※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国会議員が「乳幼児にミルクを与えるのは母親の仕事であって、国家の仕事ではありません」と言ったらどうなりますか)
国会議員が乳幼児にミルクを与えるのは母親の仕事であって、国家の仕事ではありません
このQ&Aのポイント
与党になった民主党の事業仕訳業務は、国民の注目となっています。マスメディアによる興味本位の報道や特定の部分的な画像の繰り返し報道等によりこの業務にある固定したイメージを大衆に与えてしまうことは否定できません。
仕訳人自身が自らの発言内容に神経質になっている。特に、「乳幼児にミルクを与えるのは母親の仕事であって、国家の仕事ではない」という極論発言について注目が集まっている。
1970年頃に英国でミルク配給廃止を行ったサッチャーさんを例に挙げ、国会議員が同様の発言を行った場合、その国会議員や所属政党はどのような扱いを受けるのか日本では気になるという。
国会議員が「乳幼児にミルクを与えるのは母親の仕事であって、国家の仕事ではありません」と言ったらどうなりますか
与党になった民主党の事業仕訳業務は、国民の注目となっています。
マスメディアによる興味本位の報道や特定の部分的な画像の繰り返し報道等によりこの業務にある固定したイメージを大衆に与えてしまうことは否定できません。それも否定的なイメージに向かう傾向があります。これは与党の政策遂行の際の宿命かもしれません。
そのためでしょうか仕訳人自身が自らの発言内容にかなり神経質になっているように見受けられます。具体的に言いますと当初と比べて仕訳人の方々の発言にキレがなくなって来たような気がします(テレビ報道から判断してですが)。
そこで、極論発言(本根発言?)の典型例と思っています「ミルク泥棒」と言われたかの英国鉄の女サッチャーさんの発言「乳幼児にミルクを与えるのは母親の仕事であって、国家の仕事ではありません」を日本の国会議員が発言した場合、その国会議員、所属政党はどの様なことになるのか予想をお願いします。日本ではどの様に受け入れられますか知りたいのです。
1970年頃英国でヒース内閣の教育科学相だったサッチャーさんは教育関連予算を削減するため必要に迫られて学校におけるミルクの無償配給を廃止し、抗議の嵐を巻きおこし「ミルク泥棒」と呼ばれたそうです。
その頃、ある福祉推進派の人に「あなたはこの国の乳幼児からミルクを取り上げるのですか?」という質問に対してサッチャーさんの返答が「乳幼児にミルクを与えるのは母親の仕事であって、国家の仕事ではありません」だったそうです。この発言はかなり注目を集めて賛否両論が続出だったらしいのですが、訂正発言とか責任→辞任等はなかったようです。
皆様にお聞きしたいのは「あなたはこの国の乳幼児からミルクを取り上げるのですか?」という質問に対して日本の国会議員が「乳幼児にミルクを与えるのは母親の仕事であって、国家の仕事ではありません」と返答した場合に、日本ではその国会議員、所属政党はどのようなことになるのか予想をお願いします。日本ではどの様に受け入れられますか知りたいのです。
日本の国では訂正発言、謝罪場合によっては辞任まで追い込まれるのでしょうか。
発言した国会議員が訂正発言、謝罪場合によっては辞任するにしても「日本では乳幼児にミルクを与えるのは国家の仕事だから、訂正します」ということはないように思いますが。
お礼
回答ありがとうございます。 英国と日本の世論の質に差があるか? マスメディア(TV、新聞など)の質に差があるのか? 国会議員の質に差があるのか? 当然ですが、歴史も伝統も 国柄もちがいますから どっちがどうかは別にして 近代政治、政策、 政党、ヤジ、応援団、 など、世の中に影響を与える基の大きな差はあるのでしょうか?