- ベストアンサー
いないいないばぁっていつまで喜んでくれますか?
うちの子供は3ヶ月ごろにいないいないばぁでちょっと 喜んでくれ、少し声を出して笑ったりもしてくれたのですが、 5か月の今、全く反応をしなくなりました(;_;) 親は同じやり方をしているのですが(それが行けない?!)。 ふつうずっと喜んでくれるものですか? それと、声を出して笑ってくれることって何ですか? うちの子はにこっとはするけれど、あまり声をたてて笑いません。 ただ、クーイングは普通にしています。 皆さんのお子さんはどうなのか是非教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
赤ちゃんのかおの前にタオルをかざしていないいないばぁとか、 物陰からいないいないばぁとか、タオルに隠れていないいないばぁとかしてたきがします。 そのうち、赤ちゃん自身がタオルをべりっってはがしたり、ママが隠れているところまで探しにきてくれたりしました。 あとは、本をめくるといないいないばぁになってるやつも好評で、なんども同じページで同じ事を繰り返し、しまいには自分でめくるようになりました。 親が思っているよりも子供の進化ははやいようです。 ちなみに、道路を歩いているとき安全なところで、子供が動かなくなったときにすぐに子供によれる距離で、物陰にかくれて「いないいない」っていうと「ばぁ」っていいによってきてくれて、ちょっと先へすすめますw ぬいぐるみをいないいないばぁとかもいいかもですよ~。
その他の回答 (2)
- rmyokob
- ベストアンサー率18% (138/747)
うちのこ1歳7ヶ月男児ですが、 未だにお風呂でアヒル隊長使って 自分で「いないいない、ばっ!」って湯船に沈ませたりして遊んでます(笑) あと着替えの時にズボン履く時に足を入れて出す時とか、袖に手を通す時などもやってます。 乳児の時に着替えを嫌がった時にちょうど教育テレビでいないいないばあしながら着替えるというのをやっていたので それをしながら着替えをやっていたら、 着替えを嫌がらなくなった今も自分でいないいないばあ言うようになってます。 うちのこは結構表情豊かな子でして早いうちからニコニコしてましたが、 声を立てて笑ってたのはやはり半年くらいだったと思います。 ほかの方がおっしゃるように、あかちゃんの笑いのツボってコロコロ変わります。 うちなんて乳児の頃から現在までホントに気まぐれに振り回されて疲れます…まあ毎日元気ならそれで良しって感じでとりあえず毎日過ごしてます。
- kawa20710
- ベストアンサー率46% (647/1378)
1才6か月ですが、「いないいないばぁ」の応用編(?)で笑います。 壁からばぁ、本からぱぁ、ぬいぐるみからばぁ、などなど。 同じことを繰り返していては飽きるようです(笑)。 バリエーション豊富にしないと笑わないので、親としては「こ、これで笑うのか」と、子のツボが分からない時もあります。 うちの子が声を出して「笑った」のは、6か月からくらいだった気が。 確か、たかいたかいをしていて笑いましたよ。 それまでは満面の「にこっ」が、育児の疲れが吹っ飛び幸せでした。 今はまだ「にこっ」ですが、それでも「楽しい」と感じる心が生まれた証。 たくさん「にこっ」とさせてあげて下さいね。 …親は疲れますが(笑)。
お礼
みなさん回答ありがとうございます。 多忙のため、まとめてのお礼回答で申し訳ありません。 つぼが変わっていくというのは驚きましたが、ホッとしました(^^)