- ベストアンサー
カキの木の受粉樹の植える位置はどこがいいでしょう?
先日、カキの木のことで質問したものです。 伐採しようとした木ですが、ミカンへの北風の防御になっているので、 伐採をやめたため、空いているところにカキの木を植えることにしました。 次郎と禅師丸を各1本買ってきました。 この2本の植える位置ですが、一番いいのはどういう位置でしょうか? 次郎が南のほうがいいとか、禅師丸を風上にしたほうがいいとか、 何も考えなくていい・・・とか。 それとも、次郎だけで十分でしょうか? それと、剪定についてですが、4~5年は自然の形で育てて、 高くなったら主幹を切り下げ、変則主幹形にすると、ネットに出ていたのですが、これは大きくなりすぎやしませんでしょうか? よくわからないのですが、3段のところを2段にしてもいいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
3本も植えてあるのですね。 なるほど~、接木という技があるのですね。 将来、柿の木を1本にしたいときなどには、とても役に立つと思いました。 そういう商品があるなら、すごく価値のあるものですね! でも、クレーンで釣られるほどの大きさでしょうが・・・ ありがとうございました。