湯が熱くて肩まで入ることができない。まったく湯船に入らない姉のことをわざわざリビングにいる母親にチクリにいった。「○○なんて肩まで入ったのにお姉ちゃんは全然入らないのよ!」そのとき母親は笑いながら「じゃ○○ちゃんの膝に靴下みたいについた跡はなんでしょうね~」そうです、私は風呂釜に入ったものの暑くて立ったままだったのです。靴下のように真っ赤に跡がついていました。母は笑いながら風呂場に行って水を足しました。 (2)まだ赤ちゃんの弟が私の学習机の下に入り、クレパスで落書きした。丸をひとつ描いてそのままいなくなってしまった。それを見ていた私はすかさずクレパスでもっともっとたくさん落書きをした。 とことん描いたあとに母のところにいき「○○が落書きしたから見て!」といいました。母親は「あらー、すごいことになっちゃったわね。○○ちゃんも気持ちよさそうに描いていたものね。はい、これぞうきん」と雑巾を渡されました。 そうです、私がこっそり弟を見ていたように母は私を見ていたのです。最近母にこの話をし、普通の親なら落書きしていたらとめるのではないか?と聞いたところ「だってあまりにも気持ちよさそうに書いてたから面白くて見てた。そしたら弟のせいにしたから笑えた」とのこと。 まだまだありますが、このへんで。 私の母親が偉いとはおもいませんが、こういう対応をいつもしてくれていたので、本当のうそつきにはならなかったのかな、なんて思います。 嘘ってすごく過敏に反応したくなるし負のイメージがあるかもしれないですが、私は子どもの「表現のひとつ」だと思いますよ。 嘘にだけ目をむけずに、そうしてしまう気持ちなどにゆっくりかかわっていかれたらいいですね。 またまた長くなってごめんなさい。

fabre29
質問者

お礼

ご自身の経験談をありがとうございます。 受け取る側の気持ちを理解しようとして、子育てをしている私にとっては貴重なご意見でした。 十分参考になりました。

その他の回答 (4)

  • gochama
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

ウチの真ん中の子も、よく嘘を付きます。もうすぐ5才になります。 こっちにはバレバレの嘘を平気で付きます。 私は、何を嘘つかれてるのかが分かっているので、騙された気になって信じます。 そして、どこかでバレた時に問いただします。きっちりと…。 嘘っていつかバレてしまうんだって事を学ばせるんです。 その都度怒っているより、こっちの方がいいですよ。

fabre29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もう今の段階では こっちが信じたフリをするのも良いとも思えません。 就学前まではバレバレの嘘でしたが、 年齢が上がるにつれ、知恵がつき、バレバレではない、 嘘をつかれた相手が かわいそうになるくらいの 陰湿な嘘をつくようになっているのです。 本当に 友達を失ってからやっと気付くのでしょうか。

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.3

叱ると逆効果になる事も。 嘘とはなんでしょうか・・・ 嘘全てが悪ではないと長く生きてきて思う事も多々あります。 真ん中のお子様ですよね。 上からと下からの圧壁の中で・・・ 少しだけ振り返ってみてください。 何か事が起きた時 一番上のお姉ちゃんが一番下のお子様の面倒を見ませんか? 一番下のお子様は親もお姉ちゃん達からも手を掛けてもらって 二番目のお子様は一番手を掛けて欲しい時に 下のお子様にみんな持ってかれちゃった・・・という感は無かったでしょうか。 どおしても真ん中のお子様は損をしたような感覚になってしまいがちだと思います。 後はNo.2の回答者様同様なので敢えて書き込みは避けますが 身の保全をしなくて済む様な注意の仕方を考えてみては いかがでしょうか。 ただし、嘘が嘘を呼び大事になる事だけは 徐々に教えていかれる方が良いとは思います。

fabre29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人生の中で つかなければならない嘘はもちろんありますね。

  • iia_aii
  • ベストアンサー率47% (171/358)
回答No.2

心配になりますよね。 私は子どもの研究をしたり、職業として子どもたちとともに過ごしてきた経験のある者です。 お子様の「うそについて」ですよね。 大人からみたら、子どもの嘘ってくだらなく思えたり、平気でついたりしているようにみえますよね。 明らかに嘘だってわかるのに何でだろうと本当に不思議に思います。 嘘というのは自分の身を守る行為だともいえると思います。 何か自分の立場が脅かされそうなときや、周りにせめられそうだとか・・・自分の保身ということです。 これは実は大人でも使いますよね。ただ、子どもの場合は不完全だったりしますから、大人からみたらバレバレなのですが、本人は必死になるわけです。知恵がなきゃ嘘もつけませんから、賢くなってきた証拠でもあるでしょう。 次に、母親(まわり)の反応を見ているということ。 文章を拝見するに、fabre29さんは嘘が大嫌いで、子どもが嘘をついたときには其の都度丁寧に対応しているよう。どんな状況であれ、大人が自分にかかわっているということが、子どもにとっては心地いい場合もあります。それが怒られていようが心配していようが・・・。私も三人兄弟の真ん中っ子ですが、案外真ん中って見えないところで気をはっていますよ~。私も実は親の気を引こうと嘘をついた思い出があります(笑)子どもですから、それが嘘なのか、本当なのかわからなくなってしまうことだってあります。 私だったら、子どもが嘘をつく必要がないように配慮すると思います。 たとえば、言った言わないでもめることがありますよね。たしかに聞いているのだから子どもは言ったとしましょう。それをこどもに「あなたは言った。嘘はいけない」とつつかれたら、子どもは「言ってない」とか泣いたりして自分を正当化させようとします。 私ならこういうときは「私はあなたが言ったと思ったのにおかしいわね」とかいうかもしれません。回避しているように見えて、相手には後味の悪さを残すようにすると思います。 「おねえちゃんに嘘を言っておけば大丈夫だから。」なんて言葉をきいたら突っ込みたくもなりますよね。わたしなら嘘という言葉に反応するよりも、「嘘を言えばいいと考えてしまうあなたが悲しいわ」とか言うでしょうか。そういうことが恥ずかしいことだということを知ってほしいですよね。 「嘘」というと心配されるお気持ちもわかります。 でも、大人のそれとは少し違っている面も理解されたら少し大人としても楽になるかもしれませんよ。 子どもは追い込めば追い込むだけ、自分を守ろうと嘘をつくことが多いです。 自分を守るために、すぐに手が出てしまう子どももいますし、相手に暴言をはく子どももいます。 fabre29さんのお子様はきっと嘘で自分を守ろうとしているのでしょう。 こちらが過度に反応するよりは、視点をかえて受け流すくらいのほうが、子どもも嘘をつく必要がなくなるかも・・・ 何はともあれ自己主張やかまってほしい気持ちもからんでいるでしょうから、そこのあたりのサポートは少し気をつけてあげられたらいいですね。 「学校ではとてもおとなしく、静かな子ですが、内弁慶で家では3人の中で1番騒がしい存在です。」 ・・・それだけ外でがんばっているお子さんなのでは? ちなみに真ん中っ子の私は大人になってまでは嘘つきになっていませんからご安心を・・・(たまにはつきますが。ふふふ) 長々とごめんなさい。 お母様も娘さんも、少しでも楽になれたらいいですね。

fabre29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このまま思春期を迎え、大人になってしまうのではないかと心配です。 3人兄弟の真ん中の気持ちは理解しようとしても難しいです。 iia_aiiさんは いつ頃、どういうきっかけで 嘘をつかなくなりましたか? よろしければ、ぜひお聞かせ願います。

回答No.1

子供ってつまらないウソをよくつきますよね。 すぐバレるのに… 自分をよく見せたかったり、正当化したり、責任転嫁のためでしょうが 結局は自分が損することを根気強く伝えるしかないと思います。 嘘が通ってしまうことがいけないと思いますから 今まで通り娘さんをしっかりみてその都度注意するしかないと思います。

fabre29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「嘘をつくと友達がいなくなるよ」 など、言い聞かせているのですが・・・。 いまのところ、効き目なしです。 根気強く続けてみます。

関連するQ&A